
カワサキは欧州で、649cc並列2気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「Z650 S」を発表した。併売される従来のZ650に対し、デザインやライディングポジションの変更によりスポーティさを増している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新
カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」も2026年モデルが発表されたばかりだが、デザインもエルゴノミクスも異なるZ650Sは、独自の「Sugomi(凄み)」デザイン哲学に「Stunning(痺れるほど素晴らしい)」「Stage(ステージ)」「Spotlight(スポットライト)」という3つの“S”にまつわる新しいアプローチをプラスした。
デザインは全体的なボディワークのボリューム感を増し、より力強い存在感を演出。新たに最新Z900などが採用する3眼LEDヘッドライトのアグレッシブなフロントフェイスを獲得し、テールライトとウインカーもLEDを採用。コンパクトでシャープなテールセクションはレイヤー構造とした。また、ラジエターカバーなど金属製アクセントパーツが外観の品質を高めている。
ライディングポジションは大きく見直され、幅が30mmワイドになったファットバーや面積拡大&約20mm高くしたライダーシートを採用したことでスポーティな前傾姿勢を実現。パッセンジャーシートも幅を20mm拡大、クッション厚を10mm追加したことで、ライダーシートとともにクッション性を高めた。
メーターは新型の4.3インチTFT(通常版Z650もTFT)を採用し、周囲の明るさに応じて輝度を自動調整する機能を搭載。背景色は周囲が暗くなると自動で白から黒へと切り替わるほか、ライダーの好みに応じて手動設定も可能だ。また、ディスプレイ表示モードは2タイプあり、バーグラフ式あるいは六角形デザインのタコメーターを選べる。
もちろんスマートフォン連携機能も備えており、カワサキの専用アプリ「Rideology the App Motorcycle」と連携することでメーターがインターフェースとして機能し、さまざまな機能拡張を実現する。
このほか、ベースモデルのZ650と同じく KTRC(カワサキトラクションコントロール)やアシスト&スリッパークラッチを標準装備。特許取得のラジエターファンカバーが熱風をライダーから下方向に逃がし、O2センサーの追加により排ガスのクリーン化を促進した。ブレーキディスクはペータルタイプから真円タイプに変更され、ABSユニットはコンチネンタル製の新型になった。
なお、詳細なスペックは未発表だが、フロントブレーキはφ300mmダブルディスク+2ポットキャリパー、リヤブレーキはφ220mmディスク+1ポットキャリパーを採用、トレリスフレームは単体重量15kg、シート高はZ650の790mmに対し約20mmプラスということがわかっている。
純正アクセサリーにはスタイルシート、20mmローダウンのエルゴフィットシート、車体色に合わせたシングルシートカウル、アップシフトを補助するクイックシフター、フロントカウルに配置するUSB-Cソケット、各種ラゲッジがラインナップされる。
カラーバリエーションは、Z650が白1色のみなのに対し、全3色がラインナップされる。
日本への導入があるのかないのかについてはこれから調査していきたい。
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]Candy Lime Green / Metallic Carbon Gray
KAWASAKI Z650 S[2026 EU model]Ebony / Metallic Carbon Gray
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ネイキッド)
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型大型二輪 [401〜750cc])
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
- 1
- 2