
ハーレーダビッドソンの2023年モデルをまるごと紹介、試乗レポートもお届けする。今回レポートするのは、デビュー以来爆発的ヒットとなっているローライダーSTとローライダーSだ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ローライダーST:オリジナリティあふれるスタイルと総合力高いバランスの良さ
デビューして以来、入手困難が続くほどの爆発的ヒットとなっているローライダーST。人気の秘訣はなんといっても迫力満点なフロントカウルにあり、唯一無二といえるボリューミーなスタイルがファンを魅了してやまない。
【HARLEY-DAVIDSON FXLRST LOW RIDER ST】 走りを重視するアグレッシブなライダーに向けたモデルであることを示すかのように、車体色は2つしか設定されていない。デビューイヤーの2022年はベーシックとなるビビッドブラックとガンシップグレーであったが、’23年式ではホワイトサンドパールが登場。この車体色もまた人気を呼んでいる。初代FXSローライダーを想起させる「HARLEY-DAVIDSON」のタンクグラフィックスは、好評のまま継続となった。
ルーツはショベルヘッドエンジンを積んでいた1983年のFXRTスポーツグライドに遡ることができる。心臓部がエボリューションに切り替わっても、丸みを帯びたグラマラスなフロントエンドのまま、その頭でっかちなシルエットは1990年代半ばまで健在であった。しかし当時はまだ斬新すぎたのだろう、不人気のまま姿を消してしまっている。
ハーレーダビッドソンの歴史を振り返れば、これは珍しいことではない。2眼ヘッドライトを内蔵するシャークノーズフェアリングも1980年のツアーグライドでデビューして以来、人気を集めることはなかった。2000年を間近に再登場したロードグライドで一躍脚光を浴び、いまやバットウイングフェアリングと双璧を成すハーレーを代表する顔となっているのだから、じつに興味深いところだ。
RTカウルもまたカスタムシーンから復活を待ち望む声が上がり、クラブスタイルを決定づけるアイコンとなった。シャークノーズフェアリングと共通して言えることは、どちらも強烈すぎるほどの個性があり、真似のできないオリジナリティを持ち合わせていることだ。
そして満を持して開発されたニューフェアリングがまた文句のつけようのない出来栄えであり、新たな伝説のはじまりを予感させるものであったから、ファンは鳥肌が立ち歓喜に沸いた。
往年のスタイルをオマージュしつつも、細部の作り込みはまるで違う。しかし誰が見てもRTカウルの進化版とわかるもので、伝統のフォルムを踏襲しながら最新のエアロダイナミクスを持ち、優れたウインドプロテクション効果を発揮する。
トールハンドルは見た目こそグリップ位置が高そうだが、実際には両腕を伸ばした自然な位置にあり、リラックスのできるライディングポジションとなる。上半身がわずかに屈むゆったりとした乗車姿勢で、ハンドル位置も広すぎない。ミッドステップはスポーティな走りへ誘われるかのようで、足つき性も良好。〈身長175cm/体重65kg〉
実際に走り出すと、ハンドリングの軽快性に舌を巻く。見た目では、いかにも重たそうなフロント周りだが、操作フィールは拍子抜けするほど俊敏だ。
これはカウルをフレームマウントしていることによるもので、フェアリング(ヘッドライトやメーター類を含む)はステアリング機構に一切干渉していない。ステア特性で、非常に有利となっている。
倒立フォークは初期荷重からよく動く味付けで、レースマシンのような神経質さは見当たらない。フロント19インチはおおらかな応答性で、クイックすぎてシビアなんてこともない。
アクセルを積極的に開けて持ち味の加速フィールを堪能できるから痛快としか言いようがなく、右手のグリップ操作は大胆になりがちだ。
どの速度域からもダッシュは力強く、潤沢なトルクでぐいぐい速度を上げていく。2000ccに近いミルウォーキーエイト117の最高出力は105PSとST=スポーツツーリングと呼ぶに相応しいもので、高い運動性能を発揮しつつ、ロングライドもそつなくこなしてしまう。
ハイスピードレンジで感じるのはウインドプロテクション性能の高さで、フェアリングに守られながらのクルージングは快適そのもの。オートクルーズコントロールも搭載され、グランドアメリカンツーリングにカテゴライズされる上級モデルたちともひけをとらず、同じペースで走り続けられる。総合力で見ても、死角はどこにも見当たらない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
2023年最初のチャプターツーリングは“ナマズのハンバーガー”を食らう?! 真冬のツーリング計画は、その目的地とルートの選択が大変だ。ハーレーダビッドソン埼玉花園店の2023年のチャプターツーリングの[…]
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
ハードな見た目でソフトな乗り心地。ソフテイルのリミテッドエディション 創業者たちの家系による純血主義を貫いてきたハーレーダビッドソンだったが、企業買収が盛んになった1960年代後半、経済状況の低迷から[…]
バガーレーサー譲りのモーター ハーレーダビッドソンの純正エンジン「スクリーミンイーグル135」は、ボア109.5×ストローク158.75mm(4.31×4.625インチ)で、排気量はじつに2212cc[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]