●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:プロト
走行中のバッテリーはオルタネーターで発電した電気によって常に充電されているが、灯火類や点火系で消費されているため充電と放電を繰り返している。また乗っていない間にも自己放電が続いているから、定期的かつ連続的にメンテナンスを行うことが望ましい。
そんな場面で重宝するのが、バッテリーの状態を監視しながら必要に応じて自動的に充電を行う、維持充電(フロート充電)機能付き充電器である。
【フルオートデジタルバッテリーチャージャー|プロト】軽量でコンパクト(本体サイズ75×140×47mm)な本体と、コンセントから充電クリップ先端まで3.5mと余裕のあるコード長で使う場所を選ばない。小型バッテリー向けに、みの虫クリップのコードがあるのが嬉しい。●税抜価格:5800円 [写真タップで拡大]
最近は各メーカーとも機能の多彩さをアピールした製品が多いが、プロトの新製品は機能を厳選することで賢い充電と高いコストパフォーマンスを両立したのが特長。
開放型/MF型/密閉型などリチウムイオン以外のすべての12Vバッテリーに対応し、電極に接続すれば小型車から大型車まで容量に応じて最適の電圧/電流で充電を開始。
最大電流によるバルク充電、14.8Vの最大電圧で電流を絞るアブソーブ充電、微弱充電による維持充電、充電カットによる視状態ひとつのサイクルとしたデジタルプログラムによって、長期管時にバッテリーの活性が保たれる。
こうした機能を持つ充電器は他にもあるが、複数のバイクを所有するオーナーにとって3種類の充電ケーブルとリーズナブルな価格も大きな魅力となる。バッテリー上がりで痛い目に遭う前に、転ばぬ先の杖として活用することをおすすめしたい。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
"絶滅危惧種"の2サイクルエンジンを守る "絶滅危惧種"とも呼ばれる2サイクルエンジン。個性的な走りが再認識される昨今だが、国内における市販車は、21世紀に入ると次々姿を消していった。一方で海外のオフ[…]
買いました!! 広報車じゃないよ!! 営業ミヤシ 欲しいから買う。もはや言い訳はしません。すべての理由は後付けです。近所を走り回るのにちょうどいい? そんなのまったく関係ありません。 だってこのバイク[…]
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:アドバンテージ 最新摩擦材を活用すれば、スプリングの張力に依存しなくても滑らない!! クラッチレバーを握っているのにズルズルと前進し、ローギヤで[…]
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ/栗田晃) ●取材協力:ワイズギア メンテナンスの必須項目・エンジンオイル交換はできれば始動暖機後に!! 今回のメンテナンス車両はカワサキKLX250R。[…]
●文:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:カーベック 宇宙開発の現場から生まれた多機能性塗料「ガイナ」 日進産業が製造販売する多機能性塗料「ガイナ」。住宅用[…]
最新の記事
- トップガン マーヴェリックの愛機「GPZ900R」劇中車を徹底解説! 実車を捉えた!
- Kabuto「F-17」に新グラフィックモデル『フォルテ』&『トリック』が登場!
- 【新車バイク4台・モニターレポート】カワサキ・Z125プロ編:その2
- ケンツのRG500Γ最新カスタムが完成!!【本物のワークス外装をベースにした究極レプリカ】
- バイクで高速道路の路肩走行OKの国もある?! 日本では国交省が壁になっているが……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2