![カワサキZRX1100R~ZRX1200ダエグ[名車レビュー]:カワサキ盤石のスポーツネイキッド【ネモケンのこのバイクに注目】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/attachmentfile-file-22637.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健)
威風堂々のフラッグシップから、スポーツ性をアピールする先駆けへ
1972年、センセーショナルなDOHC4気筒の900cc=Z1で、ホンダCB750フォアの独り舞台を許さなかったカワサキ。すべてのパフォーマンスで頂点を極め、クオリティでも当時の常識を覆し、ハンドリングでは揺るぎない最高評価を得た、まさにフラッグシップと呼ぶにふさわしい存在感を誇った。
そして1978年、トラディショナルなティアドロップ型の燃料タンクを、次世代を意識させる角張ったフォルムへと変え、キャストホイールを装着したZ1000MkII、そしてビキニカウルを纏ったZ1-Rがデビュー。威風堂々の頂点バイクからスポーツ性で他との差別化を標榜する路線を明確に打ち出した。
カワサキZ1/Z1000MkII/Z1-R
そんなカワサキへの追い風となったのが、全米選手権AMAのスーパーバイク。このアメリカならではのアップライトなネイキッドスポーツで闘うレースで、Z1000 MkIIを100PSへパワーアップしたZ1000Jで、エディ・ローソン選手がチャンピオンを獲得したのだ。
カワサキはこのAMA参戦を目指す市販レーサーと、ローソンレプリカと呼ばれるZ1000Rを発売、これに装着したビキニカウルが、実に35年もの間、カワサキのネイキッドスポーツのアイコンとなるとは、当時は誰も想像すらしていなかった。
しかしながら、こうした空冷4気筒のパフォーマンスや評判のハンドリングなど、人気車種として君臨したことが、水冷化への後れをとることにもなった。
紆余曲折を経て、カワサキは1984年に最後発の水冷DOHC4気筒・GPZ900R(Ninja)でスーパースポーツ領域を一気に挽回。ベーシックスポーツはゼファー750など空冷が主流だったが、1997年に他にも転用されてきたNinja900の水冷4気筒エンジンを1100ccへ拡大、新しいネイキッドに搭載したZRX1100を投入したのだ……
カワサキZ1000R/ZRX1100
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2


![カワサキZ1/Z1000MkII/Z1-R|カワサキZRX1100R~ZRX1200ダエグ[名車レビュー]:カワサキ盤石のスポーツネイキッド【ネモケンのこのバイクに注目】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/kawasaki_zrx1100r_1200daeg_20230925_01-768x432.jpg)
![カワサキZ1000R/ZRX1100|カワサキZRX1100R~ZRX1200ダエグ[名車レビュー]:カワサキ盤石のスポーツネイキッド【ネモケンのこのバイクに注目】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/kawasaki_zrx1100r_1200daeg_20230925_02-768x432.jpg)


































