
MotoGPには影の功労者が数多く存在する。テストライダーも、チャンピオンシップという舞台の主役であるMotoGPライダーを支える役割の一つだ。そんな彼ら、テストライダーについて触れていきたい。
●文:ライドハイ(伊藤英里) ●写真:Honda、MotoGP.com
KTMの躍進にペドロサの貢献があったように……
ひとたびテストライダーに就任すれば、彼らはめったにメディアの前に姿を現さない。
MotoGPにシーズンを通して参戦するレギュラーライダーに比べれば、真正面からスポットライトを浴びることは少なくなる。
もちろん、2020年にヤマハのテストライダーだったホルヘ・ロレンソや、現KTMテストライダーのダニ・ペドロサのようなビッグネームがワイルドカード参戦すれば、注目を集める(集めた)かもしれない。結局のところロレンソはその機会のないままテストライダーの任を降りてしまったし、ペドロサはワイルドカード参戦についての可能性を否定し続けているので、想像の範囲内ではあるが。
さて、今回テストライダーについて触れたいと思ったのは、彼らの担う役割の大きさが、ここ最近のMotoGPにわかりやすく現れているように感じたからだ。
2020年シーズン、KTMが3勝と5度の3位表彰台を獲得した背景には、ペドロサの貢献があったと言われる。今季序盤のKTMは少し苦戦しているが、ポル・エスパルガロは離脱しているし、前年に優勝を飾ったブラッド・ビンダー、ミゲール・オリベイラともに、2020年シーズンにも成績のアップダウンはあった。体勢が変わり、さらにすべてのサーキットで安定した成績を残すことは、そう簡単ではないのだろう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
MotoGP第3戦ポルトガルGPでマルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)が復帰を果たした。2020年シーズン初戦スペインGPの決勝レースで右上腕骨を骨折。そして2021年3月上旬のカタール公式テ[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
世界最高峰のロードレースの祭典MotoGP。国内開催のツインリンクもてぎはリアルタイムで観たことあるけど、海外で開催されるレースはダイジェストしか観たことない!という人も多いのではないでしょうか? そ[…]
2024年までマルク・マルケスとの契約を更新したホンダ。さらに2021年から2年間、ポル・エスパルガロの起用が発表された。経験豊富なライダー2人がタッグを組むことになる。そんなライダー起用の根底にある[…]