
ハーレーダビッドソンの2023年モデルをまるごと紹介。今回は、世間を騒がせているかつてのパパサンの役割を担うモデル、ナイトスターとナイトスタースペシャルを試乗した。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ナイトスタースペシャル:オールマイティさで“パパサン”後継へ!
見た目の通り軽快感があり、アグレッシブな走りを堪能できる。その一方で、車体は絶えず安定したまま落ち着いて動く。フロント19インチらしいおおらかなハンドリングで、唐突に切れ込んだり、不意に挙動が乱れて収束できないという不安も感じない。
考えてみれば、排気量が1000ccにも迫ろうかというビッグバイクである。ハーレーダビッドソンではエントリーモデルの役割もこなしてみせるが、コーナーを駆け抜けていようが、高速巡航していようが、余裕あふれる走りが味わえ、急かされるなんてことがない。
スポーツカテゴリーといえども、根底にあるDNAにクルーザーの遺伝子が組み込まれ、グランドツーリングである兄貴分たちと血を分け合っていることが感じられるのだ。
結果的にオールマイティで、街乗りからツーリングまで幅広いシーンで相棒にして良かったと感じられるキャラクターとなるのが、ハーレーのスポーツモデルだ。
XLスポーツスターがそうだったように、後継となるレボリューションマックス系もまたバリエーションを増やし、着々とラインナップを拡張しようとしている。
単純にエンジンの排気量だけを見ても、空冷時代は883と1200という2本立てを長きにわたって続けたが、水冷化した現行機種でもまた975と1250があり、両モデルでシャーシを共通化。シリーズ化され、兄弟車は今後もますます増えていきそうだ。
今回、新たに登場したのはナイトスタースペシャル。次世代を担うレボリューションマックス975Tを心臓部とするナイトスターが2022年にデビューしたばかりだが、ネーミングが示すとおり上級仕様という位置づけになる。
エンジンが剛性ストレスメンバーを担う3分割フレームに、ツインショック式のリヤサスペンションを備え、フロント19/リヤ16インチというオーソドックスなホイール径など車体の基本構成はそのまま。
パッセンジャー用のセパレートシートを追加装備し、指針式メーターをフルデジタルにグレードアップするなど、スペシャルの名にふさわしい装備内容を持つ。アルミ鋳造ホイールは、細身のY字スポークが立体的にクロスする凝った造形で、足もとをゴージャスに引き締める。スタンダードがビキニカウルを外したことで、フェアリングの有無でも差別化が図られているのも見分けるポイントとなった。
また、オートクルーズコントロールを搭載するほか、タイヤ圧モニタリングシステムも加えるなど、電子制御もより充実している。ナイトスターのライディングモードはスポーツ/ロード/レインの3つを設定できるが、スポーツスターS同様に自分だけのカスタム走行モードも2つ追加された。
ブルートゥース接続によるスマートフォンとのリンクも可能で、ナビ画面を102mmのカラースクリーンに表示し、ヘッドセットを使えば、音声案内や音楽が聴け電話通話などもできる。電脳面でも上級モデルと胸を張って言える内容だ。
そして、目を引くのはなんと言っても70年代グラフィックスを採用したダミータンク(エアボックス)カバーだ。AMF時代のレインボーカラーを採用したメダリオンはファン垂涎で、引っ張りだこの人気となるのは間違いない!
コンパクトなライディングポジションで、乗り手の体格を問わない。それでいて窮屈さはなく、上半身はゆったりと起き、長時間の走行も疲れ知らず。ステップ位置はスポーツモデルにしては若干フロント気味にあり、ヒザの曲がりも自然。特筆すべきは足つき性で、シート高715mmという数値以上に良好である。〈身長175cm/体重65kg〉
ヘッドライトをはじめ、ターンシグナルやテールライトを含め灯火器類はすべてLED。
メダリオンでAMF時代のレインボーカラーを再現したり、ツインショックのリヤサスペンションなど、伝統を感じるオーソドックスな車体の中で、雨天走行での加速時などに後輪が過度に空転するのを防ぐトラクションコントロールシステム(TCS)や、過度のエンジンブレーキによる後輪スリップを抑制するドラッグトルクスリップコントロールシステム(DSCS)など、ハイテクな電子制御を搭載。クルーズコントロールも追加装備し、スマートフォンやヘッドセット等の連携もBluetooth接続で可能だ。
新デザインで軽快感のあるアルミキャストホイールなど、スタイリッシュにまとまっている。
上級モデルと呼ぶにふさわしい充実の内容
車体価格はベーシックとなるビビッドブラックで237万3800円。ツートーンの設定はなく、モノトーンは240万6800円。つや消し黒はアイアン883などの高年式スポーツスター、イエローやブルーは1970年代あるいは1990年代頃までのXL系を彷彿とさせる。
【’23 HARLEY-DAVIDSON NIGHTSTER SPECIAL】●価格:インダストリアルイエロー240万6800円[左] ビビッドブラック237万3800円[右]
【’23 HARLEY-DAVIDSON NIGHTSTER SPECIAL】●価格:ブライトビリヤードブルー240万6800円[左] ブラックデニム240万6800円[右]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ローライダーST:オリジナリティあふれるスタイルと総合力高いバランスの良さ デビューして以来、入手困難が続くほどの爆発的ヒットとなっているローライダーST。人気の秘訣はなんといっても迫力満点なフロント[…]
他人ごとではない盗難問題。高スペックセキュリティで愛車を守る 自宅での保管時はもちろん、出先で駐車する際にも二重三重にロックを掛けて盗難対策に気を遣うユーザーは多いはず。そうしたアピールは有効だが、突[…]
ハーレーダビッドソン創業120周年、7つのスペシャルモデル 創業120周年を迎えるハーレーダビッドソンが送り出すのは、エンジニアリングとデザインの粋を極めた7つのスペシャルモデルだ。『CVOロードグラ[…]
2023年最初のチャプターツーリングは“ナマズのハンバーガー”を食らう?! 真冬のツーリング計画は、その目的地とルートの選択が大変だ。ハーレーダビッドソン埼玉花園店の2023年のチャプターツーリングの[…]
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]