’19年に発売された限定車を経て、トライアンフ新型ロケット3の量産仕様が上陸した。バリエーションは2種類あり、現在日本で販売されているのはロードスタータイプの「ロケット3R」だ。その走りやいかに?
[◯] 見た目はマッスルだが非常にフレンドリー
’04年にデビュー、’16年に生産終了となった先代よりもややコンパクトな印象の新型ロケット3R。完全新設計の水冷直列3気筒エンジンをはじめ、ダイヤモンドフレームは鋼管からアルミへ、スイングアームは両持ちから片持ち式となるなど、先代から継承したのはほぼネーミングのみ。事実、車重は40kgも軽くなったなど進化の歩幅は非常に広いのだ。

【TRIUMPH ROCKET 3R】主要諸元 ■全幅889 全高1065 軸距1677 シート高773(各mm) 車重318kg ■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 2458cc 167ps[123kW]/6000rpm 22.54kg-m[221Nm]/4000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量18L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=150/80R17 R=240/50R16 ●色:赤 黒 ●価格:265万3000円 [写真タップで拡大]
まずはエンジンから。2458ccの水冷トリプルは、最大トルク221Nmこそ最終型のロードスターと共通だが、発生回転数が2750→4000rpmへとやや高回転側へシフト。最高出力は148psから167psにアップし、レッドゾーンは6500rpm以上だ。
スペックばかりに目が行きがちだが、この新型エンジンは1気筒あたり820ccもあるとは思えないほど回転フィールがジェントルだ。どのライディングモード(ロード/レイン/スポーツ/ライダー)でもレスポンスは過敏すぎず、もっとも元気のいいスポーツモードですら街乗りで扱いやすい。トップ6速100km/hでの回転数は2200rpmあたりで、その領域でかすかに伝わる脈動感は6気筒エンジンに迫るシルキーなものだ。そして、スロットルを大きく開ければ瞬間移動とも表現できるほど怒濤の加速力を見せ、この二面性こそが真骨頂だと言えそうだ。

’04年初出の先代とは別モノの水冷直列3気筒。排気量は2294cc(101.6×94.3mm)から2458cc(110.2×85.9mm)となり、最高出力は11%アップの167ps。タイヤはフロント150/リヤ240、マフラーは右3本出しへ。なお、限定車のTFC(トライアンフ・ファクトリー・カスタム)は182psを公称。 [写真タップで拡大]
ハンドリングもいい。どの速度域でも入力に対する倒れ込みがナチュラルで、特殊な操縦は必要なし。前後タイヤが極太な上に軸距が1677mmと長いので、決して旋回力は高くはないが、動きのいいサスとしなやかなフレームによりスポーティーな雰囲気が楽しめる。そして、その優秀な走りを支えているのが前後のブレンボキャリパーで、これだけの巨体をもってしても絶対制動力やコントロール性に不満がない。ちなみにこのロケット3RはIMUを搭載しており、コーナリングABSや坂道発進で便利なヒルホールドコントロールを採用。キーレスやクルーズコントロール、さらにはオプションでシフトアシストを用意するなど、電脳化もかなり進歩しているのだ。

標準装着タイヤは専用開発のエイボン・コブラクローム。ドライブシャフトを内蔵するスイングアームは片持ち式で、ショーワ製のショックユニットは前後ともフルアジャスタブル仕様。フロントフォークはφ47mm倒立式で、フロントキャリパーはブレンボのスタイルマだ。 [写真タップで拡大]
[△] 発熱量と燃費は覚悟を。左側に寄るクセもあり
2458ccのエンジンが発する熱量はハンパなく、また燃費も本誌計測で10km/Lという結果に。さらにミッションから駆動系が左側に集中しているためか、直進時に左側へ寄りたがる傾向あり。加えて熱ダレなのか燃調の息継ぎも何度かあった。
[こんな人におすすめ] 誰もが振り向く強烈な存在感。唯一無二の世界
2500ccのバイクなんて乗れるのか? なんて思いがちだが、ハーレーのファットボーイよりも安くて乾燥重量が軽いと聞けば、ハードルはやや下がるはず。燃費などネガは少なくないが、この唯一無二の世界観はハマる可能性大!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 最新鋭250cc直4スポーツ・カワサキ ニンジャZX-25Rの実力を検証するため、ライバル車を集めて様々な方向からの直接対決を実施してきた今回の[…]
’04年にスペインで誕生した小排気量専門ブランド「レオンアート」が日本に上陸した。社長が日本のロボットアニメ『マジンガーZ』のファンということで命名された「パイルダー125」は、水冷パラツ[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした”R”モデルが存在した。サイ[…]
[◯] フレキシブルな単気筒。ハンドリングも優秀 250ccのフルカウルスポーツと言えば、’20年はニンジャZX-25Rの話題で持ち切りだが、これに対してスズキはまったく別のアプローチで新機種を投入。[…]
ハスクバーナ・モーターサイクルズの「ピレン」シリーズに250ccの軽二輪モデルが登場。スクランブラースタイルに現行シリーズ唯一のキャストホイールを組み合わせる。軽二輪の枠を超えた存在感と個性的な走りを[…]
最新の記事
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 1
- 2