
デビューから1年以上が過ぎたX350。編集部メンバーは我を忘れてロードサーキットで膝を擦り、限界スピードでのスポーツ走行にかかりっきり。でも待てよ? X350スタイリングはダートトラックレーサーのXR750をモチーフにしているのは明白。ダートで走らせたらどうなのか? そんな遊びをしているのが群馬県のハーレーダビッドソン高崎のスタッフたちだ。同社が所有し運営するオフロードコース「モトフィールド榛名」でその様を目の当たりにしたので報告する。
●文/写真:宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン高崎
「もっとバイクを楽しんでほしい」
そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ねるごとに排気量が拡大し、出力も上がってきている。
そんな強大なパワーを操るには適切なライディングテクニックが必要だ。H-D高崎はそこに重きを置き、スタッフが率先してライディングテクニック向上に励んでいる。ユーザーたちと一緒に楽しむツーリングイベントを安全に遂行させるために必要不可欠だからだ。
このライテクを磨くためのスポーツ走行を、仕事の一環としてではなく、バイク好きだからバイクで遊びたいという純粋な気持ちで楽しんでいる。
今回ウィズハーレー編集部が訪れたのは、群馬県榛名山の麓に位置する「モトフィールド榛名」。ここは山の高低差を利用したモトクロスコース/林間コース/オーバルコースを有するオフロード場だ。高崎の町並みを眼下に望む駐車場で、H-D高崎スタッフたちが出迎えてくれた。
傍らにはダート仕様にカスタムした白いX350の姿が。この車両は普段は試乗車として店頭に用意されていて、スタッフたちの練習、またはお客さまを連れてくるイベント時に、レンタルバイクとしてコースに持ち込んでいる。
足元はもちろんオフロード走行も可能なブロックパターンのタイヤを装着。オーバルコースがあるとはいえ、ほぼオンロードバイクの車両で練習することができるのには理由がある。実はこの場所はH-D高崎が所有するコースなのだ。練習走行で使うのは1周200mほどのフラットダート路面のオーバルコース。低いスピード域でタイヤの滑る感覚を味わえるので、練習にピッタリ。スタッフたちは汗をかきつつ、代わる代わるスライド走行をしていた。
一方で、店頭にはミシュランのハイグリップタイヤを装着したX350もあり、こちらは本庄サーキットや榛名モータースポーツランドの走行に使用されている。オフ/オンともに、今後は定期的に練習会を開催予定とのこと。スタッフのスキルアップだけではなく、同店のホームページでイベント告知をチェックしてみてはいかがだろう。
H-D高崎スタッフの2人。向かって右の中島さんはサービスを担当し、ふだんはCBR600RRやGSX-R125でサーキットを走り込んでいる。隣りの鈴木さんはオフロード走行が初めて。転倒するシーンもあったが、果敢にチャレンジする精神、それを後押しする社風がすばらしい。
自社所有のオーバルコースで自由に遊ぶスタッフたち
オーバル以外に高低差のあるモトクロスコース、木立の中を駆け巡る林間コース、さらにその立地を活かしたサバイバルゲームができるエリアもある。
●モトフィールド榛名(群馬県高崎市中室田町4148)
武井代表はオフロードもオンロードもこなすマルチプレイヤー。鉄スリッパを履いてのダートラ走行の経験もあるので、走り方をスタッフに安全に楽しく走れるようにレクチャー。足を出す向き、走行時のポジション、肘の位置などを細かくアドバイスしていた。
X350ダート仕様。店頭試乗も可能
普段は店頭試乗車として活躍している車両だ。前後タイヤはピレリMT60。ダートもオンも走れるブロックパターンのタイヤだ。転倒からエンジンを守る左右ガード、ブラックパレード&OVER RacingのJMCA認証マフラーでパワーアップし、フェンダーレス化でリア周りをすっきりとさせている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(X350)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の関連記事(ディーラー&ショップ | ハーレーダビッドソン)
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
世界トップレベルのカスタムプロショップ 全国ハーレーダビッドソン正規ディーラーの中で、カスタム日本一を決める大会『バトルオブザキングス』では、ハーレーダビッドソン静岡として2年連続チャンピオン(201[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2



















































