
僕(筆者・MIGLIOREディレクター)が、今夏『もて耐』に参戦しよう! と思ったのは、齋藤さんの「俺はもう一度『もて耐』に出るぞ」という一言があったから。その時、69歳の齋藤さんの目はとても輝いていたし、齋藤さんのバイクへの取り組みやモチベーションの高め方は憧れすら感じさせられる素敵さに満ちている。そして灼熱の『もて耐』で、齋藤さんは後輩たちに背中を見せ続けた。それは、その場にいる全員が納得するような、なんともいえない大きな背中だった。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:安井宏光、佐藤洋 ●外部リンク:ケイファクトリー
齋藤昇司(さいとう・しょうじ)/1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモトクロスを中心にバイクを開発。1980年代に入るとロードバイクの開発がメインになり、1990〜2000年代の空前のフラッグシップブームを牽引。最後に担当した市販車はニンジャZX-12R。その後はテストライダーチームの取りまとめを担当しつつ、様々なバイクの試乗を続けた。現在はケイファクトリーのテストライダーを務める。
⚫︎『カワサキ一筋48年! 元カワサキテストライダー齋藤昇司さんがケイファクトリーのデモ車開発に参画』の記事は>>こちら
69歳(8月の誕生日で70歳に!)の齋藤さんが『もて耐』完走!
「あー、気持ちよかったぁ〜」。チェッカーを受け、ホームストレートにゼッケン38のカワサキNinja ZX-25Rを止め、ヘルメットを脱いだ齋藤昇司さんの第一声である。西陽が斉藤さんの満面の笑顔をさらに輝かせる。少しZX-25Rに跨ったままレースの余韻に浸りながら水を飲んだあと、斉藤さんはピットに戻っていった。その足取りはとても軽く、カワサキのリバーマークを背負った大きな背中は達成感に満ちていた。
元カワサキのテストライダーである齋藤さんは、カワサキ現役のテストライダーやデザイナー、若手エンジニアの有志に混ざって『チーム38レジェンド』として、7時間を走り切る『もて耐』2023に参戦。齋藤さんがZX-25Rで『もて耐』に参戦するのは、2021年以来2回目のこと。
マジカルレーシング代表の蛭田さん(71歳)と元カワサキテストライダーの齋藤さん(もて耐参戦時は69歳。現在は70歳)。とても素敵な大先輩である。
7月末の週末、モビリティリゾートもてぎは天気に恵まれたが、強烈な暑さと湿度の渦中にあった。体力的にも厳しいコンディションではあったが、『チーム38レジェンド』は、いくつかのトラブルに見舞われたものの、41位で完走した。
同ピットには僕が結成したZX-25Rで参戦する『カワサキ チーム31』が入り、監督にカワサキモータースジャパンの桐野英子社長を召喚。ライダーに元世界GPチャンピオンの原田哲也さん、元アジアロードチャンピオンで現在はトリックスターに勤務する山本剛大さん、マジカルレーシング代表の蛭田貢さん(71歳)、モトサロン代表の岡正人さんを要し、42位で完走となった。
チェッカー後に最終スティントを走った69歳の齋藤さんと、『カワサキ チーム31』の71歳の蛭田さんが健闘を称え合う姿は、改めてレースの楽しさを思わせてくれたし、みんなにスポーツライディングはいくつになっても楽しめることを証明してくれた。
レジェンドたちの笑顔を見た誰もが「『もて耐』に出てよかった」と思ったに違いない。レースというと勝つことや速く走ることが命題になるが、それ以外の楽しみ方もあるのだ。そして、『チーム38レジェンド』と『カワサキ チーム31』はこの感動のためにチームを作り、マシンを作り、レースに挑んだのである
