
S1000RRに対するM1000RRのポジション同様となる、S1000Rに対するM1000Rが登場。RRの210psエンジンを搭載した速く華麗な最強ネイキッドマシンをスペインでテスト。
●文:ヤングマシン編集部(鈴木大五郎) ●外部リンク:BMW
‘22 BMW M1000R【ネイキッド版Mモデルは寛容なスーパーバイク】
スポーツバイクを操る楽しさをあらためて感じさせてくれる機会となった、スペインにおけるM1000Rのテスト。コロナ禍もあって追い風ともなったバイク人気でもあるが、それはキャンプブーム等のアウトドア遊びの一環といった印象もあった。
別に走りの性能が中心でなくとも良い。僕自身も、加齢とともにのんびりと走ることの楽しさを味わっている。そんなバイクの素晴らしさも再確認した期間でもあった。
しかし、このM1000Rでスペインの空いているワインディングを走っているとき「やっぱりこれだよ!」と、冒頭の思いを強く感じたのである。
M1000RRに続き、BMWモトラッドで2機種目となるMモデル。S1000Rの上級仕様の位置付けであるが、リアルスーパーバイクのネイキッドバージョンといったポジショニングとなる。
だからといって、速いバイク=楽しい! となるほど単純ではない。スーパーバイクのベースマシン、S1000RRは210psの最高出力を誇る。そのエンジン(だけではなく車体もなのだが…)をそのまま使ったネイキッドマシンは、多くの人が想像するじゃじゃ馬的キャラクターとはなっておらず、ワイドなパワーバンドを有していた。
【BMW M1000R】全長2090 全幅812 全高未発表 軸距1457 シート高827(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 210ps/13750rpm 11.53kg-m/11000rpm 最高速度300km/h未満 変速機6段 燃料タンク容量16.5L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:未発表 ●予想発売時期:’23年2月頃
‘22 BMW M1000R 試乗インプレッション
サスペンションはRRに比べてもしなやかで、路面のギャップをスムーズに通過していく。適度にコシがありつつも、乗り心地も犠牲にしていない。これはセミアクティブサスペンションの恩恵も大きいだろう。
アクティブサスは必要? とはよく議論されるテーマであるが、同じところを周回するのであればいざ知らず、絶えず状況が変化する一般道でのメリットは大きいと再認識させられた。
接地感に守られながら軽快にコーナーをクリアしていく。可変バルブタイミング機構、シフトカムが省かれ165psに抑えられたSに対し、210psを誇るMであるが、シフトカムの稼働する9000rpmまで回すことなどスペインの空いている道ですらそう頻繁にはない。日本国内であれば、その状況はほぼゼロといえるかもしれない。しかし、その領域で無機質にならないのがこのエンジンの魅力の一つである。
もちろん、状況が許せば恐ろしいほどまでの加速を味わうことが出来る。そして、そういった状況で本物のスーパーバイクをリアルに感じることが出来るのがこのMの魅力でもある。
特徴的なウイングレットはサーキットにおける200km/hオーバーの領域に限らず、100km/h程度から効いてくるとのこと。個人的には100km/hではあまり感じられなかったが、120km/hを超えると落ち着きを覚え、150km/hでは確実にフロントまわりの安定感に貢献していると感じられた。
欧州での人気に対し、我が国ではなかなか市民権を得られないカテゴリーかもしれないが、その走りは多くのライダーが好むであろうものとなっていた。
サーキットですら、多くのライダーにとってはRR以上にイージーに振り回せるマシンであると感じられたのである。
エンジンは設定も含めRRと完全同仕様。スプロケット変更によるファイナルの違いにより最高速は280km/h。
ホモロゲモデルであるM1000RRが機械式サスペンションなのに対し、こちらはザックス製セミアクティブ
メーターはRRと共通の6.5インチ液晶TFTディスプレイだが、表示内容はオリジナル。
専用のウィングレットは時速220km/hで11kgのダウンフォースを発生。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の記事
- 酷暑のツーリングを乗り切る! RSタイチの冷感タオルでライダーの夏は変わる
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキZ900【初代2018~2025年モデル】
- 新メグロ登場/W1・Z1開発秘話etc。カワサキ関連注目ニューストピック【2025年8月版】
- 【2025秋発売予定】HJC RPHA 12「レッドブル オースティン GP2」予約受付中! テキサスが生んだ名作サーキットの遺伝子を纏え
- 最強ヨンヒャクがさらに進化! カワサキ「Ninja ZX-4R SE/RR」2026年モデルが発売
- 1
- 2