●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:プロト
走行中のバッテリーはオルタネーターで発電した電気によって常に充電されているが、灯火類や点火系で消費されているため充電と放電を繰り返している。また乗っていない間にも自己放電が続いているから、定期的かつ連続的にメンテナンスを行うことが望ましい。
そんな場面で重宝するのが、バッテリーの状態を監視しながら必要に応じて自動的に充電を行う、維持充電(フロート充電)機能付き充電器である。

【フルオートデジタルバッテリーチャージャー|プロト】軽量でコンパクト(本体サイズ75×140×47mm)な本体と、コンセントから充電クリップ先端まで3.5mと余裕のあるコード長で使う場所を選ばない。小型バッテリー向けに、みの虫クリップのコードがあるのが嬉しい。●税抜価格:5800円 [写真タップで拡大]
最近は各メーカーとも機能の多彩さをアピールした製品が多いが、プロトの新製品は機能を厳選することで賢い充電と高いコストパフォーマンスを両立したのが特長。
開放型/MF型/密閉型などリチウムイオン以外のすべての12Vバッテリーに対応し、電極に接続すれば小型車から大型車まで容量に応じて最適の電圧/電流で充電を開始。
最大電流によるバルク充電、14.8Vの最大電圧で電流を絞るアブソーブ充電、微弱充電による維持充電、充電カットによる視状態ひとつのサイクルとしたデジタルプログラムによって、長期管時にバッテリーの活性が保たれる。
こうした機能を持つ充電器は他にもあるが、複数のバイクを所有するオーナーにとって3種類の充電ケーブルとリーズナブルな価格も大きな魅力となる。バッテリー上がりで痛い目に遭う前に、転ばぬ先の杖として活用することをおすすめしたい。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
「スーパーゾイル」と言えば、メーカー純正オイルに添加することでより一層安心できるのが特徴。特に長年乗り続けてきた空冷2サイクルミニこそ、回し過ぎたときの”転ばぬ先の杖”として、[…]
「’19年のモーターショーでホンダCT125コンセプトモデルと遭遇。その姿を見て、昔から先代が欲しかったことを思い出しました」 近所を走り回るにはちょうどいいサイズ感? これがある生活を想[…]
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:アドバンテージ クラッチはメンテナンス次第でバイク自体の扱いやすさが大きく変わる重要なパーツである。エキサイティングな走りが魅力の絶版2ストマシ[…]
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ/栗田晃) ●取材協力:ワイズギア バイクを眺めているヒマがあるなら「動くところにオイルさせ~!!」なんてことを言われた数十年前。確かにその通りで、可動部[…]
●文:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:カーベック 宇宙開発の現場から生まれた多機能性塗料「ガイナ」 日進産業が製造販売する多機能性塗料「ガイナ」。住宅用[…]
最新の記事
- ホンダレーシング「Team HRC」のティム・ガイザーがMXGPで 2年ぶり4度目のチャンピオン獲得
- ヤマハ トレーサー9GT [’22後期 新型バイクカタログ]:前後17インチホイールのオンロードアドベンチャー
- カワサキ ヴェルシス1000SE [’22後期 新型バイクカタログ]:4気筒ロードツアラー
- 南仏の大イベント「ホイールス&ウェーブス」で見つけたカスタムマシン 厳選10車!
- 〈動画〉ヤマハYZF-R7 試乗インプレッション【サーキットを沸かすスーパースポーツの登竜門】
- 1
- 2