![[名車バイクメンテ] カワサキGPZ900R:中古で手に入れた前後色違いの社外ホイールをカスタムペイント〈パウダーコーティング〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
カワサキGPZ900Rのために、中古で手に入れたカスタムホイール。程度の良さげな品をバラバラで購入したので、前後の色がチグハグに。そこで本記事では、カーベック(愛知県)にてパウダーコーティングによる塗装を施してもらった。せっかくなので、カスタム色が色濃く演出できるキャンディレッドで美しく塗装。生まれ変わった足まわりにオーナーも至極ご満悦だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
傷に強く足まわりの塗装に最適な“パウダーコーティング”でフィニッシュ!!
塗装作業を依頼したカーベックは、業務用超強力剥離剤槽で塗装を剥離する。最初からサンドブラストを使うより、大半の塗膜が数分で剥がれる剥離剤の方が効率が良いのだ。
塗装作業を依頼したカーベックは、業務用超強力剥離剤槽で塗装を剥離する。最初からサンドブラストを使うより、大半の塗膜が数分で剥がれる剥離剤の方が効率が良いのだ。
剥離剤で取り切れず残った塗膜やハブの小さな部品は、サンドブラストで下地処理を行う。カーベック製業務用サンドブラスターは、研磨材の効率が良く、キャビネット内もクリーンで作業性が良い。
剥離剤で取り切れず残った塗膜やハブの小さな部品は、サンドブラストで下地処理を行う。カーベック製業務用サンドブラスターは、研磨材の効率が良く、キャビネット内もクリーンで作業性が良い。
事前に剥離剤を使うと、サンドブラストの時間を圧倒的に短縮できる。パウダーコーティングだけで仕上げるなら、次に溶剤系のハイブリッドプライマーを施工するが、今回はキャンディカラーにするためにひと手間をかけることにした。
事前に剥離剤を使うと、サンドブラストの時間を圧倒的に短縮できる。パウダーコーティングだけで仕上げるなら、次に溶剤系のハイブリッドプライマーを施工するが、今回はキャンディカラーにするためにひと手間をかけることにした。
バイクオーナーからの「キャンディカラーで仕上げたい」という希望で、下地としてバレル研磨でポリッシュすることに。シルバーメタリックのパウダーの上にキャンディパウダーを載せる2コートも可能。
バイクオーナーからの「キャンディカラーで仕上げたい」という希望で、下地としてバレル研磨でポリッシュすることに。シルバーメタリックのパウダーの上にキャンディパウダーを載せる2コートも可能。
ヘッドに取り付けた素材を回転させながら三次元研磨するMURAMASAも、カーベックのオリジナル製品だ。メディア槽を交換して、粗研磨と仕上げ研磨を行う。
ヘッドに取り付けた素材を回転させながら三次元研磨するMURAMASAも、カーベックのオリジナル製品だ。メディア槽を交換して、粗研磨と仕上げ研磨を行う。
鍛造&切削ホイールはバレル研磨の効果が顕著で、二種類のメディアで合計30分程度研磨すると、左のような鏡面仕上げになる(右は研磨前)。これで下地のシルバー塗装が不要となる。
鍛造&切削ホイールはバレル研磨の効果が顕著で、二種類のメディアで合計30分程度研磨すると、左のような鏡面仕上げになる(右は研磨前)。これで下地のシルバー塗装が不要となる。
鏡面仕上げのホイールに下地が透ける透明系のパウダーコーティングを行う場合、有色系のプライマーやサフェーサーは使えない。そこで化成処理によって塗装の密着性を高める。
鏡面仕上げのホイールに下地が透ける透明系のパウダーコーティングを行う場合、有色系のプライマーやサフェーサーは使えない。そこで化成処理によって塗装の密着性を高める。
カーベックのマジックウォーターは、目には見えない化学的なアンカーを形成し、塗料を密着させる。数分間スプレーまたは浸け置きして、水を弾かなくなったら化成被膜は完成。
オーナーが希望した色はカーベックのキャンディファーストレッド。溶剤塗料と違い、パウダーコーティングの粉体塗料はキャンディ色でも透明度はなく、ツヤ消しレッドのよう。
オーナーが希望した色はカーベックのキャンディファーストレッド。溶剤塗料と違い、パウダーコーティングの粉体塗料はキャンディ色でも透明度はなく、ツヤ消しレッドのよう。
コロナ静電ガンで粉体塗料に静電気を与えて、アースをつないだ部品に向けて吹き付けることで電気的にまとわりつくのがパウダーコーティング。微粒粉が舞いながら付着する。
コロナ静電ガンで粉体塗料に静電気を与えて、アースをつないだ部品に向けて吹き付けることで電気的にまとわりつくのがパウダーコーティング。微粒粉が舞いながら付着する。
擦った下敷きに髪の毛が吸い寄せられるように、静電気を帯びた粉体塗料は金属に吸い寄せられる。静電ガンが塗装面に正対していなくても、意思があるかのように付着する。
擦った下敷きに髪の毛が吸い寄せられるように、静電気を帯びた粉体塗料は金属に吸い寄せられる。静電ガンが塗装面に正対していなくても、意思があるかのように付着する。
カーベックの山田さんが持っているのは、コンプレッサーのエアで掃除機のように吸うバキュームガン。パウダーコーティングの粉体塗料は乾燥器で加熱硬化するまでは粉状なので、塗装部分以外は吸い取ることができる。耐熱マスキングテープでマスキングしても良いが、バキュームガンで吸い取る方が時間と資材の節約になることも多い。
カーベックの山田さんが持っているのは、コンプレッサーのエアで掃除機のように吸うバキュームガン。パウダーコーティングの粉体塗料は乾燥器で加熱硬化するまでは粉状なので、塗装部分以外は吸い取ることができる。耐熱マスキングテープでマスキングしても良いが、バキュームガンで吸い取る方が時間と資材の節約になることも多い。
塗料に触れないように注意しながら乾燥器に運び、190℃で20分以上焼き付ける。静電気を使い高温で焼付けを行うため、パウダーコーティングは樹脂や絶縁体には使えない。
塗料に触れないように注意しながら乾燥器に運び、190℃で20分以上焼き付ける。静電気を使い高温で焼付けを行うため、パウダーコーティングは樹脂や絶縁体には使えない。
ツヤなしレッドから一変、数十分後には透明感のあるキャンディレッドが完成。下地がバレル研磨による鏡面仕上げのため、華やかで上質な光沢が印象的で、カスタム効果は絶大。
ツヤなしレッドから一変、数十分後には透明感のあるキャンディレッドが完成。下地がバレル研磨による鏡面仕上げのため、華やかで上質な光沢が印象的で、カスタム効果は絶大。
フロントホイールはオークションで購入して20年、リヤは8年前に購入。そのまま前後のカラーリングが異なるまま所有。ベアリングはこれまで未交換とのことなので、クッシュドライブダンパーも合わせてこれを機会に新品に交換した。
ブレーキローターが付くセンターハブは差し色でブラックのパウダーコーティングで仕上げてもらった。下地研磨をバレルで行っているため、施工費は前後ホイールで約10万円となった。
装着前後のGPz900R Ninja改
写真ではキャンディレッドの美しさを表現しきれないが、バレル研磨で磨き上げられた素地のメタル感を生かしつつ発色の良いキャンディが輝くクオリティの高さは圧倒的。
BEFORE
AFTER
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]