
メッキ仕上げやステンレス製マフラーのエキゾーストパイプは、高温の排気ガスにさらされ続けると、茶色く変色したり走行中に付着した汚れが取れにくくなることが多い。焼け色が定着してしまうと取り除くのも厄介だ。そんな場面で重宝するケミカルが、ワイズギアの新製品「ヤマルーブマフラークリーナー」である。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ワイズギア
薄茶色に変色したエキパイ/焼き付きが顕著なエキパイで試してみた
【ヤマルーブ マフラークリーナー150ml】●価格:2640円
「ヤマルーブ マフラークリーナー」のサラサラの液体は酸性で、研磨材で削るのではなく化学的に焼け色に反応させて除去するタイプ。また反応を活性化させる目的なのか、マフラー自体が30〜40℃で使用するよう指示されているのも特徴だ。
温度が低すぎると十分な効果を発揮しないので、走行後にマフラー温度が下がってきたタイミングで使用するのが良いだろう。マフラー単体でテストした今回は、ヒートガンで加温して使用した。
薄い茶色に変色したエキゾーストパイプでは、ウエスに少量取り出したクリーナーで優しく擦るだけで、簡単に焼け色を除去できた。磨き傷が残ることもないので、光沢が損なわれる心配もない。一方で焼き付きが顕著なエキパイで試したところ、研磨材を含まないため汚れはほとんど落ちなかった。このような場合は一度ポリッシャーなどで磨いて下地を出すことが必要だ。
汚れの程度によって効果の強弱はあるものの、初期段階の焼けには効果が高いことが確認できた。マフラーのキレイさが重要な役割を果たす絶版車を持つユーザーは、日常のメンテナンスに活用すると良いだろう。
薄茶色に変色したエキゾーストパイプ:優しく擦るだけで焼け色がスッキリきれいに
排気温度で焼けたエキゾーストパイプを優しく擦ると、力を加えていないのに焼けた皮膜が落ちて光沢が復活。研磨材で擦っていないので、スクラッチが入らないのも良い。青くなるほど高温で変色した焼け色は除去できない。
焼き付きが顕著なエキゾーストパイプ:下地作りが必要
焼け跡がひどいエキパイでは、かろうじて表面の汚れは落ちたものの、素材の表面まで到達できなかった。研磨成分を含まないので仕方がない。このような場合はサンドペーパーなどで汚れを削り落として地肌を整えてから、その後のメンテナンスに使用するのが良い。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
レーサーレプリカ由来の高回転型エンジンはエンジンオイルのメンテナンスが重要 率直に言えば、中古車で“安くて良い物”はよほどの奇跡でもないかぎりあり得ない。『モトメカニック』読者のようなサンデーメカニッ[…]
ツイストソケット:螺旋状の刃が食い込む。ラチェット/メガネのどちらでも使える 六角部がなめたボルトやナットはもちろん、十字穴が潰れたナベ小ネジを緩める際にも使えるツイストソケットは、螺旋形状の刃がボル[…]
パウディーシステムライン:金属部品に電気的に付着させるパウダーコーティングの連続作業が可能に 焼付塗料の乾燥器やパウダーコーティング用のコロナガンなど、従来であれば工業系ユーザーをターゲットとしていた[…]
美しい仕上がりのフルレストア車両でも不調に… バイク仲間が所有するホンダCL250。最近見かけないのでどうしたのと尋ねると、「キャブからガソリンが漏れてエンジンが調子悪く…」とのこと。『モトメカニック[…]
年式の新旧やナンバープレートの有無にかかわらず、愛車を全開できる楽しさを提供 1970〜80年代に熱かったTTF1やF3、GP125/250レーサーなど、クラシックなLOCレギュレーションには含まれず[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の記事
- スズキ、秋の祭典ミーティング開催だ! 話題の「スズキ食堂」カレーも限定パッケージで登場
- あのサーキットの”高低差”を指先で感じろ!「立体地形図キット」にもてぎとSUGOが登場
- 東北ライダー必見! 350台以上のバイクが出揃う仙台の祭典「BIKETOBER FESTA 2025」が熱い
- ヤマハ「シグナスX」復活!! 新登場155cc版「シグナスXR」、125cc版「シグナスX」の2本立てに【海外】
- 「とにかく乾かす!」「汗と皮脂が生地を痛める」ヘルメットの日常メンテナンスについてアライレーシングサービスに聞く【残暑も油断大敵】
- 1
- 2