「最後、蛭田さんを見つけて少しだけ一緒に走ったんだ。まあ、ストレートで抜いたけどなぁ」と齋藤さんは笑う。実は齋藤さんは、この前のスティントのヘアピンでオーバーラン、グラベルでマシンを倒してしまった。「転ばないでくださいよ〜」と僕が言うと「転んでない。倒れただけ(笑)。1台ブレーキングで入ってきたから負けられんと思って……コースアウトしたらフロントを取られて、立ちゴケ」と少しだけ砂埃がついたツナギを着たまま齋藤さんは目を細める。「小川さん、もっと言ってください」と、その場にいた桐野社長は苦笑い。皆に心配されるものの、やはり根っからのライダーなのだ。
もてぎの36番ピットにはゼッケン38の『チーム38レジェンド』とゼッケン31の『カワサキ チーム31』が入った。レジェンドと走るという共通のコンセプトのもと、3日間、最高に楽しい時間を過ごすことができた。
写真左、左から順にデザイナーの市原史雄さん/齋藤さん/テストライダーの山下繁さん。写真右、左から順にエンジニアだがライダーとして参加した原友佑さん/テストライダーの笹田理央さん/テストライダーだが今回はメカニックとして参加した野島由晶さん。ベテランと若手で構成された『チーム38レジェンド』。
勝つレースでなく、仲間と楽しむレースとして参戦することもできる『もて耐』。『カワサキ チーム31』の監督である桐野社長も、気心知れた『チーム38レジェンド』のメンバーと『もて耐』を楽しむ。
2021年の『もて耐』は終盤にトラブルがあり、完走はしたけれど不完全燃焼だったそう。今回は2021年のリベンジレースでもある。
実はチーム38の発起人でもある齋藤さん。『38』の意味とは?
「カワサキらしさをとくに先輩から継承されたことはないなぁ。先輩の背中を見てとにかく走り回ってきた」 決勝後、以前、齋藤さんから聞いたこの言葉が頭をよぎった。『チーム38レジェンド』を取りまとめる長身&アフロヘアが印象的な現役テストライダーの山下繁さんは、齋藤さんの背中を見て育った1人。チーム38として、Ninja H2Rで挑んだボンネビル最高速アタックはいまだ記憶に新しい。
とても素敵な師弟関係にある齋藤さんと山下さん。齋藤さんは燃費計算などのスティント表も制作。
『チーム38レジェンド』を見ていると、齋藤さんの背中を見て山下さんはカワサキらしさを学び、そして今は山下さんの背中を見て若いメンバーは色々と学んでいるような気がした。まさしく今回の『もて耐』参戦も、次の世代に背中を見せる一環なのだと思った。これこそがチーム38のあり方だし、脈々と継承されているカワサキらしさだと感じずにいられない。
そもそもチーム38は齋藤さんが同期の神宮さんと1975年に結成した社内チーム。モトクロスチームとして発足し、ロードレースは76年に鈴鹿6時間耐久に参戦。80年頃からはロードレースの活動が増えるが、85年にチームグリーンのロード部門ができたため、チーム38メンバーはチームグリーンへ移動し、チーム38は活動を休止。しかし、95年頃に山下さんがチーム38としてロードチームを再開し、現在も活動を続けている。
ちなみに『38』とは、明石にある本社の建屋の実験ブロックナンバー。齋藤さんがカワサキに入社した1972年に38工場という、開発をするための建屋が新しくでき、そこから取ったものだ。その38工場は現在も開発部隊の基地として残っている。
齋藤さんは81年の鈴鹿4耐や82年の鈴鹿8耐(雨で6耐に)にメカニックとして同行していたが、鈴鹿サーキットの盛り上がりと観客の多さに『俺も走りたい』と思い奮起。それまでロードレースの経験はなかったものの、ライセンスを取得し、83年から85年まで鈴鹿8耐にも参戦している。
ロードレースはこの3年でキッパリと辞めた齋藤さんは、その後カワサキの空前のフラッグシップブームを牽引していくのである。
