
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:睦良田俊彦
白バイがガス欠することはあるの!?
今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。
私も10年間白バイに乗っていましたが、一度もガス欠になったことはありません。警ら活動が終わって、交通機動隊へ戻る時(以下帰隊と書きます)は基本的に次の活動を考えて満タンにします。もちろん場合によっては給油しないで帰隊する時もありますが、基本は満タン状態で車両を納めます。
白バイを常に満タンにしておくのには理由があります。交通取締り活動以外にも、急な事件や事故があれば出動しなくてはなりません。そんな時にガソリンがなくて現場臨場出来なかったり、途中でガス欠になったら洒落になりません。
白バイに限らず、緊急車両のほとんどがガソリンを満タン、または燃料残量が一メモリ減ったら給油するなどの決め事をしていることもあります。車に比べて白バイの燃料タンク容量は小さい(白バイに使われているホンダCB1300は21リットル)ため、よくメーターを確認してガソリン残量についてはシビアに管理しています。
警察車両全般のあるある!?
白バイは一人一人、担当車両を持っている場合がほとんどですが、地域課のお巡りさんや刑事さんはそうはいきません。パトカーや捜査用車両などは、引き継ぎで何人もの人が使用しています。
仕事で会社の車を共有で使っている方なら共感してもらえるかもしれませんが、「誰々が乗った後は給油されてない」「〇〇さんが使った後は車内が汚い」など、人によって使い方が雑な方もいます。特に最悪なのが、飲み残しの缶コーヒーがあったり、タバコを吸った臭いが残っていたり灰が散らばっていたりする時です(本来車内は禁煙のはずですが……)。
私も新人の頃、刑事さんの車両に急遽乗ることがありました。後付けの赤色灯(刑事ドラマでよく見るパトライト)を取り出すためにグローブボックス内を探していると、中からラーメン雑誌が出てきたこともありました。刑事さんは外食も多く、ラーメン屋や地元のグルメ店の捜査(!?)にも余念がありません。多忙で家に帰ることが出来ない方も多いので、外で食べる外食が唯一の安らぎと言っていたベテラン刑事さんもおりました。
話が白バイからそれましたが、白バイでの警らルートは下調べをしてから出動します。急遽、遠方へ行かなくはならない時は事前にルートを調べて、給油する場所なども入念に調べておきます。ガソリンスタンドは、スタッフ給油とセルフ給油がありますが、どちらで給油するかは県警によって異なります。
原則、スタッフ給油の地域もあれば、セルフ給油又はどちらも可というところもあり、それぞれの県で異なります。また、指定の給油所(契約給油所)があるので、決められた給油所でガソリンを入れることになります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]