
SHOEIは、このたび茨城向上敷地内に新しく低温降雨風洞施設(低温風洞)が完成したと発表した。高速走行を再現できる風洞施設に続くもので、気温マイナス5℃までの低温環境や降雨を再現できる設備を備え、特にツーリングモデルの進化に貢献しそうだ。
●外部リンク:SHOEI
72km/h、マイナス5℃、降雨の走行状況でテスト可能!
SHOEIは茨城工場敷地内に低温降雨風洞施設(低温風洞)が完成したと発表。同じ工場敷地内には、200km/h以上の高速走行も再現できる風洞施設があり、今までもX-FourteenをはじめとするSHOEIのヘルメット開発に貢献してきた。
新しい低温風洞は、最大72km/h相当(風速20m)の走行状態を再現する大型ファンに加え、気温は約マイナス5℃までの低温環境を検証可能。さらに、雨量の調整が可能な降雨設備も備え、ツーリングでの厳しい走行環境を再現してテストすることができる。
走行時に首元を冷たい空気がどう流れるのか、またシールドの曇りにくさや雨粒の流れやすさ、ベンチレーションは……といったことがテストできそうに思えるが、その研究開発の成果は遠くない将来に製品となって現れることだろう。低温風洞の稼働は2021年度より、とされている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
システムヘルメットの在り様を変える、大胆で斬新なニューグラフィックモデル 『NEOTEC II JAUNT(ネオテックツー ジョーント)』は、大きくあしらったSHOEIロゴを背景として、さらにキャンバ[…]
プレミアムツーリングフルフェイスに追加された5色のグラフィックモデル 『GT-Air II APERTURE』は、色や太さが異なる直線を組み合わせたグラフィックで、色使いの3色程度に抑えることによって[…]
シヨウエイ(SHOEI)が誇るレーシングフルフェイスヘルメットのX-Fouteenは、同社のレースサポートから得たノウハウを投入したトップモデル。筆者がバイクの試乗やサーキット走行、時に通勤なども含め[…]
2021年6月18日~20日にドイツ・ザクセンリンクで開催されるMotoGP第8戦ドイツGPにおいて、レプソルホンダチームのマルク・マルケス選手はスペシャルカラーのヘルメットを使用する。1970~19[…]
Z-8(試用インプレ)XフォーティーンGTエア2グラムスターEXゼロ 軽量コンパクトなフルフェイスとして知られるZ-7がリニューアルし、「Z-8」に進化した。'14年発売のZ-7から実に7年ぶりの刷新[…]
最新の記事
- 【幻名車】ホンダCR-1は2ストローク500ccネイキッド
- スズキ「SV650」に新色登場! ブルー×ブロンズの組み合わせが新鮮・2/3発売
- スズキ「SV650X」据え置き価格で新色を2/3に発売! ホワイトシルバーのカフェレーサー
- 【埼玉でも廃止に】POP吉村の「三ない運動」論
- 新型「ニンジャZX-10RR」は可変ファンネルを搭載していた! 高回転域で吸気管長を短くするレーシングパーツ
- 1
- 2