
ロール状の鉄板を波型に成型して屋根と壁を一体で製造する、北海道生まれのカスケードガレージをベースとして、建設業を営むカミヤマファクトリーがプロデュースした「BIKE小屋」。完成状態で運搬設置でき、その後の移動も容易なのが特徴だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ カミヤマファクトリー
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる
サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商品が掲載されているのをご存じだろうか? 屋根から壁につながる滑らかな曲線と、蛇腹のような波形のパネル形状がオシャレで、「カートに入れる」ボタンを押せば購入できるのが目新しい。
この製品はアストロオリジナルではなく、カミヤマファクトリーという外部メーカーからの供給品だということなので、同社を訪れ、現物を目の前に特徴を尋ねることにした。
BIKE小屋は、北海道を本拠地とする株式会社ホクエイのカスケードガレージを基に企画された製品である。ジャンル的にはスチールガレージだが、波型の金属パネルをU字型に曲げることで屋根と壁を一体成型しているのが特徴で、設置場所での基礎/土間工事が必要だ。
これに対してカミヤマファクトリーは、床やシャッターまで取り付けた完成状態で運搬し、搬入先で基礎工事を行わずクレーンで吊って降ろすだけで設置できる製品を提案。2024年1月よりBIKE小屋として販売をスタートし、アストロプロダクツでの取り扱いが始まった。
床付きスチールガレージは他にもあるが、組み立て済みの“箱”状態で運搬されてくるため、設置が簡単な上、分解せず移設できるのも大きな特徴。北海道生まれならではの頑丈さと豊富なカラーバリエーションも魅力。他人と違うスチールガレージが欲しいというサンデーメカニックは、アストロプロダクツの公式サイトでBIKE小屋をチェックしてみよう。
鉄板を波型にプレスすることで、柱を使わず強度を確保しているのがカスケード工法。天井と壁面部分も1 枚の素材をカーブ成型しており、継ぎ目がないのが特徴。
コンクリート平板などで水平を出した場所にクレーンで降ろすだけで、現場での組立作業不要で使用できる。さまざまな事情で譲渡、移設する際も容易に移動可能。外寸法は間口2030×奥行3060×高さ2325mm、有効内寸法は間口1790×奥行2640×高さ2156mm、シャッター開口部寸法は間口1700×高さ1730mmとなる。本体重量は550kgだ。BIKE小屋は注文時に色やオプションを指定してから工場で組み立てる受注生産方式のため、3〜4ヶ月の納期を要する。また完成した本体をクレーン車で吊り上げて据え置くため、設置場所によっては事前の現地調査が必要となることもある。
内部に柱はないが、部品やヘルメットなどを置くのに便利な棚は標準装備。収容能力をアップするなら、スチール棚などを追加するのも良いだろう。
全長900mmのスロープはオプションだが、入り口にぴったりかかるツバ付きの専用品なので、BIKE小屋と同時に購入しておいた方が良いだろう。
BIKE小屋は本体色が15色、シャッター色も4色から選択でき、設置場所に応じたカラーコーディネートが可能。防犯性を高める目的でシャッター鍵は2カ所に設置。
床面フレーム4カ所に脱着式アイボルトがあり、ここをクレーンで吊り上げて設置する。クレーンが入らない場所に設置したい場合は都度相談となる。
内部に柱がないので、シャッターは壁面パネルに直接固定されている。オプション品としてリモコンで操作できる電動シャッターも用意されている。
プレス成型による凹凸が特徴的な壁面に合わせた引き違い窓も専用オプションとなる。頭上空間を活用できる天井ラックや正面上部用の換気口も用意されている。
ホクエイの製品であるカスケードガレージをベースに、カミヤマファクトリーが独自に企画したのがBIKE小屋である。アストロプロダクツ以外のルートでも購入できる。
縞鋼板模様の床面の耐荷重は1m²あたり280kgで、大型車やサイドカーも余裕で収納できる。床面につながるアプローチ部分も質感の高い仕上がりだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
最新の関連記事(ガレージ)
ガレージハウス「THE ROCKS」がバイク乗りの夢を形にする せっかくバイクを持っているのに愛車を手元に置けず、乗る際には駐輪場までバイクを取りに行く必要がある。本来、機動性が高く思い立った時に気軽[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2