
S1000RRに対するM1000RRのポジション同様となる、S1000Rに対するM1000Rが登場。RRの210psエンジンを搭載した速く華麗な最強ネイキッドマシンをスペインでテスト。
●文:ヤングマシン編集部(鈴木大五郎) ●外部リンク:BMW
‘22 BMW M1000R【ネイキッド版Mモデルは寛容なスーパーバイク】
スポーツバイクを操る楽しさをあらためて感じさせてくれる機会となった、スペインにおけるM1000Rのテスト。コロナ禍もあって追い風ともなったバイク人気でもあるが、それはキャンプブーム等のアウトドア遊びの一環といった印象もあった。
別に走りの性能が中心でなくとも良い。僕自身も、加齢とともにのんびりと走ることの楽しさを味わっている。そんなバイクの素晴らしさも再確認した期間でもあった。
しかし、このM1000Rでスペインの空いているワインディングを走っているとき「やっぱりこれだよ!」と、冒頭の思いを強く感じたのである。
M1000RRに続き、BMWモトラッドで2機種目となるMモデル。S1000Rの上級仕様の位置付けであるが、リアルスーパーバイクのネイキッドバージョンといったポジショニングとなる。
だからといって、速いバイク=楽しい! となるほど単純ではない。スーパーバイクのベースマシン、S1000RRは210psの最高出力を誇る。そのエンジン(だけではなく車体もなのだが…)をそのまま使ったネイキッドマシンは、多くの人が想像するじゃじゃ馬的キャラクターとはなっておらず、ワイドなパワーバンドを有していた。
【BMW M1000R】全長2090 全幅812 全高未発表 軸距1457 シート高827(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 210ps/13750rpm 11.53kg-m/11000rpm 最高速度300km/h未満 変速機6段 燃料タンク容量16.5L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:未発表 ●予想発売時期:’23年2月頃
‘22 BMW M1000R 試乗インプレッション
サスペンションはRRに比べてもしなやかで、路面のギャップをスムーズに通過していく。適度にコシがありつつも、乗り心地も犠牲にしていない。これはセミアクティブサスペンションの恩恵も大きいだろう。
アクティブサスは必要? とはよく議論されるテーマであるが、同じところを周回するのであればいざ知らず、絶えず状況が変化する一般道でのメリットは大きいと再認識させられた。
接地感に守られながら軽快にコーナーをクリアしていく。可変バルブタイミング機構、シフトカムが省かれ165psに抑えられたSに対し、210psを誇るMであるが、シフトカムの稼働する9000rpmまで回すことなどスペインの空いている道ですらそう頻繁にはない。日本国内であれば、その状況はほぼゼロといえるかもしれない。しかし、その領域で無機質にならないのがこのエンジンの魅力の一つである。
もちろん、状況が許せば恐ろしいほどまでの加速を味わうことが出来る。そして、そういった状況で本物のスーパーバイクをリアルに感じることが出来るのがこのMの魅力でもある。
特徴的なウイングレットはサーキットにおける200km/hオーバーの領域に限らず、100km/h程度から効いてくるとのこと。個人的には100km/hではあまり感じられなかったが、120km/hを超えると落ち着きを覚え、150km/hでは確実にフロントまわりの安定感に貢献していると感じられた。
欧州での人気に対し、我が国ではなかなか市民権を得られないカテゴリーかもしれないが、その走りは多くのライダーが好むであろうものとなっていた。
サーキットですら、多くのライダーにとってはRR以上にイージーに振り回せるマシンであると感じられたのである。
エンジンは設定も含めRRと完全同仕様。スプロケット変更によるファイナルの違いにより最高速は280km/h。
ホモロゲモデルであるM1000RRが機械式サスペンションなのに対し、こちらはザックス製セミアクティブ
メーターはRRと共通の6.5インチ液晶TFTディスプレイだが、表示内容はオリジナル。
専用のウィングレットは時速220km/hで11kgのダウンフォースを発生。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の記事
- どっこい生きてたスズキ「GSX-R750」「GSX-R600」!! 2026年モデルが登場【海外】
- 旧車はもちろん新車にもおすすめ! デイトナから多様なデバイスに対応するバイク専用USB電源4種が登場
- 【ヤングマシン電子版8月号】”応募無料” で金箔のペン立てが当たる!
- ヤマハ「RZ250」&「RZ350」動画つき試乗インプレッション【昭和50年代 伝説の中型バイクたち】
- 20km/hで走るクールなセニアカー?! スズキの4輪特定原付「スズライド」「スズカーゴ」って知ってる?
- 1
- 2