
新しいアイテムを手にする際、「あー、何でもっと早く買わなかったんだろう」と思うことがしばしばありますが、今回の火花チェッカーもまさにそれ。エンジン不調の原因究明の近道にもなるしそして何より安い。しかもほんのちょっぴり楽しめるときた。同様の後悔する人を増やさないためにも、声を大にしてシェアしたいのです。スパークプラグの火花を気にしてるそこのアナタはぜひご一読を~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
点火トラブルって多いよね
昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その中でも一番トラブルが多いのは点火系のような気がします。個人的な経験談ですけどね。
これまで直してきたバイクの中でも「原因が分からない」というものは最終的に火花がちゃんと飛んでなかったってパターンがとても多いのですよ。
シンプルにスパークプラグが劣化していたりCDIがパンクしていたり、イグニッションコイルがダメになっていて火花が起きていなかったり、プラグコードが途中で断裂していて火花が飛ばなかったり。ちなみに、つい最近のバイクトラブルの原因もプラグコード劣化による点火不良でした。
これまでの火花チェック方法
でね、そのスパークプラグの火花チェックなのですが、これまでずっと次のような感じでやってきました。スパークプラグを外してプラグキャップに取り付けて、シリンダーヘッドに当ててアースを取った状態でキックまたはセルスターターを回して、スパークプラグ先端の火花を直接目視でチェックするというもの。
だけどこれがなかなかの曲者で、そもそもスパークプラグの先端は小さくて火花が確認しにくいし、周囲が明るいと火花が飛んでるのかどうかすら見にくいもの。そして肝心なのはスパークプラグ自体のコンディションが影響するので火花が飛んでなかったとしても、どこが原因なのかすぐには判断ができないのですよ。
スパークプラグテスターを避けていたハズカシイ理由
ちなみにこのチェック作業は「スパークプラグテスター(点火火花テスター)」を使うのが正解です。そっちの方が正確だし確実でしかも手っ取り早い。
・・・そこまで分かっちゃいるのに手を出していなかった理由は単純に「何か高そう。使うのが面倒くさそう」みたいな目に見えない壁を感じてたからなんですよ。なんだけど・・・何気なくAmazonで検索してみたら出るは出るわいっぱい出てくるじゃないですか。しかも745円とな!?
マジ? そんなに安いもんだったの?? 速攻でポチっちゃいましたよ。脊髄反射とはまさにこのこと。しかも朝に注文したら夕方に届いたという神速っぷり。Amazonさんすげぇ。まるで筆者が見つけるのを手ぐすねを引いて待ってたかのようなスピードでお迎えすることになったのです。
届いたスパークプラグテスターがこちら。
745円というからどんなチャチいのが来るかと思いきや、拍子抜けしちゃうほどにしっかりした作り。とくにチャチさを感じないんだが?
先端はスパークプラグ同様ネジ式とターミナル式に対応してます。
スパークプラグテスターをプラグキャップに取り付けてワニ口をエンジンにアースすれば準備完了。
え、こんだけ? なんというシンプルさ!! なんだろう・・・とても面倒くさい配線をしなきゃいけないようなイメージを勝手に作っていた自分がちょっと恥ずかしい。でもまあいいや。さっそく火花チェックをやってみましょうか!
謎記号の意味
スパークテスターはノブを回して中央の電極の隙間を調整できるのですが、そのまわりには何やら文字と数字が並んでいます。SE3002040・・・??なんの暗号だろう?と不思議に思ったのですがどうやらこういう意味らしいです。
- SEはスモールエンジン
- 1万ボルト 6V車や農耕機など
- 2万ボルト 12V原付バイクなど
- 3万ボルト 12V車・バイクなど
- 4万ボルト 大型・特殊車両など
つまり、それぞれの目盛りまで火花が飛べば良好な火花ってことなんですね。なるほどシンプルで解りやすい!
いざ! 火花チェック
そんなわけで最初はスパークプラグぐらいのギャップでキックを踏んでみると「パチパチパチパチッ」と太い火花が飛んでます。
昼間にチェックしたのですがスパークプラグを見るよりも断然火花が分かりやすい。こりゃいいや♪
気を良くしたところで次は1万ボルトにメモリを調整して再びキック。
これもまた「パチパチパチッ」と火花が飛んで、クリアー。
それでは次に、原付バイクの目安である2万ボルト。
「バチバチバチッ」と、ちょっと音が変わって、弾けるような音質になってますが強いスパークは出てくれました。とりあえずこれで原付バイクの基準はクリアってことですよね?
その後3万ボルトまでギャップを広げてキックを踏んでみたのですが細い火花が飛んだり飛ばなかったりになったので、少しずつギャップを縮めていくとちょうど2万ボルトと3万ボルトの中間地点ぐらいまでいけば安定して火花が飛ぶようになりました。
「ビビビビッ」って感じの音で、電撃感満載の音です(スタンガンの音っぽくてちょいと怖い)。
スパークプラグテスター楽しい! 便利!
初めてスパークプラグテスターを使ってみたのですが、いやーこれは楽しいね! スパークプラグのコンディションを別として火花の強さそのものをチェックできるのは本当に便利ですな、こりゃ。
スパークプラグの火花が弱いというトラブルが起きた時にこのスパークチェッカーで測ってみて、火花が良好であればスパークプラグが原因。逆に火花が飛ばなければもっと根元のイグニッションコイルやCDIの疑いが出てくるということ。
そしてその先でも部品を入れ替えたりしながらそのたびに火花の強さを具体的に目視確認できるというのはとてもありがたい。そしてこれは余談なのですがスパークプラグテスターの中の火花を見てると小さな雷みたいで可愛いのですよ(←とても楽しい)。
スパークチェックそっちのけでしばらくキックを上げ下げしながらパリパリと飛ぶ火花を楽しんでおりました。ちょっとだけ線香花火のような情緒もありますよねこれ(まさかの癒し系だったとは)。いやー何でもっと早く買わなかったんだろう。手が届かないと思っていたものが実はすごく近くになった時の感動。今回はそんな気分を味わいました。
というわけでもし私と同じようにスパークプラグテスターをなんとなく敷居が高いもののように感じてる方がいらっしゃったらぜひ買ってみてください。745円だし。安くてもしっかり仕事をしてくれました! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2



















