「もちろん鈴鹿8耐に参戦するまでも、当時カワサキの開発拠点だった FISCO(富士スピードウェイ)なんかで腕を磨いていた。Z1000Rとかで徳野政樹さんの背中をよく追いかけていた。あの頃は徳野さんがピカイチで速かった。カワサキの社員からホンダワークスライダーになったんだからすごい時代だった。その後、レースをしたことで色々なことが勉強になったなぁ。テクニックはもちろん、セッティング能力や、良い/悪いの見極めもね」と齋藤さん。
1983年、齋藤さんは宮川康さんとタッグを組み、チーム38から鈴鹿8耐に初めて参戦。KZ1000Rを走らせ9位でチェッカー。優勝はGS1000Rを駆ったエルブ・モアノーとリチャード・ユービン。1983年の鈴鹿サーキットはとにかく大観衆。走行写真は、1983年の鈴鹿サーキットのときのもの。全日本TT-F1にKZ1000Rで参戦し、6位に。
TT-F1の排気量の上限が1000ccから750ccになった1984年の鈴鹿8耐。この年は喜多祥介さんとのタッグで走行。マシンはKR1000のフレームを流用して製作されたGPZ750。59周でリタイヤとなる。優勝はRS750Rを駆ったマイク・ボールドウィンとフレッド・マーケル。
1983年にWGPを引退したケニー・ロバーツが平忠彦さんとのペアが参加した1985年の鈴鹿8耐。この年からチーム38でなく、チームグリーンから参戦。齋藤さんはGPZ750Rを駆り、多田喜代一さんとペアを組み、10位に。優勝はRVF750を駆ったワイン・ガードナーと徳野政樹。写真は85年の鈴鹿サーキット。齋藤さんはTT-F1にGPZ750Rで参戦し、5位。
カワサキテストライダー引退後にツナギを新調。まだまだスポーツライディングを楽しむ
3年ほど前に齋藤さんと久しぶりに再会したときに「今、新しいツナギを作っているんだ。カワサキのリバーマークを入れてね」と齋藤さんは嬉しそうに話してくれた。新しいツナギができた時も嬉しそうに見せてくれた。人生をカワサキに捧げる齋藤さんのカワサキ愛は引退後も少しも変わらない。
カワサキ引退後にケイファクトリーのテストライダーを務める齋藤さんは、プライベートでツナギも制作した。「レースをするつもりじゃなかったんだけど……、でも『もて耐』に誘ってもらった時は嬉しかったなぁ」と齋藤さん。
実は齋藤さんがモビリティランドもてぎを走るのは2021年が初めてのことだった、そして2021年の『もて耐』が1985年の鈴鹿8耐以来のロードレースだというから驚く。「山下が誘ってくれたんだ。こんな爺さんを。でも嬉しかったなぁ。山下は入社した時から見てきた。俺の部下でね。最初は負けなかったんだけどすぐに速くなったなぁ。山下はチーム38を復活させて、NK4や鈴鹿8耐にも参戦。ボンネビルも走った。本当に好きだなぁ」と齋藤さん。
そんな話を聞いていると、背中を見せるカワサキテストライダーの系譜にチーム38は必須なのだと思う。レースに限った話ではないが、走る機会を増やせば背中を見せる機会は増える。メーカーのテストライダーチームがこんな風に堂々と『もて耐』を走っていたのは当然『チーム38レジェンド』だけである。
「2021年は2分30秒に届かなかったなぁ。身体にセンサーが付いているかのように、年齢とともに(バイクを)倒せなくなるんだよ。俺は50歳を過ぎたくらいから攻め込めなくなり、バンク角が浅くなっていくのを感じたなぁ。ただ、走り込めば25秒くらいはいくかなぁ」と齋藤さん。今回は27秒台でしっかり周回。もてぎのコースとZX-25Rにまだまだ順応しているのである。「気持ちはいつだって全開。あとはボチボチ走り続けたい」と齋藤さんは笑う。正直、走り写真を見ている限り、バンク角が浅いとも思えないが、昔は相当イケイケだったのだろう……。
カッコいい先輩ライダーの背中を見続けたい!
