ツーリング初心者必見! 出発前にチェックしておきたいメンテナンスのポイント7選
今年の夏は記録的な暑さな上に強烈な台風襲来がありましたが、9月になり多少の涼しさがやってきましたね。これからは、いよいよツーリングのベストシーズンが到来しそうです!
ツーリングプランを考えるだけでワクワクするこの季節、すぐにでも思い切り走りたい気持ちはよくわかります。でも、ちょっと待って。本格的に走り出す前に、いくつかの重要な車体のチェックをしておくことが大切です。
今回は、筆者の個人的な経験(←失敗談)も踏まえたチェックリストをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
タイヤ:劣化と空気圧のチェックを忘れずに
タイヤは、ライダーと路面をつなぐ唯一のパーツです。非常に重要な役割を果たしているにもかかわらず、意外とチェックを忘れがちな部分でもあります。多くのライダーは、タイヤのグリップ力には注目しますが、空気圧の管理がいかに重要かを見落としがちです。
タイヤは自然と空気が抜けるものですし、気温の変化によっても空気圧は変動します。一か月も経つと、体感できるほど、エア圧が下がることだってあります。これは、空気が抜けるだけでなく、温度変化によっても、空気圧が下がるためです。
また、劣化によるひび割れや、タイヤの中心部が減っているか、どうかのチェックが必要です。特に、ツーリング当日に焦らないためにも、早め早めのチェックを心がけましょう。しっかりと確認しておけば、ツーリング中のトラブルを、未然に防ぐことができます。
バッテリー:出発当日のバッテリー上がりは「あるある」だが!
「ツーリングに行こうと思ったら、バッテリーが上がっていて出発できなかった」というのは、ライダーなら誰しもが経験する可能性のあるトラブルです。実際、筆者の友人も「申し訳ないけど、バッテリーが上がっちゃってツーリング行けない」という状況に遭遇したことがあります。
現在主流の「MF(メンテナンスフリー)」バッテリーですが、これは「何もしなくても大丈夫」という意味ではありません。バイクに接続している限り、バッテリーは常に放電を続けています。そのため、定期的に充電しないと、性能が維持できず、いわゆる“バッテリー上がり”の状態になってしまうのです。
特に現代のバイクは、燃料ポンプやインジェクションなど多くの電装品が動作しているため、ギリギリ始動できる電圧では心もとない状況です。ツーリング先でエンジンが始動しないようなトラブルを避けるためにも、出発前には必ずフル充電しておくことが理想的です。
冷却水:涼しくなってもオーバーヒートに要注意
マシン性能がいくら進化しても、エンジントラブルの代表格である「オーバーヒート」は今も昔も変わらない問題です。その原因の中で最も多いのが、冷却水の不足です。これは、リザーバータンクの冷却水量をチェックするだけで、未然に防ぐことができます。ツーリングに出かける前に、必ず確認しておきたいポイントです。
オーバーヒートは暑い夏だけでなく、実は、秋や冬でも起こりうるトラブル。また、冷却水は一度入れれば終わりではなく、時間とともに劣化するものです。定期的な交換も心がけましょう。理想的な交換サイクルは、メーカーの推奨する年数や、走行距離に基づいて行うべきです。詳しくは、愛車の取扱説明書を参照しておきましょう。
ブレーキパッド:長距離ツーリング前に摩耗チェックを徹底
ブレーキは最も重要な保安部品です。ブレーキが十分な性能を発揮しなければ、どんなに低速でも命に関わるリスクがあります。ツーリング前には、必ずブレーキパッドのチェックを行いましょう。
ツーリングは、日常的な街乗りとは異なり、長距離を走ったり、過酷な環境でブレーキを連続使用することが多いです。そのため、まだブレーキパッドが残っていると思っていても、意外と早く摩耗が進んでしまうこともあります。
筆者の経験談ですが、2泊3日で伊豆半島をツーリングした時の事、ぐるぐると山道を走り回った結果、まだ十分残っているはずだったブレーキパッドが一気に摩耗してしまい、ベースが見えてしまう「鉄パッド」状態になってしまったことがありました。ツーリングシーズンはブレーキパッドの交換タイミング割り切るのもいいですし、不安がある場合は、事前に新品に交換しておくことが安心です。
クラッチワイヤー:トラブル予防のための事前チェックを忘れずに
筆者の経験上、ツーリング先で「まさかのトラブル」として、真っ先に挙げられるのが、クラッチワイヤーの断裂です。考えもしない場所、タイミングで起こることしばしば。筆者だけでなく、仲間たちもツーリング中に、クラッチワイヤーが切れた経験がありました。
(クラッチはしっかり切れてほしいけど、“切れる”の意味が違う!)
クラッチワイヤーが切れる前兆としては・・・
・クラッチ操作が重くなる
・クラッチを切るときにザラザラとした感覚がある
・急にクラッチの遊びが大きくなる
・・・といった症状が挙げられます。これらの兆候が現れたら、ワイヤーが切れる直前のサインです。
クラッチワイヤーは、クラッチレバーの根元で切れることがほとんどなので、クラッチ操作時にワイヤーの様子を確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。もし少しでも不安を感じたら、躊躇なく交換することをお勧めします。
ある程度経験を積んだライダーであれば、クラッチレバーなしでも走行は可能です。しかし、特にツーリング中にクラッチ操作ができない状態は非常に困難です。これは、必ずチェックしておきたい項目の一つです。
チェーン:伸びとオイルの状態を確認しておくこと
バイクを普段使いしていると、意外と気づかないのがチェーンの伸びです。
チェーンは少しずつ伸びるものですが、その変化に気づきにくく、また急に不具合が起こるわけではないため、放置されがちです。筆者もツーリング先で景色の良い場所で愛車の写真を撮ろうとした際、チェーンが予想以上に伸びていて焦った経験があります。
ツーリングでは通常よりも長距離を走るため、チェーンの摩耗も進みやすくなります。安全のために、ツーリング前にはチェーンの調整を行い、チェーンオイルをしっかり塗布しておきましょう。
ランプ切れ:自分では気づきにくいので、必ずチェック
ブレーキランプやウインカーなどのバルブ切れもチェックすべきポイント。
スピードメーター周りのインジケーターは、目に入りやすいので気づきやすいですが、テールランプなどは走行中に自分で確認することができません。そのため、バルブが切れていても、気づかないことが多いのです。
ツーリング先でバルブが切れてしまうと、交換するのが難しい場合もありますし、特に夜間走行では非常に危険です。出発前に必ず自分の目でチェックし、仲間同士でもお互いに確認し合うことが大切です。
まとめ:事前のチェックで安心ツーリング
いかがでしたでしょうか? どれも日頃から点検をしっかり行っていれば未然に防げるトラブルですが、実際には忙しくて忘れがちなポイントが多いものです。
旅先での適度なトラブルは後々良い思い出になることもありますが、その時は大きなストレスになり、他のメンバーにも迷惑をかけることになります。ツーリングを楽しむためにも、事前のチェックは忘れずに!
この記事が皆様の楽しいツーリングの助けになれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
最新の関連記事(ツーリング)
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
KUSHITANI COFFEE BREAK TRAVEL HUNT クシタニより、ツーリングアプリ”RISER”を使ったチャレンジの第2弾として、全国の指定したスポットを巡ってスタンプを集めるイベン[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
姉妹ブランド モトツーリングのTシャツを限定価格で販売! モトツーリングの人気デザインTシャツを、会場の限定価格で販売します。 Tシャツのサイズは早い者勝ちですので、お目当てのTシャツがあれば早めにブ[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]