
3年ほど前に、僕は齋藤昇司さんと20年ぶりにくらいに再会した。以前お会いした時はカワサキのテストライダーだったが、今はカスタムパーツを製造&販売するケイファクトリーのテストライダーである。柔らかい笑顔は当時と変わらないが、目の奥には優しさとジェントルが増していた。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:箱崎大輔 ●外部リンク:ケイファクトリー
【齋藤昇司(さいとう・しょうじ)】1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモトクロスを中心にバイクを開発。1980年代に入るとロードバイクの開発がメインになり、1990〜2000年代の空前のフラッグシップブームを牽引。最後に担当した市販車はニンジャZX-12R。その後はテストライダーチームの取りまとめを担当しつつ、様々なバイクの試乗を続けた。
メーカーテストライダーの見識がカスタムの世界を広げる
この日、齋藤さんは自身の愛車であるゼファー1100ファイナルエディションでケイファクトリーに登場した。バイクを完璧にコントロール下においた安心感と、今年70歳ながらも年齢を感じさせない威風堂々としたフォームが、ゼファー1100をコンパクトに見せる。
齋藤さんは、2年ほど前からケイファクトリーのテストライダーを担っている。ケイファクトリーは大阪でマフラーやアルミ削り出しパーツなどを制作するメーカーで、様々なデモ車を制作している。齋藤さんはそんなデモ車の車体まわりの各パーツのバランスを見直し、調律を施す。
「齋藤さんがカワサキを定年するというタイミングで、デモ車の車体まわりのセットアップを手伝ってほしいと声を掛けさせてもらったんです。メーカーテストライダーのレポートは凄いですね。ハンドリングやパーツの良し悪しだけでなく、ハンドルの角度が少し違うとどうなるかなど、とても緻密です」とケイファクトリー代表の桑原さん。
高校生の時からカワサキが好き。テストライダーに憧れた
「中学生の頃からモトクロスごっこを始め、高校生の頃、カワサキのテストライダーの竹沢正治さんなどがレースで活躍していて、カワサキのテストライダーって凄いんだなぁって憧れていました。俺もその当時からカワサキが好きで、バイソン(250TR)に乗ったりしていて、全日本モトクロスにも出場していたんです。カワサキのテストライダーになったらファクトリーの道があるなぁと漠然と思っていました。たいして速くないのにね(笑)
そんな夢を追いかけて、よしテストライダーになろう! と決意。スズキやヤマハにも入れたかもしれないけれど、『やっぱり俺はカワサキだ!』と。カワサキに行こう! 明石に行こう! と思ったんですが、当時は群馬にいたから当然リクルートは来ない。高校の担任に相談しても、川崎重工業自体を知らなくて『どこの会社だ? 川崎市にあるのか?』と言われる(笑) だから、自分でカワサキにハガキを出して入社案内を取り寄せました。
11月に学科試験を受け、翌年の1月に面接を受け、その時『バイク関係でないと入社しません』と伝えて帰ってきました。バイクでも開発関係、希望はテストライダーだと明確に伝えたんです。その後に入社が決まったので、1972年の3月末に明石に引っ越しました。新卒でテストライダーになるのは同期に1人いましたが、初めてだったみたいです。入社して1970年代はオフロード関連の開発が多かったですね。どろんこ遊びばっかりですよ(笑)」と齋藤さん。
こうして齋藤さんは1972年にカワサキに入社し、その後カワサキに48年間勤め、バイクとジェットスキーを含めて33機種を開発した。
カワサキ最速の系譜には齋藤さんがいる
「最初に担当したロードバイクはZ1000Jでした。Z1の乗り味を越えられなくて苦労しましたね。車体は走らないとわからない部分が多く、経験も知見もなく難しかった。キャスター/トレール/スイングアームの長さなど、ディメンションの変更はもちろんですが、フレームにパッチを当てたりしてね。
すべて手探りです。今はパッチを貼るなんかない。ディメンションを大きく変えてあっち行ったりこっち行ったりもしません。きちんと解析しながら作っていますね。
その後、GPX750Rなどを担当してGPZ1000RXあたりからフラッグシップに。この頃は他のメーカーも勢いがありましたよね。谷田部をぐるぐるぐるぐる、もの凄い勢いで走ってましたよ。0-400mも数えきれないほどやりました。
