絶対的安心感を得られる最終兵器!?
旧車メンテの救世主・絶対的安心感のICBMシリンダーに永久無償修理制度がスタート
- 2021/1/13
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●取材協力:井上ボーリング
2ストエンジンの救世主的な技術として注目され、現在では2スト/4ストを問わず”減らないシリンダー”の代名詞となりつつある、井上ボーリングのICBM®技術。同技術の提供から、はや5年半。気がつけば納品数は400を越え、しかも驚くべきは、ICBM®技術に関するクレームが1件も発生していないとのこと。
その技術的優位性を数多くのユーザーへ伝えるため、同社では「ICBM®永久無償修理制度」の展開を決定した。もちろん正常な使用範囲内に限るが、万が一、ICBM®シリンダーが摩耗を起こし使用限度を超えたとしても(それが何年後でも)、無償で再メッキ補修を行うというもの。
大型2ストモデルのカワサキH1/H2では、もはや圧倒的な普及数を誇り、4ストエンジンのカワサキZ2/Z1でもオーダー数を増やしている。もちろんこれらの特定人気モデルに限らず、ボアサイズでφ52〜91mmの範囲内であれば、2ストでも4ストでも、ICBM®シリンダーの製造は可能だ。最近では、冷却水が真っ赤にサビてしまうニンジャ900用のICBM®シリンダーが注目されている。
2ストロークのマルチエンジンは、クランクシャフト・センターシールを持つ構造だが、井上ボーリングでは標準オイルシールから金属製でしかも非接触の「ラビリンスシール」を採用し、文字通り”永遠に摩耗しないセンターシール”を実現。「LABYRI®」と命名されたこの技術は、ヤマハRZシリーズやNSR250Rシリーズの各年式に対応し、ICBM®技術とともに2ストロークエンジンの延命に大きく寄与する技術として確立されつつある。
そして’20年秋には、カワサキZ2/Z1用「EVERSLEEVE®」(特許出願中)が遂に発売された。仕上げのプラトーホーニングまで完成済みのスリーブキットなら、商品購入後、井上ボーリングに限らず全国の内燃機ショップで加工依頼することもできる。内燃機加工の将来を考えた同社の展開に注目しよう!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
※この記事はバイクいじりの専門誌『モトメカニック』に掲載したものを加筆修正したものです。最新の雑誌は書店もしくは下記サイトにてお買い求めください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
最新の記事
- 新型ヤマハMT-09は排気量アップ×軽量化×最新電脳【モノアイルックでフルチェン決行】
- SHOEI新作ヘルメット「グラムスター」試用インプレ【レトロさと快適性を見事に昇華】
- ダイナローライダーは狙い目絶版ビッグツイン【アスファルトカウガール中嶋真緒ちゃん所有】
- タイヤの「I」と「Y」、メーカーによって表記が2つあるワケは?
- スズキの名作Vツインスポーツ「SV650、SV650X」にブラック×ゴールドほか新色登場!