
約1年前、2020年の夏に開催されたZX-25Rの試乗会の模様を改めて紹介。まずはワインディング編をプレイバック。いま思い出してもこの時の無条件に湧き上がってくる楽しさや爽快感は鮮明に蘇ってくる。ワインディング、サーキットを問わず、いつでもスポーツできる感覚に心が躍り、高回転型4気筒のエキゾーストノートは「もっと回せ!」というエンジンの叫びにも聞こえた。ここは、カワサキだけが達した新境地。僕はそんなカワサキに最大限のエールを送りたい!
●文: ライドハイ編集部(小川勤) ●写真: 高島秀吉
スポーツバイクの世界に新風を吹き込む
九州地方の梅雨明けから3日後、僕は熊本に飛んだ。空港に降りたった瞬間に襲ってくる強い日差しに目眩を感じながらニンジャZX‐25Rの試乗会場であるオートポリスに向かう。オートポリスはカワサキが所有するサーキットで開発テストなども行われる場所だ。
空港を出発するとすぐに緑と青空に包まれる。これが日本一のワインディング天国である阿蘇だ。今回の試乗会は初日がこのワインディングを巡る公道試乗で、2日目がオートポリスという贅沢三昧。オートポリスに到着するとピットにはZX‐25Rがずらりと並べられていた。開発メンバーの顔も多く、カワサキの意気込みが伝わってくる。
僕は試乗会の前にZX‐25Rの様々な情報に目を通してきた。印象に残っているのはスペインのヘレスサーキットをジョナサン・レイが走るシーン。ZX‐25Rは、ヨーロッパでの販売予定はない。しかし、SBKのウインターテストに車両を持ち込み、ジョニーに試乗させた。普段は身体を大きくオフセットしないジョニーが全身を使って操るそのアクションが無条件に楽しさを伝えてくる。早く乗りたい! 実際に音が聞きたい! そう思ったカワサキファンも多いだろう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2020年の9月10日に発売となった久しぶりの250cc4気筒スポーツであるニンジャZX-25R。発売から約1年が経過し、若年層からベテランまで、ZX-25Rユーザーの笑顔をよく見る。ピュアな気持ちで[…]
リッタークラス向けハイスペックマフラーでおなじみのアールズギアは、カワサキ車向けラインアップも豊富。待望のニンジャZX-25R用フルエキゾーストマフラーも登場し、充実したスペックを堪能できる。 低中速[…]
カワサキは、タイ仕様の「ニンジャZX-25R」2022年モデルを発表した。ライムグリーン(日本で言うKRTエディション)は、すでにインドネシアで発表された2022年カラーと同じもののようだが、新たにマ[…]
カワサキはインドネシアで「デジタルローンチ」と称したオンライン発表を行い、2021年モデルの「ニンジャZX-10R(日本では発表済み)」と2022年モデルの「ニンジャZX-25R」を発表した。後者は世[…]
カワサキモータースジャパンは、現在の250ccクラス唯一の4気筒モデルとして2020年9月に発売された「ニンジャZX-25R」用に、カワサキとOHLINSが強力なタッグで開発したリヤショックアブソーバ[…]