もうすぐ49歳になる僕は、たまに「いつまでサーキットを走れるのだろう?」と思うことはある。しかし齋藤さんや僕のチームメイトであるマジカルレーシングの71歳の蛭田さんを見ていると、それすら愚問に思えてくる。20年前に言われた「小川、50歳になったら大人になると思ってるだろ。ならんぞ」という蛭田さんの言葉もなんとなくわかってきた。そこには本当に大人にならなくて良いということではなく、とても深い意味が込められているはずだし、蛭田さんや齋藤さんのような大人になれたら最高にカッコいいだろうなぁと思う。
今回、2人の笑顔を見て、背中を見て、バイクを謳歌するその姿を見て、その憧れはさらに大きくなった。今夏の思い出は、僕自身のバイクライフに大きな波紋をもたらしてくれたように思う。その波はどこまでも大きく、いまも止むことがない。
『もて耐』に参加できる唯一の250cc/4気筒であるカワサキNimja ZX-25R。まだまだ参加台数は少なかったが、エキゾーストノートではどのバイクよりも存在感を発揮していた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
【齋藤昇司(さいとう・しょうじ)】1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモト[…]
Qスターズは、便利なラップタイマー…だけじゃない! 2023年の「もて耐」で、走りの違いを検証! Qスターズ LT-8000GTの専用ソフトで各自の走りを分析! チャンピオンライダーの走りはどこが凄い[…]
我がチームの監督は、カワサキモータースジャパンの桐野社長! 「小川さん、俺は今年もう一度『もて耐』を走るぞ!」 齋藤昇司さんはそう言うと、ニカッと笑った。元カワサキのテストライダーで、現在はケイファク[…]
チーム31『もて耐』参戦!Vol.1【監督はカワサキモータースジャパンの桐野社長!ライダーは元世界GPチャンピオンの原田哲也さん、マジカルレーシング蛭田社長(71歳!)、他……】の記事は>>こちら 毎[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
蛭田 貢(ひるた・みつぐ)/1952年生まれ。20歳代前半はバイクレースに打ち込み、その後はサーフィンに夢中。自身の好きなことに貪欲である一方、職は数えきれないほど転々とした。「FL(当時の四輪フォー[…]
[注記] ニンジャZX-25Rは2023年9月15日に’24モデルが発売されますが、カラーリングの変更のみで、エンジンなどの性能面については’23モデルを踏襲しています。よって、本性能テストにおける’[…]
回せばパワーを引き出せるが、公道だと中速域が力強いツインのほうが… 1980年代の後半、250ccには4気筒スーパースポーツが各社からラインナップされていました。時代はレーサーレプリカ、性能で売れた4[…]
※2023年10月11日改訂 250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~40[…]
チーム31『もて耐』参戦!Vol.1【監督はカワサキモータースジャパンの桐野社長!ライダーは元世界GPチャンピオンの原田哲也さん、マジカルレーシング蛭田社長(71歳!)、他……】の記事は>>こちら 毎[…]
最新の関連記事(バイクレース)
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
ケガのため、鈴鹿8耐を欠場したジョシュ・フックが久々に登場! 2023年12月3日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)にて「Honda Racing THANKS DAY 2023」が開催される[…]
インドネシアGPでのマルティンのミスから流れが変わった 話題盛りだくさんのMotoGPもいよいよ最終戦を迎えようとしています。それぞれの話題については最終戦が終わった後にゆっくり振り返るとして、今回は[…]
TSRカレンダー壁紙〜2023年11月-12月 メイン写真(上参照)を使ったカレンダー壁紙です。 PC・Mac▶Horizontal – 4:3 – (2048×1536)▶Horizontal – […]
自社コンプリートマシン「TSR 2023 GROM」がそのポテンシャルを発揮! 舞台はもちろん鈴鹿サーキットフルコースで、鈴鹿8耐同様のル・マン式スタートをはじめ、レースフォーマットも本格的な耐久レー[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
- 1
- 2