最高速はGPZ1000RXが260km/h、ZX-10が270km/h、ZZR1100(C)が280km/hと、新型になるタイミングで10km/hずつ上がっていったんです。ZZR1100(C)はテストでは290km/hを超えていて、ZZR1100(D)で『おっし、300km/hいくぞー』となったけれど、この頃からあまり過激なことができなくなっていきました。
『カワサキはこうあるべきだ』みたいな教えはなくてね。とにかく先輩ライダーの背中を見ながら谷田部や富士スピードウエイを走りまくっていました。
面白いのは例えばGPZシリーズだと250/400/750/1100とバリエーションがあるけど、それぞれ全然乗り味が違う。テストライダーによって個性の出し方が違うんですよ。ホンダだったら全部同じような乗り味にすると思うんですけど、カワサキはできませんでしたね(笑)
カワサキは昔から、テストするのが谷田部か富士スピードウェイ。だから、ある意味、乗り味が大味なんです(笑) 乗れる人は乗れるけど、少しクセがある。でも乗りこなせれば楽しい。それがカワサキの味だったと思います。
今は違いますよ。例えばNinja ZX-10Rはとっつきやすい。一方でNinja H2Rみたいなインパクトのあるバイクを出せるのがカワサキなんです。
H2Rの加速には身体が震えました。340km/hまで一瞬。『テストライダー達も、ようあんなのテストしてたわ(笑)』と思いましたよ。でも速いバイクのテストは楽しいんですよ。やっぱりスピードはバイクの魅力のひとつなんです。
最後に担当した市販車はNinja ZX-12Rです。強烈でしたね。まだスピードリミッターがない時代、テストでは実測でも300km/hを超えました。フレームはモノコック、よく作ったなぁと思います。ただ、ライバルのスズキのハヤブサも良かった。どちらもインパクトがあるバイクでしたね」と齋藤さん。
そう、カワサキ最速の系譜には必ず齋藤さんがいた。300km/h! 320km/h! とユーザーも過熱していた時代だ。20年ほど前にお会いした齋藤さんは、いかにもカワサキのテストライダーというオーラを纏い、取材現場は緊張感に包まれていた。しかし、3年ほど前にケイファクトリーのテストライダーとして再開した斉藤さんの笑顔は、優しさとジェントルさに溢れていた。
それ以来、僕はケイファクトリーでこんな話を度々聞かせていただいている。とても貴重な時間をいただき、感謝である。
カスタムやメンテナンスをしながら長く乗り続けられるカワサキのバイク
「今でもカスタムやメンテナンスをしながら、昔のカワサキ車を乗ってもらえるのは嬉しいですよね。ありがたいことです。ゼファー/ローソン/GPZ900Rなどは、手をかけてコストもかけて乗ってもらっている。当時はこんなに長く乗ってもらえると思ってなかったんですけどね。想像もしてないですよ。やはり、スポーツバイクで長く乗ってもらおうと思って作るのは難しいと思います。W650とかであれば、長く乗ってもらうことも考えましたけどね。
カスタムパーツの充実やタイヤの進化も大きいですね。例えばケイファクトリーのGPZ900Rに乗っても、みんな乗り味が違う。一品モノですよね。当時の乗り味はないけれど、安定感があり乗りやすい。
スイングアームや各部の剛性の高さに驚きました。サスも硬めで、カスタムでこんなに硬くなるんだって思いました。昔は硬くしたくてもできませんでしたからね。
ケイファクトリーのカスタムバイクは、硬すぎるところを抜いたり、ハンドルの角度を変えたりと、しなやかで乗りやすい方向へと少しアジャストしていきます」と齋藤さん。
今回はケイファクトリーから程近い齋藤さんのテストコースをツーリング。バイクを完璧にコントロール下におき、少しリーンアウト気味に乗る齋藤さんの走りは健在。後ろからじっくりと観察する。
カワサキでエンジンや車体の過渡期を見てきた齋藤さんのノウハウは膨大だ。そのノウハウがケイファクトリーのバイクにフィードバックされていく。人生をカワサキに捧げた齋藤さんが、今はカスタムの世界にいる。それは、我々バイク好きにとって、とても嬉しいことである。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
大鶴義丹(おおつる・ぎたん)/1968年4月24日生まれ。俳優、作家、映画監督など幅広いジャンルで活躍。バイクは10代の頃からモトクロスに没頭。その後、ハヤブサやGSX-Rシリーズでカスタム&サーキッ[…]
ビッグネイキッドとは思えない運動性と機動力を楽しむ! ZRX1100を発端とするこのシリーズは、その後ZRX1200R系、ZRX1200ダエグに進化。そのすべてに共通するコンセプトはスポーツネイキッド[…]
