
JMS2025のヤマハブースには、AIを積んで自ら起き上がり自立する実験機や、3輪のフルオープンEV、スーパースポーツEVなど魅力あふれる展示が目白押し。その中ではいささか地味ながら世界初公開の水素エンジン搭載モデルがあった。H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)が秘めた革新性に迫る。
●文&写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ
水素燃焼エンジンとは?
ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エンジン搭載のスクーター。同社製155ccスクーターをベースに水素タンクを4本搭載し、SDGsに配慮したモデルだ。
水素燃焼エンジンは、燃料電池車とは異なり水素を用いて発電した電気を動力源とせず、ガソリンの代わりに水素を燃焼することによるピストン運動が動力になる。通常のガソリン車と同様にエンジン音は発生するし、気温が低い時はマフラーから白煙も出る(とはいえ、これは排ガスではなく水蒸気だが)。
つまり、現在のガソリン車と変わらぬ使用感で走行できるのが水素エンジン車であり、当然ながら化石燃料は消費しないので持続可能な社会環境にも適応可能。バッテリーEVほど重量増にならず、水素タンク以外はほぼ既存の技術で構築できるのもコスト面で有利だと言える。
ヤマハがJMS2025で世界初公開した水素エンジン搭載のスクーター、H2 Buddy Porter Concept。デリバリーバイクをモチーフにした水素エンジンモデルを開発したのは、現在の水素インフラに合わせた結果だ。
ヤマハのH2 Buddy Porter Conceptが目指すもの
水素タンクは、液体や水素吸蔵合金などもあるが、H2 Buddy Porter Conceptは気体タンクを採用する。このタンクはトヨタ ミライと同じ技術が投入されているため、安全面はすでに担保されていると見てよいだろう。H2 Buddy Porter Conceptには小型の水素タンクが計4本搭載され、満充填で約100kmの航続距離を記録している。
水素エンジン内での水素燃焼はガソリンエンジンの燃焼と大きく変わらず、既存のエンジン技術がそのまま活かせる。実際、H2 Buddy Porter Conceptもベース車のエンジンから大きなアップデートは施されていないという。
しかし燃料となる水素はまだインフラが脆弱なため高止まりしており、実燃費をガソリンと比較すれば後塵を拝するのは致し方ないところ。このコンセプトモデルがデリバリーバイクのカタチをしているのも、100km圏内(半径50km以内)に水素ステーションがある地域で運用せざるを得ない現状に沿ったものだ。
コンバージョンEVならぬ、コンバージョン水素の可能性
こうして見ると水素エンジンのメリットは少ないように思えるが、現在のバイク乗りにとって将来的に大きな恩恵を得られる可能性を示したい。
水素インフラが現在以上に発達した未来であることは大前提だが、既存のガソリンエンジン車を、コンバージョンEVならぬコンバージョン水素エンジンへとシフトできる可能性があるということだ。
化石燃料の運用は先行き不透明で、完全に枯渇しないまでも世界情勢を鑑みれば使用に制限が課されるのは明白であり、今後大幅に高騰する可能性は低くない。そうした場合、現在所有しているオートバイを走らせるのは非常に困難になっていくはずだ。
しかし、ガソリンの代わりに水素を燃料に使えるならどうだろう? 前述したようにガソリンエンジン車を水素エンジン車に変更することは技術的に難しくない(水素タンクの搭載場所確保は問題だが)ので、ガソリンを使わずとも愛車を走らせることができるなら大歓迎だろう。
水素を燃焼させてエンジンを動かすため、排気音やNOxも発生する。当然、マフラーや触媒も必須装備だ(ユーロ5排ガス規制対応済み)。それだけに走行フィーリングもガソリン車と同等で、既存バイクを水素にコンバージョンしてもライド感は変わらないという。
水素の時代到来という可能性を見据えた開発
世の趨勢は電気を動力とするEVシフトに傾いているものの、化石燃料を用いたエンジンだからこその楽しさや脈動感を大事にしたいライダーも少なくないはず。もちろん、現在の愛車を長く楽しみたいという要望も大きいだろう。
化石燃料エンジンと変わらぬライド感を実現できる水素エンジン車という選択肢を示したヤマハには、シティコミューターである今回のH2 Buddy Porter Conceptを皮切りに、水素エンジンのスポーツバイク開発や、ガソリンエンジンの水素エンジンコンバージョンなど、ライダーが希望をもてる未来を見せてほしい。
水素エンジンは今のところ未来の選択肢として有望とは言えないかもしれないが、バイク乗りにとっては大きな期待がかかるプロダクトのひとつだろう。ヤマハ H2 Buddy Porter Conceptが見せた可能性は大きい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
- 1
- 2





































