
カワサキGPZ900Rのために、中古で手に入れたカスタムホイール。程度の良さげな品をバラバラで購入したので、前後の色がチグハグに。そこで本記事では、カーベック(愛知県)にてパウダーコーティングによる塗装を施してもらった。せっかくなので、カスタム色が色濃く演出できるキャンディレッドで美しく塗装。生まれ変わった足まわりにオーナーも至極ご満悦だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
傷に強く足まわりの塗装に最適な“パウダーコーティング”でフィニッシュ!!
塗装作業を依頼したカーベックは、業務用超強力剥離剤槽で塗装を剥離する。最初からサンドブラストを使うより、大半の塗膜が数分で剥がれる剥離剤の方が効率が良いのだ。
塗装作業を依頼したカーベックは、業務用超強力剥離剤槽で塗装を剥離する。最初からサンドブラストを使うより、大半の塗膜が数分で剥がれる剥離剤の方が効率が良いのだ。
剥離剤で取り切れず残った塗膜やハブの小さな部品は、サンドブラストで下地処理を行う。カーベック製業務用サンドブラスターは、研磨材の効率が良く、キャビネット内もクリーンで作業性が良い。
剥離剤で取り切れず残った塗膜やハブの小さな部品は、サンドブラストで下地処理を行う。カーベック製業務用サンドブラスターは、研磨材の効率が良く、キャビネット内もクリーンで作業性が良い。
事前に剥離剤を使うと、サンドブラストの時間を圧倒的に短縮できる。パウダーコーティングだけで仕上げるなら、次に溶剤系のハイブリッドプライマーを施工するが、今回はキャンディカラーにするためにひと手間をかけることにした。
事前に剥離剤を使うと、サンドブラストの時間を圧倒的に短縮できる。パウダーコーティングだけで仕上げるなら、次に溶剤系のハイブリッドプライマーを施工するが、今回はキャンディカラーにするためにひと手間をかけることにした。
バイクオーナーからの「キャンディカラーで仕上げたい」という希望で、下地としてバレル研磨でポリッシュすることに。シルバーメタリックのパウダーの上にキャンディパウダーを載せる2コートも可能。
バイクオーナーからの「キャンディカラーで仕上げたい」という希望で、下地としてバレル研磨でポリッシュすることに。シルバーメタリックのパウダーの上にキャンディパウダーを載せる2コートも可能。
ヘッドに取り付けた素材を回転させながら三次元研磨するMURAMASAも、カーベックのオリジナル製品だ。メディア槽を交換して、粗研磨と仕上げ研磨を行う。
ヘッドに取り付けた素材を回転させながら三次元研磨するMURAMASAも、カーベックのオリジナル製品だ。メディア槽を交換して、粗研磨と仕上げ研磨を行う。
鍛造&切削ホイールはバレル研磨の効果が顕著で、二種類のメディアで合計30分程度研磨すると、左のような鏡面仕上げになる(右は研磨前)。これで下地のシルバー塗装が不要となる。
鍛造&切削ホイールはバレル研磨の効果が顕著で、二種類のメディアで合計30分程度研磨すると、左のような鏡面仕上げになる(右は研磨前)。これで下地のシルバー塗装が不要となる。
鏡面仕上げのホイールに下地が透ける透明系のパウダーコーティングを行う場合、有色系のプライマーやサフェーサーは使えない。そこで化成処理によって塗装の密着性を高める。
鏡面仕上げのホイールに下地が透ける透明系のパウダーコーティングを行う場合、有色系のプライマーやサフェーサーは使えない。そこで化成処理によって塗装の密着性を高める。
カーベックのマジックウォーターは、目には見えない化学的なアンカーを形成し、塗料を密着させる。数分間スプレーまたは浸け置きして、水を弾かなくなったら化成被膜は完成。
オーナーが希望した色はカーベックのキャンディファーストレッド。溶剤塗料と違い、パウダーコーティングの粉体塗料はキャンディ色でも透明度はなく、ツヤ消しレッドのよう。
オーナーが希望した色はカーベックのキャンディファーストレッド。溶剤塗料と違い、パウダーコーティングの粉体塗料はキャンディ色でも透明度はなく、ツヤ消しレッドのよう。
コロナ静電ガンで粉体塗料に静電気を与えて、アースをつないだ部品に向けて吹き付けることで電気的にまとわりつくのがパウダーコーティング。微粒粉が舞いながら付着する。
コロナ静電ガンで粉体塗料に静電気を与えて、アースをつないだ部品に向けて吹き付けることで電気的にまとわりつくのがパウダーコーティング。微粒粉が舞いながら付着する。
擦った下敷きに髪の毛が吸い寄せられるように、静電気を帯びた粉体塗料は金属に吸い寄せられる。静電ガンが塗装面に正対していなくても、意思があるかのように付着する。
擦った下敷きに髪の毛が吸い寄せられるように、静電気を帯びた粉体塗料は金属に吸い寄せられる。静電ガンが塗装面に正対していなくても、意思があるかのように付着する。
カーベックの山田さんが持っているのは、コンプレッサーのエアで掃除機のように吸うバキュームガン。パウダーコーティングの粉体塗料は乾燥器で加熱硬化するまでは粉状なので、塗装部分以外は吸い取ることができる。耐熱マスキングテープでマスキングしても良いが、バキュームガンで吸い取る方が時間と資材の節約になることも多い。
カーベックの山田さんが持っているのは、コンプレッサーのエアで掃除機のように吸うバキュームガン。パウダーコーティングの粉体塗料は乾燥器で加熱硬化するまでは粉状なので、塗装部分以外は吸い取ることができる。耐熱マスキングテープでマスキングしても良いが、バキュームガンで吸い取る方が時間と資材の節約になることも多い。
塗料に触れないように注意しながら乾燥器に運び、190℃で20分以上焼き付ける。静電気を使い高温で焼付けを行うため、パウダーコーティングは樹脂や絶縁体には使えない。
塗料に触れないように注意しながら乾燥器に運び、190℃で20分以上焼き付ける。静電気を使い高温で焼付けを行うため、パウダーコーティングは樹脂や絶縁体には使えない。
ツヤなしレッドから一変、数十分後には透明感のあるキャンディレッドが完成。下地がバレル研磨による鏡面仕上げのため、華やかで上質な光沢が印象的で、カスタム効果は絶大。
ツヤなしレッドから一変、数十分後には透明感のあるキャンディレッドが完成。下地がバレル研磨による鏡面仕上げのため、華やかで上質な光沢が印象的で、カスタム効果は絶大。
フロントホイールはオークションで購入して20年、リヤは8年前に購入。そのまま前後のカラーリングが異なるまま所有。ベアリングはこれまで未交換とのことなので、クッシュドライブダンパーも合わせてこれを機会に新品に交換した。
ブレーキローターが付くセンターハブは差し色でブラックのパウダーコーティングで仕上げてもらった。下地研磨をバレルで行っているため、施工費は前後ホイールで約10万円となった。
装着前後のGPz900R Ninja改
写真ではキャンディレッドの美しさを表現しきれないが、バレル研磨で磨き上げられた素地のメタル感を生かしつつ発色の良いキャンディが輝くクオリティの高さは圧倒的。
BEFORE
AFTER
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
M1000RR:究極のレーシングパフォーマンス M1000RRは、BMW Motorradにおけるスーパースポーツの頂点に立つモデルだ。新型では、搭載される直列4気筒エンジンがさらなる進化を遂げ、最高[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]