中国の五羊ホンダが’19年6月に発売した「CB190SS」が、バイク館SOXを通じて販売されている。国内4メーカー正規ラインナップの軽二輪クラスにはないネオクラシックモデル、その走りとは?
[◯] 倒立は飾りじゃない! 峠道でこそ進化を発揮
’16年にスポーティネイキッドのCB190R、’19年にアドベンチャーモデルのCB190Xを試乗している私にとって、このCB190SSは期待の1台だ。先の2モデルが共通デザインのアルミキャストホイールを履くのに対し、SSはネオクラシックモデルらしくワイヤースポークホイールを選択。その一方で、フロントフォークにはCB190Rと同様のモダンな倒立式を採用するなど、ややちぐはぐな印象もある。ところが……。

【五羊ホンダ CB190SS】■全長2025 全幅795 全高1090(各mm) 車重146kg ■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 184cc 15.9ps[11.7kW]/8000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量15.3L ■ブレーキF/R=ディスク■タイヤF=110/70-17 R=140/70-17●色:黒 緑 赤 ●価格:36万9000円 [写真タップで拡大]
倒立フォークによって形成されるハンドリングが想像以上に楽しいのだ。標準装着タイヤが表記サイズより少し太く見えることもあってか、倒し込みや切り返しはやや手応えがあるものの、このクラス特有の軽々しさを抑えたと捉えることもできる。特に光るのはタイトな下りコーナーで、フロントブレーキを残しながら自由自在にラインを選択できる。このフロントに荷重が移ったときの安心感は高剛性な倒立フォークならではのもので、CB190Rで実績があったからこそ採用したのだろう。これは飾りではないのだと言わんばかりだ。ハンドリング自体はニュートラルで扱いやすく、スロットルのオンオフによってスムーズにピッチングが発生する。荒れたアスファルトでもタイヤのグリップ力が高く、このポテンシャルをオーナーはぜひ峠道で引き出してほしい。
前後のディスクブレーキはキャリパーにニッシンを採用。ABSはフロントのみだが前後ともコントロール性が高く不満なし。制動力もこのマシンコンセプトなら十分だ。
エンジンは184ccの空冷SOHC2バルブ単気筒で、約16psの出力など基本的な仕様は先の2モデルと共通だ。バランサーによって振動は適度に抑えられており、心地良い鼓動感を伝えながらレッドゾーンの始まる9500rpmまでスムーズに吹け上がる。ミッションは5段で、各ギヤの変速比が離れている分だけ息の長い加速感が楽しめる。高速道路では上り勾配の区間でも100km/h巡航を余裕でこなし、オールステンレス製のマフラーが力強いサウンドを聴かせてくれるのだ。
PGM-FIやバランサーを採用する184cc空冷SOHC2バルブ単気筒を搭載。ミッションは5段だ。15.9psの最高出力などスペックはCB190Xと共通。マフラーはオールステンレスで、サイレンサーは車名ロゴ入り。 [写真タップで拡大]

CB190R、CB190Xと並び、五羊ホンダの最大排気量シリーズにおける第3弾で、初の本格的ネオクラシックモデルだ。カラバリエーションは3種類あり、異なるのはタンクの塗色のみだ。 [写真タップで拡大]
[△] 不満らしい不満なし。これは侮れないぞ!
シート表皮が少し滑りやすいとも感じたが、これはパンツとの相性もあるので不満にあらず。シート下のスペースが狭いのでETC車載器が入るのかなと思った程度で、本質的な部分は感心することしきり。正規で販売されたらヒットしそうだ。
[こんな人におすすめ] 軽二輪ネオクラが欲しい人には希少な選択肢だ
高速コーナーでは「安定性が高いね」という平凡な感想しかなかったが、つづら折りのタイトかつ荒れた路面の峠道で印象が一変した。初心者にスポーツライディングの何たるかを見せてくれ、まさにネオクラシックの皮を被った秀作だ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
先に紹介したジクサーSF250に続き、今回はネイキッドのジクサー250に試乗した。新型コロナ禍によりインドでの生産が遅れたものの、現在は順調に入荷中とのこと。フルカウル車との走りの違いやいかに? [◯[…]
’19年に発売された限定車を経て、トライアンフ新型ロケット3の量産仕様が上陸した。バリエーションは2種類あり、現在日本で販売されているのはロードスタータイプの「ロケット3R」だ。その走りや[…]
’04年にスペインで誕生した小排気量専門ブランド「レオンアート」が日本に上陸した。社長が日本のロボットアニメ『マジンガーZ』のファンということで命名された「パイルダー125」は、水冷パラツ[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした”R”モデルが存在した。サイ[…]
[◯] フレキシブルな単気筒。ハンドリングも優秀 250ccのフルカウルスポーツと言えば、’20年はニンジャZX-25Rの話題で持ち切りだが、これに対してスズキはまったく別のアプローチで新機種を投入。[…]
最新の記事
- 次期YZF-R1はシームレスミッション搭載か?! ヤマハが変速ショックを抑える特許を登録
- これがスマホ連動の最新2大トレンドだ!【ゾクゾク増殖中! “つながる”バイク最新事情】
- 激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 1
- 2