
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年10月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売!
スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グラフィックの変更と、スマートフォン連携機能の強化だ。専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の「音声コマンド」や「ナビ機能」が利用可能になった。
ボッシュ製ARAS(アダプティブクルーズコントロール、ブラインドスポットディテクションなど)や電子制御サス(KECS)といった豪華装備は継続され、機能追加ながら価格上昇は1万1000円に抑えられている。
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフォンア[…]
北米「エリミネーター」は451cc! 赤のSEモデルが新登場だ
北米および欧州で販売されるクルーザー「エリミネーター」の2026年モデルが発表された。日本仕様(398cc)とは異なり、451ccの並列2気筒エンジンを搭載しているのが特徴だ。SEモデルには、日本仕様のプラザエディションに採用された赤×黒が専用カラーとなり、ヘッドライトカウルやフォークブーツなどを装備する。
451cc版はストロークを伸ばすことで実現し、胸のすく高回転パワーを持つ398cc版に対し、全域で太いトルクが期待できる。価格は標準モデルが6499ドルから、SEが7099ドルからと発表された。
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
北米「Z900」に独自カラー! スタンダードモデルにホワイトが登場
北米でスーパーネイキッド「Z900」と上級モデル「Z900 SE」の2026年モデルが発表された。Z900 SEのカラーは各国共通だが、標準モデルには欧州や日本にはない北米独自の「パールブリザードホワイト/エボニー」がラインナップされた。
Z900シリーズは2025年モデルでIMU搭載や電子制御スロットルの新採用など大かかりなマイナーチェンジを受けており、引き続きアッパーミドルクラスの中核を担う。北米での価格はZ900が9999ドルで据え置き、SEが150ドル上昇の1万1999ドルとなっている。
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
最新ハイブリッド「Z7ハイブリッド」試乗!
市販車世界初のストロングハイブリッドバイク「Z7ハイブリッド」の試乗インプレッションが公開された。エンジン(451cc)とモーター(12ps/3.7kg-m)の組み合わせにより、SPORTモードでe-Boost機能を使うと「ZX-10Rより発進加速を上回る」という強烈な加速を体感できる。
クラッチレバーのない自動クラッチ式6速MTを搭載し、EVモードや後進できるWALKモードなど最新技術が満載だ。乗りこなすというより、各機能の動きを「攻略していくゲームのような面白さ」がある。
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
Z650RSが50周年を記念する「玉虫カラー」を纏う
並列2気筒エンジンを搭載するレトロスポーツ「Z650RS」の2026年モデルが発表された。発売は2025年11月15日で、2色とも新カラー&グラフィックに置き換わる。とくに注目は、青玉虫にゴールドの差し色を加えた「メタリックオーシャンブルー」だ。
2026年は初代Z650の誕生から50周年にあたるため、Z1やゼファー系が採用したカラーをオマージュした「玉虫」系グラフィックで統一されたのだろう。価格は前モデルから1万1000円アップの108万9000円となった。
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
新型「Z650 S」が最新デザインとスポーティーなライディングポジションで初登場!
欧州と北米で、649cc並列2気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドの新型車「Z650 S」が発表された。従来のZ650と併売されるZ650 Sは、最新のZ900などに共通する3眼LEDヘッドライトを採用し、デザインを刷新した。
ライディングポジションは、幅広のファットバーや高くなったシートの採用により、わずかに前傾するスポーティーな姿勢に変更された。メーターも新型4.3インチTFTを採用し、トラクションコントロールやアシスト&スリッパークラッチを標準装備する。国内導入も2026年夏頃に向けて準備中だ。
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州および北米で、2026年モデルとして新型車「Z650S」を発表。つい最近、欧州ではスタンダー[…]
新型Z900RSが電子制御化でQシフター&クルコンを獲得
ジャパンモビリティショー2025で新型「Z900RS」シリーズが世界初公開された。主軸となる変更点は、欧州の最新ユーロ5+に対応するためのエンジンアップデートだ。電子制御スロットル(ETV)の採用により、IMU搭載のKCMFやコーナーABS機能が追加された。
さらに、全グレードにシフトアップ/ダウン対応のKQS(クイックシフター)とクルーズコントロールが新採用されている。ハイグレードな「Z900RS SE」は、ブレンボ製ブレーキやオーリンズ製リヤショック、Gps対応前後2カメラのドライブレコーダーまで標準装備。2026年2月に発売予定だ。
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
Z1000が復活! 最大排気量のZ「Z1100」「Z1100 SE」が国内発売へ
2022年モデルを最後に姿を消していたスーパーネイキッド「Z1000」が、排気量を拡大した「Z1100」として復活し、ジャパンモビリティショー2025で日本初公開された。エンジンはニンジャ1100SX系をベースとする並列4気筒で、電子制御スロットルやIMU、双方向クイックシフター(KQS)など最新技術を搭載する。
メーターは5インチの大型カラーTFTに変更され、ナビ表示が可能なスマートフォン連携機能も強化。豪華仕様の「Z1100 SE」にはブレンボ製キャリパーやオーリンズ製ショックが奢られた。2026年2月に発売予定で、価格はSTDが158万4000円、SEが176万円だ。
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立したモデルだ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2















































