
S1000RRに対するM1000RRのポジション同様となる、S1000Rに対するM1000Rが登場。RRの210psエンジンを搭載した速く華麗な最強ネイキッドマシンをスペインでテスト。
●文:ヤングマシン編集部(鈴木大五郎) ●外部リンク:BMW
‘22 BMW M1000R【ネイキッド版Mモデルは寛容なスーパーバイク】
スポーツバイクを操る楽しさをあらためて感じさせてくれる機会となった、スペインにおけるM1000Rのテスト。コロナ禍もあって追い風ともなったバイク人気でもあるが、それはキャンプブーム等のアウトドア遊びの一環といった印象もあった。
別に走りの性能が中心でなくとも良い。僕自身も、加齢とともにのんびりと走ることの楽しさを味わっている。そんなバイクの素晴らしさも再確認した期間でもあった。
しかし、このM1000Rでスペインの空いているワインディングを走っているとき「やっぱりこれだよ!」と、冒頭の思いを強く感じたのである。
M1000RRに続き、BMWモトラッドで2機種目となるMモデル。S1000Rの上級仕様の位置付けであるが、リアルスーパーバイクのネイキッドバージョンといったポジショニングとなる。
だからといって、速いバイク=楽しい! となるほど単純ではない。スーパーバイクのベースマシン、S1000RRは210psの最高出力を誇る。そのエンジン(だけではなく車体もなのだが…)をそのまま使ったネイキッドマシンは、多くの人が想像するじゃじゃ馬的キャラクターとはなっておらず、ワイドなパワーバンドを有していた。
【BMW M1000R】全長2090 全幅812 全高未発表 軸距1457 シート高827(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 210ps/13750rpm 11.53kg-m/11000rpm 最高速度300km/h未満 変速機6段 燃料タンク容量16.5L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:未発表 ●予想発売時期:’23年2月頃
‘22 BMW M1000R 試乗インプレッション
サスペンションはRRに比べてもしなやかで、路面のギャップをスムーズに通過していく。適度にコシがありつつも、乗り心地も犠牲にしていない。これはセミアクティブサスペンションの恩恵も大きいだろう。
アクティブサスは必要? とはよく議論されるテーマであるが、同じところを周回するのであればいざ知らず、絶えず状況が変化する一般道でのメリットは大きいと再認識させられた。
接地感に守られながら軽快にコーナーをクリアしていく。可変バルブタイミング機構、シフトカムが省かれ165psに抑えられたSに対し、210psを誇るMであるが、シフトカムの稼働する9000rpmまで回すことなどスペインの空いている道ですらそう頻繁にはない。日本国内であれば、その状況はほぼゼロといえるかもしれない。しかし、その領域で無機質にならないのがこのエンジンの魅力の一つである。
もちろん、状況が許せば恐ろしいほどまでの加速を味わうことが出来る。そして、そういった状況で本物のスーパーバイクをリアルに感じることが出来るのがこのMの魅力でもある。
特徴的なウイングレットはサーキットにおける200km/hオーバーの領域に限らず、100km/h程度から効いてくるとのこと。個人的には100km/hではあまり感じられなかったが、120km/hを超えると落ち着きを覚え、150km/hでは確実にフロントまわりの安定感に貢献していると感じられた。
欧州での人気に対し、我が国ではなかなか市民権を得られないカテゴリーかもしれないが、その走りは多くのライダーが好むであろうものとなっていた。
サーキットですら、多くのライダーにとってはRR以上にイージーに振り回せるマシンであると感じられたのである。
エンジンは設定も含めRRと完全同仕様。スプロケット変更によるファイナルの違いにより最高速は280km/h。
ホモロゲモデルであるM1000RRが機械式サスペンションなのに対し、こちらはザックス製セミアクティブ
メーターはRRと共通の6.5インチ液晶TFTディスプレイだが、表示内容はオリジナル。
専用のウィングレットは時速220km/hで11kgのダウンフォースを発生。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の記事
- ホンダ「CB400スーパーフォア」復活カウントダウン?! 中国の重慶ショーで9/19発表か
- 直線基調のデザインを持つメーカー純正カフェレーサー:カワサキZ1-R【1978~1980】
- 軽さは正義! 125ccバイク装備重量ランキングTOP10【2025年9月最新モデル版】
- 9/23は静岡に集合だ! デイトナが放つ秋の祭典「茶ミーティング」で森町が熱くなるぞ
- 時代の転換点に生まれた同社初の4ストツイン:スズキGS400【1976~1980】
- 1
- 2