全国展開している工具ショップ「アストロプロダクツ」が企画し販売する工具の数々は、サンデーメカニックの強い味方だ。特殊な形状のソケットや電気系のメンテにあると便利なアイテム、エアツールなど、あると便利なサンメカ必携のツールを紹介しよう。
●モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
ツイストソケット:螺旋状の刃が食い込む。ラチェット/メガネのどちらでも使える
六角部がなめたボルトやナットはもちろん、十字穴が潰れたナベ小ネジを緩める際にも使えるツイストソケットは、螺旋形状の刃がボルトに食い込むようハンマーで叩き込むのがコツ。この製品はセット品だが、サイズごとに単品で購入することも可能。
分岐コネクター:分岐先の電源や信号線を任意に抜き差しできるのが特徴
既設の配線から電源を分岐する際に、プライヤーで簡単に取り付けできるエレクトロタップ。一般的な製品は分岐線を取り外すことができないが、この製品はコネクターを固定した後で平型端子を差し込む構造なので、追加した配線を着脱できるのが特長。
配線カプラープライヤー:ラジオペンチが届かない配線カプラーのロック爪を確実にプッシュ
配線カプラーのロックを外す際に、指で押しても爪が外れずイライラしたり、自分の爪が痛くて戦意が喪失したことのあるサンメカにお勧めのプライヤー。先端が少し曲がるだけで、カプラーがこんなに簡単に外せるのか!! と感激すること間違いない。
チューブカッター:塩ビ/アルミ/真鍮/銅などのパイプを音を立てずに静かに切断できる
金ノコでは切断面にバリが残り、ニッパーでは断面が潰れるスチール/真鍮/塩ビパイプなどを切断するチューブカッター。円盤状の鋭い刃を押しつけながら回転させて食い込ませることでバリを出さず、なおかつ直角に切断できる。対応直径はφ3~22mmと幅広い。
エアブローガン:2種類のノズルと上下エアインレットでメンテに不可欠なエアーブローをサポート
バイクいじりのあらゆるシーンで出番があるのがエアブローガン。アストロプロダクツの新製品は、広範囲向けのショートノズルと、離れた場所をピンポイントで狙えるロングノズルの2種類が付属。ショートノズルは耳障りな騒音を低減する静音構造を採用し、ロングノズルは傷を防止するラバーチップ付き。ノズルネジ部のOリングにより手締めでもエア漏れせず、ノズル交換も楽にできる。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
タイヤバルブコア専用トルクドライバー:タイヤバルブコアもトルク管理が必要? 安全装備の進化に対応する専用ツール 適当な力で締めたらバルブの頭にちょっとツバをつけて、空気が漏れてこなければOKという昔な[…]
乗りっ放しだった原付バイクのエンジン部品を取り外すと、内側がブローバイガスによるカーボン汚れで、真っ黒になっていることが多い。しかし、このBMWのエンジン内は、アルミ部品や鉄部品がマテリアル色そのもの[…]
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸 トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安[…]
ハンドルが振りにくい狭い場所で使い勝手の良さを発揮 修理やメンテナンスにまつわる醍醐味はトラブルシューティングに尽きる、というメカニックは多い。バイクや自動車メーカーが開催するメカニックコンテストでも[…]
交換パーツに「規格部品」という新たなジャンルを確立 オイル交換からレストアに近い大仕事に至るまで、また実動車/不動車にかかわらず、メンテナンスを行う際は交換パーツが必要になることが大半だ。この時、どん[…]
人気記事ランキング(全体)
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の記事
- 「ホイールR6用?」「ウイング付きで空力めちゃイイ!」ヤマハYZF-R9 開発者インタビュー【後編:エンジン/足回り/空力ほか】
- 【2025年1月版】250ccバイク 国内メーカーおすすめ23選! 軽二輪は車検不要だけが魅力じゃない!
- 「これがCB1100Fになったのか」〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR
- 「MT-09エンジンでSS?!」「無茶振りにもほどがある!!」ヤマハYZF-R9 開発者インタビュー【前編:企画意図/車体ほか】
- ホンダが新型「NC750X」を2/10に発売! コネクテッドTFTメーターにダブルディスク獲得、外装の一部にバイオ由来素材
- 1
- 2