
ピアッジオグループジャパンは、モトグッツィの2023年モデルとして2種の特別仕様車を発売。『V7 STONE SPECIAL EDTION』と『V9 BOBBER SPECIAL EDITION』は、いずれも専用車体色やパーツを装備した仕様で、すでに2月28日よりオーダーを受け付けている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ(ピアッジオグループジャパン)
専用パーツを多数装備したスペシャルエディションがV7とV9に登場
V7シリーズは現代モトグッツィの祖を築いたクランク縦置き空冷V型2気筒エンジンを搭載するスポーツバイクで、1960年代後半から続く伝統のモデルだ。現行V7シリーズは2007年に復刻し、その後モデルチェンジを重ねた第4世代で、排気量は853ccまで拡大された。そのため車名の数字は排気量を示すものではなく、ヨーロピアンネイキッドであることを示すものとなっている。
V7ストーンはブラック塗装されたパーツを多用したシンプルなモデルだ。このたび発売される特別仕様車『V7 STONE SPECIAL EDTION』は、アロー製エキゾーストシステム、アルミ製バーエンドミラー、アルミ切削フューエルキャップ、赤く塗装されたリアショックスプリング、レッドステッチ仕上げの専用シート、専用プレート付きハンドルクランプなどの特別装備がおごられている。
さらにシリンダーヘッドカバーとスロットルボディカバーをグラファイカラーとし、存在感をアピールしている。また、アロー製エキゾーストにより、最高出力、最大トルクともに向上しているのもポイントだ。
V9シリーズは2017年にデビューしたアメリカンスタイルのクルーザーモデルで、前19、後ろ16インチのタイヤを装着する『ロマー』と、前後16インチファットタイヤを装着する『ボバー』が登場した。現在日本に輸入されているのはボバーのみで、このたびの特別仕様車『V9 BOBBER SPECIAL EDITION』も、ボバースタイルを特徴とするモデルだ。
車体色はワークショップと名づけられた黒と銀のツートーンで、切削アルミのフューエルキャップ、アルミ製バーエンドミラー、フォークブーツ、フロントのショートフェンダーなどのスペシャルパーツを装備している。
すでにどちらも注文受付を開始しており、V7ストーンスペシャルエディションは5月から、V9ボバースペシャルエディションは6月から順次出荷される。
MOTO GUZZI V7 STONE SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V7 STONE SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V7 STONE SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V7 STONE SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V7 STONE SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V7 STONE SPECIAL EDITION[2023 model]
車名 | V7 STONE SPECIAL EDITION |
全長×全幅×全高 | 2165×──×1100mm |
軸距 | 1450mm |
シート高 | 780mm |
装備重量(燃料90%搭載時) | 218kg |
エンジン型式 | 空冷4ストロークV型2気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 853cc |
内径×行程 | 84×77mm |
最高出力 | 66.5hp/6700rpm |
最大トルク | 7.65kg-m/4900rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 21L |
WMTCモード燃費 | ── |
タイヤサイズ前 | 100/90-18 |
タイヤサイズ後 | 150/70-17 |
ブレーキ前 | φ320mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 148万5000円 |
受注開始日/出荷予定 | 2023年2月28日/2023年5月 |
MOTO GUZZI V9 BOBBER SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V9 BOBBER SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V9 BOBBER SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V9 BOBBER SPECIAL EDITION[2023 model]
MOTO GUZZI V9 BOBBER SPECIAL EDITION[2023 model]
車名 | V9 BOBBER SPECIAL EDITION |
全長×全幅×全高 | 2185×840×1120mm |
軸距 | 1465mm |
シート高 | 785mm |
装備重量(燃料90%搭載時) | 210kg |
エンジン型式 | 空冷4ストロークV型2気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 853cc |
内径×行程 | 84×77mm |
最高出力 | 66hp/6800rpm |
最大トルク | 7.44kg-m/5000rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
WMTCモード燃費 | ── |
タイヤサイズ前 | 130/90-16 |
タイヤサイズ後 | 150/80-16 |
ブレーキ前 | φ320mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 154万円 |
受注開始日/出荷予定 | 2023年2月28日/2023年6月 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2輪ターボ車第1号!【'81 ホンダ CX500ターボ】 本車が省エネ目的というお題目で当時の陸運局を陥落させ、日本にもターボの時代が訪れ、これを追うように各バイクメーカーも、ターボ車の開発へとまい進[…]
国産Vツインは絶滅寸前。以前はたくさんあったのに…… Vツインといえばドゥカティやハーレーを思い浮かべる方が多いだろう。他にもロードスポーツやアドベンチャーならKTM、ちょっとマニアックな縦置きエンジ[…]
インドで開催されたスーパーメテオ650の試乗会に参加! EICMA2022でロイヤルエンフィールドが発表したスーパーメテオ650の試乗会に参加するため、人生2回目のインドにやってきた。デリーからジャイ[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
- 1
- 2