
ロール状の鉄板を波型に成型して屋根と壁を一体で製造する、北海道生まれのカスケードガレージをベースとして、建設業を営むカミヤマファクトリーがプロデュースした「BIKE小屋」。完成状態で運搬設置でき、その後の移動も容易なのが特徴だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ カミヤマファクトリー
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる
サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商品が掲載されているのをご存じだろうか? 屋根から壁につながる滑らかな曲線と、蛇腹のような波形のパネル形状がオシャレで、「カートに入れる」ボタンを押せば購入できるのが目新しい。
この製品はアストロオリジナルではなく、カミヤマファクトリーという外部メーカーからの供給品だということなので、同社を訪れ、現物を目の前に特徴を尋ねることにした。
BIKE小屋は、北海道を本拠地とする株式会社ホクエイのカスケードガレージを基に企画された製品である。ジャンル的にはスチールガレージだが、波型の金属パネルをU字型に曲げることで屋根と壁を一体成型しているのが特徴で、設置場所での基礎/土間工事が必要だ。
これに対してカミヤマファクトリーは、床やシャッターまで取り付けた完成状態で運搬し、搬入先で基礎工事を行わずクレーンで吊って降ろすだけで設置できる製品を提案。2024年1月よりBIKE小屋として販売をスタートし、アストロプロダクツでの取り扱いが始まった。
床付きスチールガレージは他にもあるが、組み立て済みの“箱”状態で運搬されてくるため、設置が簡単な上、分解せず移設できるのも大きな特徴。北海道生まれならではの頑丈さと豊富なカラーバリエーションも魅力。他人と違うスチールガレージが欲しいというサンデーメカニックは、アストロプロダクツの公式サイトでBIKE小屋をチェックしてみよう。
鉄板を波型にプレスすることで、柱を使わず強度を確保しているのがカスケード工法。天井と壁面部分も1 枚の素材をカーブ成型しており、継ぎ目がないのが特徴。
コンクリート平板などで水平を出した場所にクレーンで降ろすだけで、現場での組立作業不要で使用できる。さまざまな事情で譲渡、移設する際も容易に移動可能。外寸法は間口2030×奥行3060×高さ2325mm、有効内寸法は間口1790×奥行2640×高さ2156mm、シャッター開口部寸法は間口1700×高さ1730mmとなる。本体重量は550kgだ。BIKE小屋は注文時に色やオプションを指定してから工場で組み立てる受注生産方式のため、3〜4ヶ月の納期を要する。また完成した本体をクレーン車で吊り上げて据え置くため、設置場所によっては事前の現地調査が必要となることもある。
内部に柱はないが、部品やヘルメットなどを置くのに便利な棚は標準装備。収容能力をアップするなら、スチール棚などを追加するのも良いだろう。
全長900mmのスロープはオプションだが、入り口にぴったりかかるツバ付きの専用品なので、BIKE小屋と同時に購入しておいた方が良いだろう。
BIKE小屋は本体色が15色、シャッター色も4色から選択でき、設置場所に応じたカラーコーディネートが可能。防犯性を高める目的でシャッター鍵は2カ所に設置。
床面フレーム4カ所に脱着式アイボルトがあり、ここをクレーンで吊り上げて設置する。クレーンが入らない場所に設置したい場合は都度相談となる。
内部に柱がないので、シャッターは壁面パネルに直接固定されている。オプション品としてリモコンで操作できる電動シャッターも用意されている。
プレス成型による凹凸が特徴的な壁面に合わせた引き違い窓も専用オプションとなる。頭上空間を活用できる天井ラックや正面上部用の換気口も用意されている。
ホクエイの製品であるカスケードガレージをベースに、カミヤマファクトリーが独自に企画したのがBIKE小屋である。アストロプロダクツ以外のルートでも購入できる。
縞鋼板模様の床面の耐荷重は1m²あたり280kgで、大型車やサイドカーも余裕で収納できる。床面につながるアプローチ部分も質感の高い仕上がりだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
最新の関連記事(ガレージ)
ガレージハウス「THE ROCKS」がバイク乗りの夢を形にする せっかくバイクを持っているのに愛車を手元に置けず、乗る際には駐輪場までバイクを取りに行く必要がある。本来、機動性が高く思い立った時に気軽[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
- 1
- 2