
デビューから1年以上が過ぎたX350。編集部メンバーは我を忘れてロードサーキットで膝を擦り、限界スピードでのスポーツ走行にかかりっきり。でも待てよ? X350スタイリングはダートトラックレーサーのXR750をモチーフにしているのは明白。ダートで走らせたらどうなのか? そんな遊びをしているのが群馬県のハーレーダビッドソン高崎のスタッフたちだ。同社が所有し運営するオフロードコース「モトフィールド榛名」でその様を目の当たりにしたので報告する。
●文/写真:宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン高崎
「もっとバイクを楽しんでほしい」
そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ねるごとに排気量が拡大し、出力も上がってきている。
そんな強大なパワーを操るには適切なライディングテクニックが必要だ。H-D高崎はそこに重きを置き、スタッフが率先してライディングテクニック向上に励んでいる。ユーザーたちと一緒に楽しむツーリングイベントを安全に遂行させるために必要不可欠だからだ。
このライテクを磨くためのスポーツ走行を、仕事の一環としてではなく、バイク好きだからバイクで遊びたいという純粋な気持ちで楽しんでいる。
今回ウィズハーレー編集部が訪れたのは、群馬県榛名山の麓に位置する「モトフィールド榛名」。ここは山の高低差を利用したモトクロスコース/林間コース/オーバルコースを有するオフロード場だ。高崎の町並みを眼下に望む駐車場で、H-D高崎スタッフたちが出迎えてくれた。
傍らにはダート仕様にカスタムした白いX350の姿が。この車両は普段は試乗車として店頭に用意されていて、スタッフたちの練習、またはお客さまを連れてくるイベント時に、レンタルバイクとしてコースに持ち込んでいる。
足元はもちろんオフロード走行も可能なブロックパターンのタイヤを装着。オーバルコースがあるとはいえ、ほぼオンロードバイクの車両で練習することができるのには理由がある。実はこの場所はH-D高崎が所有するコースなのだ。練習走行で使うのは1周200mほどのフラットダート路面のオーバルコース。低いスピード域でタイヤの滑る感覚を味わえるので、練習にピッタリ。スタッフたちは汗をかきつつ、代わる代わるスライド走行をしていた。
一方で、店頭にはミシュランのハイグリップタイヤを装着したX350もあり、こちらは本庄サーキットや榛名モータースポーツランドの走行に使用されている。オフ/オンともに、今後は定期的に練習会を開催予定とのこと。スタッフのスキルアップだけではなく、同店のホームページでイベント告知をチェックしてみてはいかがだろう。
H-D高崎スタッフの2人。向かって右の中島さんはサービスを担当し、ふだんはCBR600RRやGSX-R125でサーキットを走り込んでいる。隣りの鈴木さんはオフロード走行が初めて。転倒するシーンもあったが、果敢にチャレンジする精神、それを後押しする社風がすばらしい。
自社所有のオーバルコースで自由に遊ぶスタッフたち
オーバル以外に高低差のあるモトクロスコース、木立の中を駆け巡る林間コース、さらにその立地を活かしたサバイバルゲームができるエリアもある。
●モトフィールド榛名(群馬県高崎市中室田町4148)
武井代表はオフロードもオンロードもこなすマルチプレイヤー。鉄スリッパを履いてのダートラ走行の経験もあるので、走り方をスタッフに安全に楽しく走れるようにレクチャー。足を出す向き、走行時のポジション、肘の位置などを細かくアドバイスしていた。
X350ダート仕様。店頭試乗も可能
普段は店頭試乗車として活躍している車両だ。前後タイヤはピレリMT60。ダートもオンも走れるブロックパターンのタイヤだ。転倒からエンジンを守る左右ガード、ブラックパレード&OVER RacingのJMCA認証マフラーでパワーアップし、フェンダーレス化でリア周りをすっきりとさせている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
最新の関連記事(X350)
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の関連記事(ディーラー&ショップ | ハーレーダビッドソン)
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
世界トップレベルのカスタムプロショップ 全国ハーレーダビッドソン正規ディーラーの中で、カスタム日本一を決める大会『バトルオブザキングス』では、ハーレーダビッドソン静岡として2年連続チャンピオン(201[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
- 1
- 2