![[ハーレーカスタム] ローライダーST&スポーツスターS:カーボン&アルミビレットでスタイリッシュな仕上がり!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/HarleyDavidson_SpeedraCustom_00.jpg)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はSSKが展開するSPEEDRA(スピードラ)ブランドで仕立てた「ローライダーST」と「スポーツスターS」だ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:SSK
ローライダーST:従来のウェットカーボンとは異なる最新技術
高品位なカスタムパーツのおかげで、ローライダーSTのスタイリッシュさがいっそう際立っている。ハイクオリティなドライカーボンパーツとアルミビレットパーツで、スポーツバイクユーザーらに人気を博すSPEEDRA(スピードラ)がリリースするプロダクツのおかげだ!
高強度アルミニウム合金素材(A6061-T6)を削り出すビレットパーツたちも絶大な人気を誇るSPEEDRA。ブルーのほか、レッド/ブラック/ゴールドもチョイスでき、各色アルマイト仕上げで美しい。アクスルカバースライダーはヘッド部のみ摩擦係数の少ないPOM(ポリオキシメチレン)を採用し、高いデザイン性と機能性を両立。また、純正比-10mm〜+15mmまでの調整幅を持つアジャスタブルブレーキリンケージも見逃せない。
ハーレー用の製品も続々と登場してきたから嬉しいかぎり。注目なのはまず、フェアリング/前後フェンダー/パニアケースをはじめ、サイドカバー/タンクコンソール/ベルトカバーなどに用いられているカーボンパーツたち。いずれも質感が抜群に高いのには理由がある。従来のウェットカーボンとはまったく異なる最新のカーボン加工技術を用いて生産されているからだ。
航空機などにも使わるプリプレグ(炭素繊維に樹脂を含浸させたシート状の素材)を使用し、バキュームパッキング処理を経て、オートクレーブで焼き上げるドライカーボン製法を採用。綾織りかフォージドカーボンかを選べ、それぞれで艶あり/なしを設定。全4種の仕上がりで、車体のイメージに合わせられるのはもちろん、UVカット加工済みでカーボンの弱点である紫外線にも強い!!
スポーツスターS:すべてボルトオン! ユーザー自身でカスタムが楽しめる!
スポーツスターSのアグレッシブな走りをより高い次元へと導く軽量高剛性な削り出しパーツが随所に盛り込まれた。
スポーツバイクを対象に、ユーザー自身がボルトオンで換装できるアイテムをラインナップしているSPEEDRA。純正品の形状を変えずに高品位化を図っている。圧倒的に軽く高強度なドライカーボンパーツは、航空機製品にも用いられているプリプレグから素材が選ばれ、オートクレーブで焼き上げられる。軽量&高強度化はもちろん、同時に耐候性も向上。今後さらに、高強度アルミニウム合金素材(A6061-T6)を削り出したビレットパーツも続々とハーレー用が製品化されるとのことで、楽しみでしかない!
高強度アルミニウム合金素材6061を精密加工した3D可倒式アジャストレバーはアルマイト処理が施され、高級感を増しつつ高精度を実現。6段階アジャスターにより最大約28mmまで調整でき、手の小さいライダーでも快適な操作性を確保できる。レバーガードも合わせれば、スポーティーさがよりいっそう高まる。
フットペグをはじめ、オルターネーターカバー/クラッチカバー/リアショックアジャスターノブなども同様にハイクオリティなアルミビレット製で、トータルコーディネイトが楽しめる。
また、品質の高さはドライカーボンパーツも折り紙付き。メーターバイザー/タンクトップ/サイドカバー/ラジエターサイド/スプロケット/ベルトカバー/エキゾーストカバーなどよりどりみどりで、車体重量の軽減に大きく貢献。綾織りとフォージドカーボンがチョイスできるだけでなく、艶の有無も選べる。
いずれもユーザー自身がボルトオンで換装できるアイテムであるのも嬉しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2