
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:酒井 博 ●編集:上野茂岐
免許制度は基本、ヨーロッパで共通
イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。
今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。
とはいえ現在イタリアの運転免許証はEU統一規格運転免許証となっておりますので、他のEU諸国もイタリアと基本的には同じと言えます。というわけで、おおむね「ヨーロッパの免許制度」として読んでいただければ。
まずイタリアのバイク事情に関してビックリなお話を紹介しましょう。なんと排気量問わず、全年齢対象でヘルメット着用が完全義務化されたのは割と最近で2000年3月のこと! そればかりでなく2011年3月までは50ccのバイクについては「免許証不要」という状態でした。
事故の増加なども踏まえ、そこから徐々にイタリアの免許制度も変わっていくのですが……。というわけで、2024年12月時点の主要点をまとめてみました(トラックやバス、トレーラーの免許の細かい内容は割愛)。基本的に二輪車に関するものは「A」系となります。
なお、上位の免許を持っていればそれ以下の乗り物を運転できるのは日本同様です。
「AM」日本でいえば原付一種免許
AM免許は14歳から取得可能。運転できるのは、排気量50cc、出力4kW(約5.5馬力)までの二輪車と三輪車。二輪車はサイドカー付きを含む。原動機が電動モーターの場合は出力4kW(約5.5馬力)までのもの。
また、車重350kgまでで最高出力6kW(約8.1馬力)の「軽四輪車両」も運転可能。いずれも上限速度は45km/hです。
なお、イタリア国外で運転するためには16歳以上でないといけません(隣国のフランスをはじめ、AM免許は16歳からとしているケースが多いことによる)。
軽四輪車両とはマイクロカーなどと言われる屋根付き軽四輪車両のこと。ただし屋根のない四輪バギーも含まれます。
AM免許で乗れる「軽四輪車両」の例。フィアットのEV「トッポリーノ」。
「軽四輪車両」のナンバープレートは50ccクラスの二輪車、三輪車と同規格となる。
「A1」日本でいえば小型限定普通二輪免許(原付二種免許)
A1免許は16歳から取得可能。運転できるのは、排気量125cc、出力11kW(約15馬力)までの二輪車で、出力重量比0.1kW/kg以下のもの。二輪車はサイドカー付きを含む。
三輪車の場合は排気量125cc、出力15kw(約20馬力)まで。いずれも原動機が電動モーターの場合、出力の上限による。また農業用車両(四輪車)で「バイク車両」のサイズ制限に収まる車両も運転可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかにつ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
人気記事ランキング(全体)
スタイルだけでなく中身も”スペチアーレ” とかく値段が取りざたされがちなGT-R50ですが、パフォーマンスも値段相応の素晴らしさです。GT-Rマニアにはお馴染みのNISMOパッケージ、すなわち600p[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
マツダGT-Rを名乗るは「マツダ323」、つまりは… いうまでもなくマツダ323とは日本名ファミリアのこと。こちらは1989年デビューの7代目(BG)のGT-Xをベースに数々のカスタムを加えたモデル。[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
最新の投稿記事(全体)
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
ヤングマシン電子版2025年8月号 CONTENTS【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!◆’70~’80年代直4カワサキイズム◆最新モデル実力検証 Z900 SE&Ninja 1100SX/SE 【[…]
マツダGT-Rを名乗るは「マツダ323」、つまりは… いうまでもなくマツダ323とは日本名ファミリアのこと。こちらは1989年デビューの7代目(BG)のGT-Xをベースに数々のカスタムを加えたモデル。[…]
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
- 1
- 2