ツーリング初心者必見! 出発前にチェックしておきたいメンテナンスのポイント7選
今年の夏は記録的な暑さな上に強烈な台風襲来がありましたが、9月になり多少の涼しさがやってきましたね。これからは、いよいよツーリングのベストシーズンが到来しそうです!
ツーリングプランを考えるだけでワクワクするこの季節、すぐにでも思い切り走りたい気持ちはよくわかります。でも、ちょっと待って。本格的に走り出す前に、いくつかの重要な車体のチェックをしておくことが大切です。
今回は、筆者の個人的な経験(←失敗談)も踏まえたチェックリストをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
タイヤ:劣化と空気圧のチェックを忘れずに
タイヤは、ライダーと路面をつなぐ唯一のパーツです。非常に重要な役割を果たしているにもかかわらず、意外とチェックを忘れがちな部分でもあります。多くのライダーは、タイヤのグリップ力には注目しますが、空気圧の管理がいかに重要かを見落としがちです。
タイヤは自然と空気が抜けるものですし、気温の変化によっても空気圧は変動します。一か月も経つと、体感できるほど、エア圧が下がることだってあります。これは、空気が抜けるだけでなく、温度変化によっても、空気圧が下がるためです。
また、劣化によるひび割れや、タイヤの中心部が減っているか、どうかのチェックが必要です。特に、ツーリング当日に焦らないためにも、早め早めのチェックを心がけましょう。しっかりと確認しておけば、ツーリング中のトラブルを、未然に防ぐことができます。
バッテリー:出発当日のバッテリー上がりは「あるある」だが!
「ツーリングに行こうと思ったら、バッテリーが上がっていて出発できなかった」というのは、ライダーなら誰しもが経験する可能性のあるトラブルです。実際、筆者の友人も「申し訳ないけど、バッテリーが上がっちゃってツーリング行けない」という状況に遭遇したことがあります。
現在主流の「MF(メンテナンスフリー)」バッテリーですが、これは「何もしなくても大丈夫」という意味ではありません。バイクに接続している限り、バッテリーは常に放電を続けています。そのため、定期的に充電しないと、性能が維持できず、いわゆる“バッテリー上がり”の状態になってしまうのです。
特に現代のバイクは、燃料ポンプやインジェクションなど多くの電装品が動作しているため、ギリギリ始動できる電圧では心もとない状況です。ツーリング先でエンジンが始動しないようなトラブルを避けるためにも、出発前には必ずフル充電しておくことが理想的です。
冷却水:涼しくなってもオーバーヒートに要注意
マシン性能がいくら進化しても、エンジントラブルの代表格である「オーバーヒート」は今も昔も変わらない問題です。その原因の中で最も多いのが、冷却水の不足です。これは、リザーバータンクの冷却水量をチェックするだけで、未然に防ぐことができます。ツーリングに出かける前に、必ず確認しておきたいポイントです。
オーバーヒートは暑い夏だけでなく、実は、秋や冬でも起こりうるトラブル。また、冷却水は一度入れれば終わりではなく、時間とともに劣化するものです。定期的な交換も心がけましょう。理想的な交換サイクルは、メーカーの推奨する年数や、走行距離に基づいて行うべきです。詳しくは、愛車の取扱説明書を参照しておきましょう。
ブレーキパッド:長距離ツーリング前に摩耗チェックを徹底
ブレーキは最も重要な保安部品です。ブレーキが十分な性能を発揮しなければ、どんなに低速でも命に関わるリスクがあります。ツーリング前には、必ずブレーキパッドのチェックを行いましょう。
ツーリングは、日常的な街乗りとは異なり、長距離を走ったり、過酷な環境でブレーキを連続使用することが多いです。そのため、まだブレーキパッドが残っていると思っていても、意外と早く摩耗が進んでしまうこともあります。
筆者の経験談ですが、2泊3日で伊豆半島をツーリングした時の事、ぐるぐると山道を走り回った結果、まだ十分残っているはずだったブレーキパッドが一気に摩耗してしまい、ベースが見えてしまう「鉄パッド」状態になってしまったことがありました。ツーリングシーズンはブレーキパッドの交換タイミング割り切るのもいいですし、不安がある場合は、事前に新品に交換しておくことが安心です。
クラッチワイヤー:トラブル予防のための事前チェックを忘れずに
筆者の経験上、ツーリング先で「まさかのトラブル」として、真っ先に挙げられるのが、クラッチワイヤーの断裂です。考えもしない場所、タイミングで起こることしばしば。筆者だけでなく、仲間たちもツーリング中に、クラッチワイヤーが切れた経験がありました。
(クラッチはしっかり切れてほしいけど、“切れる”の意味が違う!)
クラッチワイヤーが切れる前兆としては・・・
・クラッチ操作が重くなる
・クラッチを切るときにザラザラとした感覚がある
・急にクラッチの遊びが大きくなる
・・・といった症状が挙げられます。これらの兆候が現れたら、ワイヤーが切れる直前のサインです。
クラッチワイヤーは、クラッチレバーの根元で切れることがほとんどなので、クラッチ操作時にワイヤーの様子を確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。もし少しでも不安を感じたら、躊躇なく交換することをお勧めします。
ある程度経験を積んだライダーであれば、クラッチレバーなしでも走行は可能です。しかし、特にツーリング中にクラッチ操作ができない状態は非常に困難です。これは、必ずチェックしておきたい項目の一つです。
チェーン:伸びとオイルの状態を確認しておくこと
バイクを普段使いしていると、意外と気づかないのがチェーンの伸びです。
チェーンは少しずつ伸びるものですが、その変化に気づきにくく、また急に不具合が起こるわけではないため、放置されがちです。筆者もツーリング先で景色の良い場所で愛車の写真を撮ろうとした際、チェーンが予想以上に伸びていて焦った経験があります。
ツーリングでは通常よりも長距離を走るため、チェーンの摩耗も進みやすくなります。安全のために、ツーリング前にはチェーンの調整を行い、チェーンオイルをしっかり塗布しておきましょう。
ランプ切れ:自分では気づきにくいので、必ずチェック
ブレーキランプやウインカーなどのバルブ切れもチェックすべきポイント。
スピードメーター周りのインジケーターは、目に入りやすいので気づきやすいですが、テールランプなどは走行中に自分で確認することができません。そのため、バルブが切れていても、気づかないことが多いのです。
ツーリング先でバルブが切れてしまうと、交換するのが難しい場合もありますし、特に夜間走行では非常に危険です。出発前に必ず自分の目でチェックし、仲間同士でもお互いに確認し合うことが大切です。
まとめ:事前のチェックで安心ツーリング
いかがでしたでしょうか? どれも日頃から点検をしっかり行っていれば未然に防げるトラブルですが、実際には忙しくて忘れがちなポイントが多いものです。
旅先での適度なトラブルは後々良い思い出になることもありますが、その時は大きなストレスになり、他のメンバーにも迷惑をかけることになります。ツーリングを楽しむためにも、事前のチェックは忘れずに!
この記事が皆様の楽しいツーリングの助けになれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]