![[絶版バイクメンテ]定期的なケーブルメンテナンスで作動性向上〈1993 カワサキGPz900R Ninja〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
高性能キャブレターの装着で満足してしまい、定期的な分解洗浄メンテナンスや周辺部品のメンテナンスを、おざなりにしてしまっているユーザーは意外と多い。高性能キャブでもノーマルキャブでも、ケーブル金具を分解したタイミングやセッティング調整の際には、スロットルケーブル(スロットルワイヤー)のメンテナンスを積極的に行おう。
●文/写真::モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
インナーワイヤー不備による“摺動抵抗増し”が実は多い…
カスタムされたカワサキGPz900R。オーナーからは「エンジンの回転落ちが悪くて…。キャブが調子悪いの!?」といった相談を以前に受けた際に、現状を確認した。確かにスロットルを戻したときに不安定になることがあったので、スロットルケーブルを外し、キャブ単体で強制的にスロットルバルブを作動させると、気持ち良く動き、戻りも悪くなかった。
次に、スロットルケーブルを外して点検すると、キャブ側の固定金具内側周辺でワイヤーの動きがどうも渋い。そこでワイヤーインジェクターを使用し、ケーブル内部の洗浄とグリスアップをおこなった。その後ワイヤーを復元し、エンジン始動。すると、何事もなかったかのように違和感もゼロ。
そんな事態に陥らないためにも、定期的な洗浄&グリスアップが極めて重要になるのが、スロットル操作系部品なのだ。
FCR+ハイスロットルの組み合わせが定番のカワサキニンジャ。この組み合わせ例のモデルは数多く存在する。しかしながら、どれほどのユーザーが、ケーブルコンディションに注目しているのか?
このタイプのケーブルインジェクターを世に広めたのは、1970年代のヤマハ。現在では様々なメーカーから発売されているが、取り扱い方次第で、いろいろなケーブルに対応することができる。
クラッチケーブルと比べて、アウター外径が細いスロットルケーブルには使いにくい。しかも金具エンドの場合はなおさら使いにくい。それでも外径を合わせて筒内噴射してみよう。
ケーブルを挟んだゴムシールの隙間からスプレーケミカルが漏れ出てしまうことがあるが、指先やウエス越しに押し付けて、溢れ出しを無理やり押さえながら筒内噴射しよう。
ケーブル潤滑の際には、最初にパーツクリーナーで内部の“汚れたグリス”を洗い流すのが重要。パーツクリーナーを筒内噴射したら、エアーガンでさらに内部をリフレッシュしよう。
ここで利用したのが、ワイズギア製スーパーワイヤーグリース。よったケーブルへの浸透性が高く、定評のケミカルだ。キャブ側の金具部分をインジェクターのラバーで押さえ込んで噴射。
念のため、エアーガンを利用してケミカルが行き渡るように促した。全力吹きではなく、エアーガンのトリガーを調整しながら吹き付ける。余分なケミカルの除去にもなる。
洗浄時はパーツクリーナー、潤滑時はやグリスやケミカルが、スロットルドラム側までしっかり届いていることを目視確認しよう。ウエスで押さえて作業し、周辺へは飛び散らないように!!
ケーブルアウターを指先で固定しつつ、インナーワイヤーを作動させよう。作業前と比べてスムーズに作動する様子が手に伝わってきた。軽いのが良いに決まっているのがスロットルの操作感だ。
スロットルケーブルで切れやすい部分と言えば、スロットル側もキャブ側も、タイコ周辺だろう。組み付け復元時には、このタイコ周辺にグリスを塗ってケア促進するように心がけよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
- 1
- 2