ライダーはもちろん、バイク好きが自由に集まれる! バイク神社が大阪の太子町に7月8日(土)オープンすることとなった。バイクで自由に集える場所が減ってきているなか、“大阪にバイクの聖地を”をテーマにプロ[…]
ラメラメのフレークと切削ホイールが唯一無二 カワサキモータースジャパンは、2024年モデルのZ900RSシリーズを2023年7月15日に発売する。オーリンズ製サスペンションやブレンボ製フロントブレーキ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページも半日後にオープンし、スペックや13万5000ルピー[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、ニンジャe-1とともに「Z e-1」の発売日と価格、スペックを正式発表した。9月の世界同時公開から10月には欧州など一部地域[…]
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能 カワサキ「ニンジャe-1」の発売日と価格、スペックが正式発表された! 9月に15秒の加速強化『eブースト』付き[…]
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
最新の関連記事(ケイファクトリー)
齋藤昇司(さいとう・しょうじ)/1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモトク[…]
ライダーはもちろん、バイク好きが自由に集まれる! バイク神社が大阪の太子町に7月8日(土)オープンすることとなった。バイクで自由に集える場所が減ってきているなか、“大阪にバイクの聖地を”をテーマにプロ[…]
ベビーフェイス:エンジンの前後左右をがっちりガード アルミ削り出しのベース部と樹脂製スライダー部の組み合わせで、ダメージを最小限に抑えるエンジンスライダーは、左右セットで販売。フレームスライダーは、シ[…]
ストライカー:疲れ低減はステップバーに秘密アリ スラッシュカットタイプのステップバーは、足の接地面を点ではなく”面”でとらえて足の疲れを軽減。プレート&ペダルは肉抜きを抑えて剛性をアップし、転倒時の損[…]
エーテック:あらゆる外装をカーボンにできる カーボン製品のブラックダイヤモンドシリーズを展開するエーテックは、Z900RS/カフェ向けにも全身にわたる多種多様な外装パーツを製作。平織/綾織の一般的なド[…]
人気記事ランキング(全体)
安全性&快適性を向上、日本でも次期モデルとして登場確実 ミラノショーことEICMA 2023では、数々のニューモデルだけでなくウエア&ギア、カスタムパーツなども会場を彩った。そんな中で目を引くのは、や[…]
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
空冷シングル、ロケットカウル、バーエンドミラー、ダブルディスク! クラシカルなレーサースタイルの象徴ともいえるロケットカウルを採用し、初登場時には39万6000円という衝撃的な価格(のちに42万900[…]
あらためてフラッグシップを画策。“大きい”がアイコンのBIG-1 PROJECTがスタート! 1980年代のレーサーレプリカ終焉から、各社は原点回帰のネイキッドへと主力を切り替えていたが、ホンダにはそ[…]
最新の投稿記事(全体)
“マロッシ”バージョンも同時発売! イタルジェットは先に開催された先のEICMA 2023にて、フロントに独自のS.I.S.サスペンション技術を持つ革新的なスクーター・ドラッグスターシリーズに、新たな[…]
それ、同じヤツ何台もつくれるのか? 病院のベッドで決まったモーターサイクルクリエイターへの道 「もうこれ以上は仲間に迷惑。あのバイクを売って仕事に集中するんだ」 趣味のアマチュアレースで何度目かの転倒[…]
きっかけは編集部内でのたわいのない会話から 「ところで、バイクってパーキングメーターに停めていいの?」 「バイクが停まっているところは見たことがないなぁ。ってことはダメなんじゃない?」 私用はもちろん[…]
APトライクはキャンプでこそ活きるマシンではないだろうか? 普通自動車免許(AT限定可)で運転できて、ヘルメットやシートベルト不要で三人乗り。しかも車庫証明も車検もなくて、維持費は250ccのバイク並[…]
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページも半日後にオープンし、スペックや13万5000ルピー[…]
- 1
- 2