![[メンテナンスDIY] ホイールの汚れがキレイに! 効果抜群のブレーキダストリムーバー〈ラスメルト〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
粉末状の塗料を静電気で付着させて高温で焼き付けることで、高強度&高耐久性塗膜を実現するパウダーコーティング。ホイール塗装に最適なパウダーコーティングのシステムや塗料を販売するカーベックには、かねてから下処理=鉄粉除去に適したケミカルに関する問い合わせが数多く寄せられていた。そうした声に応えたのが、ブレーキダストリムーバーの「ラスメルト」である。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解
バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラムが削られて生じる金属の粉末は、ホイールやボディに付着する。ブレーキダストは鋭利なため、突き刺さると落ちにくく、そこに水分が結合してサビの原因となる。
バイクの場合、市販車用ローターはステンレス製が一般的で、鋳鉄製が多いクルマ用ほど鉄粉は付着しにくく、洗車時にホイールの裏表(左右)を洗浄するのも難しくない。だがクルマ用ホイールの裏側は手が届きにくく、年月が経つほどにブレーキダストが蓄積し、通常の洗車では落ちないレベルになってしまう。
ホイールに刺さった鉄粉を除去するクリーナーケミカルは数多く販売されており、カーベックの「ラスメルト」も他の製品と同様、チオグリコール酸アンモニウムの還元力によって酸化物である鉄粉を溶解する。
ガンコートやパウダーコーティングの設備や塗料を販売するカーベックが鉄粉除去剤を扱うのは、同社製品のユーザーにホイールを取り扱う業者が多いから。下地作りに欠かせないブレーキダスト除去を効率よくできるケミカルに関する問い合わせが多く、「だったら自社で作ろう」と開発したのがこの製品だ。
RUST=“サビ”がMELT=“溶ける”を意味するラスメルトは、ブレーキダストや鉄粉に触れると紫色に変色しながら溶解する。一見すると表面がきれいな部分にスプレーしても、目に見えない鉄粉が斑点状に現れるのが驚きだ。
スタッドレスタイヤ交換時に汚れが気になるトランポのホイール汚れにもぜひ使ってみてほしい。もちろんバイクにも使用可能だ。
【ブレーキダストリムーバー ラスメルト 4L】気になる臭いを極力抑え、遅乾タイプとすることで十分な反応時間を確保。素材表面を傷つけない超微粒子コンパウンドやアルミコーティング剤により、汚れ落とし効果があり、アルミ保護被膜ができるのも特長。 ●価格:1万5950円
4L容器の中にはボールが入っているので、音がするまでよく振って中身を攪拌してからハンドスプレーに移す。製品を問わず大半の鉄粉除去剤の主成分はチオグリコール酸アンモニウムで、パーマ液のような臭いがする。
タイヤが付いた状態でも使用できるし、ボディの塗装面にスプレーしても良い(濃色車/再塗装車/塗装劣化車は異常がないことを確認してから使用すること)。
サビ汚れのひどい部分は、スプレー後にスポンジやブラシで擦ると除去効果が促進される。乾燥までに時間がかかるタイプなので、余裕を持ってブラッシングできる。
ブラシを併用しながら十分な量の水道水で洗い流す。一度の洗浄では鉄粉が残る場合、水で濡れた表面をウエスで拭いて乾かしてから再度スプレーしてみよう。
ラスメルトをスプレーしてからブラシをかけた右半分と、水をかけながらブラシで擦っただけの左半分との差は明らか。このきれいさは研磨剤成分も効いているのだろう。
バイクのブレーキローターはステンレス製だが、一般的にはその成分の60〜80%は鉄で、アルミホイールには腐食痕があるので、ラスメルトをスプレーしてみた。
スプレーした跡が紫色に変色したので、鉄粉が付着しているのは確かなようだ。使用しているブレーキパッドによってはスチール繊維が含まれている場合もある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2