![[絶版バイクメンテ]定期的なケーブルメンテナンスで作動性向上〈1993 カワサキGPz900R Ninja〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
高性能キャブレターの装着で満足してしまい、定期的な分解洗浄メンテナンスや周辺部品のメンテナンスを、おざなりにしてしまっているユーザーは意外と多い。高性能キャブでもノーマルキャブでも、ケーブル金具を分解したタイミングやセッティング調整の際には、スロットルケーブル(スロットルワイヤー)のメンテナンスを積極的に行おう。
●文/写真::モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
インナーワイヤー不備による“摺動抵抗増し”が実は多い…
カスタムされたカワサキGPz900R。オーナーからは「エンジンの回転落ちが悪くて…。キャブが調子悪いの!?」といった相談を以前に受けた際に、現状を確認した。確かにスロットルを戻したときに不安定になることがあったので、スロットルケーブルを外し、キャブ単体で強制的にスロットルバルブを作動させると、気持ち良く動き、戻りも悪くなかった。
次に、スロットルケーブルを外して点検すると、キャブ側の固定金具内側周辺でワイヤーの動きがどうも渋い。そこでワイヤーインジェクターを使用し、ケーブル内部の洗浄とグリスアップをおこなった。その後ワイヤーを復元し、エンジン始動。すると、何事もなかったかのように違和感もゼロ。
そんな事態に陥らないためにも、定期的な洗浄&グリスアップが極めて重要になるのが、スロットル操作系部品なのだ。
FCR+ハイスロットルの組み合わせが定番のカワサキニンジャ。この組み合わせ例のモデルは数多く存在する。しかしながら、どれほどのユーザーが、ケーブルコンディションに注目しているのか?
このタイプのケーブルインジェクターを世に広めたのは、1970年代のヤマハ。現在では様々なメーカーから発売されているが、取り扱い方次第で、いろいろなケーブルに対応することができる。
クラッチケーブルと比べて、アウター外径が細いスロットルケーブルには使いにくい。しかも金具エンドの場合はなおさら使いにくい。それでも外径を合わせて筒内噴射してみよう。
ケーブルを挟んだゴムシールの隙間からスプレーケミカルが漏れ出てしまうことがあるが、指先やウエス越しに押し付けて、溢れ出しを無理やり押さえながら筒内噴射しよう。
ケーブル潤滑の際には、最初にパーツクリーナーで内部の“汚れたグリス”を洗い流すのが重要。パーツクリーナーを筒内噴射したら、エアーガンでさらに内部をリフレッシュしよう。
ここで利用したのが、ワイズギア製スーパーワイヤーグリース。よったケーブルへの浸透性が高く、定評のケミカルだ。キャブ側の金具部分をインジェクターのラバーで押さえ込んで噴射。
念のため、エアーガンを利用してケミカルが行き渡るように促した。全力吹きではなく、エアーガンのトリガーを調整しながら吹き付ける。余分なケミカルの除去にもなる。
洗浄時はパーツクリーナー、潤滑時はやグリスやケミカルが、スロットルドラム側までしっかり届いていることを目視確認しよう。ウエスで押さえて作業し、周辺へは飛び散らないように!!
ケーブルアウターを指先で固定しつつ、インナーワイヤーを作動させよう。作業前と比べてスムーズに作動する様子が手に伝わってきた。軽いのが良いに決まっているのがスロットルの操作感だ。
スロットルケーブルで切れやすい部分と言えば、スロットル側もキャブ側も、タイコ周辺だろう。組み付け復元時には、このタイコ周辺にグリスを塗ってケア促進するように心がけよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
チェーンメンテナンスって難しそう 日常的なバイクメンテナンスの代表格といえば洗車ですが、その次に作業頻度が高いと思われるのは「チェーンメンテナンス」 チェーンメンテナンスの工程は大きく分けて以下の3つ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、この[…]
バイクライフをサポートするラインアップ Pro Hondaのラインアップとして、4サイクルエンジン用オイル×5種類/2サイクルエンジン用オイル×3種類/ブレーキフルード×1種類/クッションオイル×2種[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
- 1
- 2