![[’81-]ホンダ CX500ターボ:初の2輪ターボ車が見参!【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
今までに無い市販車ターボを強く印象付ける外観は、あまりにも印象的だったCX500ターボ。先行車のバックミラーに映り込むことを意識した逆文字のTURBOロゴやマフラーサイドTURBOロゴなど、ただ者ではないことを全身でアピールしていた。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 2輪ターボ車第1号!【’81 ホンダ CX500ターボ】
- 2 ホンダ CX500ターボの系譜
- 3 ホンダ CX500ターボ 兄弟モデル:同系エンジンを搭載
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 6 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 7 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 8 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
2輪ターボ車第1号!【’81 ホンダ CX500ターボ】
本車が省エネ目的というお題目で当時の陸運局を陥落させ、日本にもターボの時代が訪れ、これを追うように各バイクメーカーも、ターボ車の開発へとまい進した時代だった。
真っ先にターボバイクを登場させたのはホンダ。’80年のドイツ ケルンショーでCX500ターボを発表し、翌’81年にホンダとしては2輪/4輪含めて初の市販ターボが市場に投入されることになる。
水冷OHV2気筒のエンジンはGL500ベースといわれているが、実際には高出力や高熱に耐えるため、ほぼ新設計といっていいほどの改良が施された。このエンジンにターボが装着され、498ccのエンジンから82 psのパワーを引き出した。
目論みはミドルクラスの車体にビッグマシンのパワー。確かにパワーは達成できたものの、車重の重さやいわゆるターボラグなどでターボバイクというジャンルは終焉を迎えるのだが、その中にあって継続機種が作られたのは、唯一このCX500ターボのみだった。
【’81 HONDA CX500 TURBO】■空冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 496.9cc 82ps/8000rpm 8.1kg-m/4500-7500rpm ■239kg ■タイヤF=3.50-V18 R=120/90V17 ※輸出モデル
【縦置きVに巧みにターボオン】ボア×ストロークは当時のホンダF1と同じ78×52.2mmを採用。タービンは現IHIが開発した当時としては量産用世界最小。ターボが効きはじめるポイントは、約4500回転から。それまでは低圧縮のためトルクがかなり細い。
タービンはエキゾーストパイプの管長を短く取れるシリンダーVバンク前に配置されていた。
速度、回転のアナログメーター以外は、現在の水準と比べても遜色のないデジタル表示。中央上部にはターボランプが配置されている。
ホンダ CX500ターボの系譜
【’83 HONDA CX650 TURBO】’83年には排気量を拡大し、加給セッティングの変更により、乗りやすさを大幅に向上させたCX650ターボが登場。カウルもFRPから樹脂に変更するなどして,約9kgの計量かに成功している。
ホンダ CX500ターボ 兄弟モデル:同系エンジンを搭載
CX500ターボのエンジンレイアウト母体になったのは、OHVならではのコンパクトヘッドを、軽合金プッシュロッドなどの先進技術で高性能化したGL400/500。CX500ターボのデザインエッセンスやリヤプロリンクサスやフロントのTRACなど、足まわり技術をそのまま受け継いだのが、ツアースポーツのCXーEUROだ。
【’82 HONDA WING GL400/500】主要諸元■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/7500rpm ■218kg ■タイヤF=100/90-18 R=120/80-18 ●価格:49万8000円
【’82 HONDA CX-EURO】主要諸元■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps/9500rpm 3.2㎏-m/7500rpm ■209kg ■タイヤF=3.25S19-4PR R=3.75S18-4PR ●価格:43万8000円
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の記事
- 「待ってたやつ!!」ホンダ新『ゴリラ125 プロトタイプ』登場! 鉄製ビッグタンクと鋲打ちシートでモンキー125が転生【海外】
- Bluetooth内蔵の次世代バッテリー「Lead Maxリードマックス」が日本上陸! スマホで監視&非常時も安心の画期的な機能とは?
- 【最終回】白バイ隊員が教える車種別ライテク! あなたのバイクで安全運転スキルアップ! 【ヤングマシン×警視庁 VOL.12】
- 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 「バランス絶妙」「気難しさゼロ」レーシング女子・岡崎静夏のスズキ ジクサー150試乗インプレッション
- 1
- 2