[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし
長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした”R”モデルが存在した。サイレンサーの変更などでパワーも微増していたが、このたび790デュークの上位モデルとして登場した「890デュークR」は、数字が異なることからも分かるように、排気量を上げてまで最高出力を高めてきたのだ。

【’20 KTM 890DUKE R】主要諸元■軸距1482±15 シート高834(各mm) 車重166kg(乾燥) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 890cc 121ps[89kW]/9250rpm 10.0kg-m[99Nm]/7750rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量約14L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:橙 ●価格:146万5000円 [写真タップで拡大]

クロモリ鋼フレームをコーポレートカラーのオレンジとし、790デュークとの差別化を図った上位モデル。差額は23万8000円で、排気量アップと前後ショックのフルアジャスタブル化、ブレンボ採用を考えるとお買い得だ。 [写真タップで拡大]
75度位相クランクを採用する水冷並列2気筒は、ボアとストロークの両方を変更して排気量を91ccアップとし、最高出力を103→121psへと高めている。パワーモードはレイン/ストリート/スポーツ/トラックの4種類で、トラックはレスポンスやトラクションコントロールなどを細かく設定できる。モードごとの違いはかなり明瞭で、レインではドライ路面でもバンク中にスロットルをラフに開けると、トラコンの介入を知らせるインジケーターが点滅する。基本的な特性としては、どの回転域でも明らかに790よりもパワフルで、蹴り出すようなトラクションを感じさせながらも、回転上昇は驚くほどにスムーズだ。万能的に扱いやすいのはストリートモードだが、それでも開け方次第で脱兎のごとく加速する。
車体も優秀だ。調整機構を加えるなどグレードアップした前後ショックは、わずかな段差ですら作動性の良さが分かるほどスムーズで、ダイヤモンドタイプのクロモリ鋼フレームとのタッグにより、サーキット走行すら思う存分楽しめる。これを支えているのが、標準装着されているミシュランのパワーカップ2で、このタイヤはサーキット90%:公道10%という使い方を想定して設計されていることからも、890デュークRのコンセプトが分かるだろう。
ブレンボのスタイルマキャリパーとMCSマスターを組み合わせたブレーキセットも素晴らしい。高い速度域からのコントロール性と、それを何度繰り返しても熱ダレしないというタフネス性は、まさにレーシングブレーキだ。コーナリングABSのサポートも絶妙であり、サーキットでもカットする必要性を感じないなど、進化のほどを痛感した。

前後キャリパーは790デュークのKTMオリジナルからブレンボに変更。フロントマスターをレシオ可変式のMCSとし、さらに前ディスクをφ300→320mmへ。標準装着タイヤはミシュランのパワーカップ2だ。 [写真タップで拡大]
[△] 街乗りがメインなら790の方が楽かも
同日に最新の790デュークにも試乗したのだが、わずかにアップライトなライポジと優しいエンジン特性により、街乗りメインなら私は790を選ぶ。裏を返せば、それだけ差別化されているわけで、公道だけでなくサーキット走行も楽しみたいのであれば890を強く推す。
[こんな人におすすめ] このエンジンとフレームは傑作。今後が楽しみだ
KTMのパラツインに試乗するのは今回が初だが、75度という独自の位相角を採用しながら不思議なほどスムーズで、しかも表情の変化も楽しい。排気量を上げてまで構築したかった890デュークRの世界観、存分に味わってほしい。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:真弓悟史
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
カワサキ ニンジャZX-25R試乗のために大分・オートポリスに飛んだヤングマシンメインテスター・丸山浩が、現代に蘇った250cc4気筒の絶叫に酔いしれた。サーキットテストに先駆けて公道ワインディングで[…]
’19年度の国内販売台数1958台、前年対比113%と上り調子にあるトライアンフ。’20年もタイガーに900シリーズが登場したり、ストリートトリプルSを登場させるなど勢いに乗っている。本記事ではアドベ[…]
[◯] 誰もが体感できる圧倒的な安心感と速さ ツインリンクもてぎで開催されたCBR1000RR-Rの試乗会に参加した日の夜、筆者はなかなか眠れなかった。その理由は、ライディング中の興奮が頭と身体に残っ[…]
’01年登場のマキシスクーター、TMAXの最新型に試乗。排ガス規制対応で排気量を31cc拡大した’20年型は7代目にあたる。上位グレード「テックマックス」の実力やいかに。 [◯[…]
’17年より国内の正規ラインナップに登場したカワサキ ニンジャ1000が、ユーロ5の対応に伴いモデルチェンジし、車名の末尾に「SX」を加えた。18万7000円アップの実力をチェック! [〇[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2