
ダカールラリーにおいて最多優勝記録を持つオーストリアのバイクメーカー・KTM。そんなKTMが作るアドベンチャーツアラー「1290スーパーアドベンチャー」は、ラリーマシン作りのノウハウを存分に活用したオフロード特性が最大の強み。’21モデルは、高速ツアラー仕様の「S」とオフロード性能重視の「R」それぞれがブラッシュアップ。その違いをまずは写真で比較する。
●文:谷田貝洋暁 ●写真:山内潤也 ●外部リンク:KTMジャパン
SとRの違いはどこにある?
エンジン/フレームなどの基本性能を同じくするも、Sは”高速ツアラー”、Rは”オフ性能重視”とキャラがまったく異なる。最大の相違点は足まわりで、Sが前19インチキャスト&電子制御サスペンションなのに対し、Rは前21インチスポーク&機械式サスペンションでストロークは前後220mmを確保。足着き性が大きく異なる。また装備面では、Sのみ前走車追従型のクルーズコントロールを装備。この他にシートやスクリーンなども、Sは快適性重視、Rはオフロードを意識した装備が奢られる。

【’21 KTM 1290 SUPER ADVENTURE S】■軸距1557±15 シート高849-869 車重220kg(乾燥) ■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ 1301cc 160ps(118kW)/9000rpm 14.1kg-m(138Nm)/6500rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量23L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR19 R=170/60ZR17 ●色:オレンジ×黒 ●価格:239万円 [写真タップで拡大]

【’21 KTM 1290 SUPER ADVENTURE R】■軸距1577±15 シート高880 車重221kg(乾燥) ■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ 1301cc 160ps(118kW)/9000rpm 14.1kg-m(138Nm)/6500rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量23L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=90/90-21 R=150/70ZR18 ●色:白×青×オレンジ ●価格:259万円 [写真タップで拡大]
前19インチキャストホールのSには、ミタスのZRレンジタイヤテラフォースRで高速走行に対応。一方、前21インチスポークホイールのRには、オフ特性重視のブリヂストンAX41を装備。ちなみに両車ともチューブレス仕様。 [写真タップで拡大]
S/R共通:シャーシ改良でオフ性能アップetc.
【エアクリーナーに簡単アクセス】キーレスエントリー機能はそのままに、タンク上に充電ソケット付きの小物入れを装備(エアクリーナフィルターへのアプローチも兼ねる)。Sはシートロックもスマートキー連動になった。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ダカールラリーにおいて最多優勝記録を持つオーストリアのバイクメーカー・KTM。そんなKTMが作るアドベンチャーツアラー「1290スーパーアドベンチャーS/R」は、ラリーマシン作りのノウハウを存分に活用[…]
KTMはオフロードもオンロードも得意! ダカールラリーでは2001年〜2019年(途中2008年は未開催)、18年という長い間王座を守り、オフロードバイクに強いイメージのあるKTM。最近ではMotoG[…]
フルカウルのSSだけが最速のモデルとは限らない! ハイスペックな電子制御やハイパワーエンジンは、もはやフルカウルのスーパースポーツ(SS)だけの特権ではない。少なくとも筆者(RIDE HI編集部・正田[…]
従来の790アドベンチャーから90cc排気量アップし、899ccエンジンとなった「890アドベンチャー」シリーズ。フロント21インチホイールなど、”本気のオフロード”キャラクタ[…]
KTMのラインナップで一番売れてる「390デューク」は、乾燥150kgの軽量コンパクトな車体に、44psのパワフルなDOHCエンジンを搭載した韋駄天マシン。’21モデルは持ち前の元気なキャラはそのまま[…]
最新の記事
- 欧州人気No.1ヘルメットに後継登場! ノーラン N808スタースクリーム
- デュークベースのスクランブラー【ハスクバーナ スヴァルトピレン250】試乗ショートインプレッション
- ヤマハ「YZ450F」が完全新作に! 2ストロークYZ125Xもエンジンをリデザイン【海外】
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- 1
- 2