
スズキは、2025年10月30日~11月9日に東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2025にスズキブースを出展し、二輪/四輪をはじめとした多様なモビリティを出品することを発表した。世界初公開モデルのほか、前回のJMSに出品されたものも進化版となっていることに注目だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
出展テーマは「By Your Side」
スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー、以下JMS)に出展、二輪/四輪をはじめとした多様なモビリティを出品することを発表した。
出展テーマは本年2 月の新中期経営計画で発表したコーポレートスローガン「By Your Side」とし、出展物ひとつひとつでBy Your Side を体感できるものとする。四輪では市販を視野に入れたコンセプトモデルをなどを出品予定だが、もちろん我々が注目するのは二輪のほうだ。
二輪車で世界初公開になるのは、原付二種(125cc)相当とされるBEVファンバイク「e-VanVan」。続いて日本初公開は、2025年1月にインドで発表されたBEVスクーター「e-Address」だ。このほかにも「e-PO」や「水素エンジンバーグマン」の進化版が出品され、鈴鹿8耐のスズキブースに続いて「GSX-R1000R」や「GSX-8T」「GSX-8TT」も展示される。
また、前回のJMSから進化版となる、特定原付の電動小型モビリティ「SUZU-RIDE2」や次世代四脚モビリティ「MOQBA (モクバ)2」も参考出品される。
電動からエタノール混合燃料、水素エンジンまで、さまざまな動力を想定したスズキのマルチパスウェイを体感しにJMSへGO!
2ストから4ストへ進化したVanVanをオマージュ、原付二種BEVコンセプトの「e-VanVan」
なんといってもバイク好き的に注目なのは世界初公開のコンセプトモデル「e-VanVan(eバンバン)」だろう。バックボーンフレームにバッテリーを抱え、太いタイヤ(前後とも130/80-12)を装着した可愛らしいスタイリングは街乗りや通勤通学などに映えそうだ。
モチーフは1970年代より人気を博したレジャーバイク「VanVan(バンバン)」で、往年の独創的なスタイリングにデジタルテーマのユニークなカラー&グラフィックで先進性を表現している。全長1810×全幅825×全高1050mmのサイズで、跨ったモデルは身長175cm程度だというから、1971年のバンバン90よりもやや大きく、1972年のバンバン125よりはやや小さいというサイズ感か。大型のダブルシートなどでタンデムも楽しめそうだ。
e-VanVan(参考出品車)
ペダル付き折り畳み電動バイク「e-PO」はフレームを新設計
前回のJMSで参考出品され、メディア向け試乗会も開催された「e-PO」は、フレームを新設計としつつリヤブレーキをディスク化するなど手直しを受けて出品される。モーター動力のみで走行できる原付一種相当のモビリティで、ペダルを漕ぐことでモーターを人力でアシストするという、電動アシスト自転車とは異なる操縦感覚が面白い。
e-PO(参考出品車) ●全長1531 全幅550 全高990(各mm) 定格出力0.25kW 航続距離30km以上(フル電動時)
二輪技術展示、参考出品車、市販予定車もズラリ!
2025年1月にインドで発表されたBEVスクーター「e-Addresss」や、バイオエタノール85%混合燃料が使用可能なフレックス燃料車「GIXXER SF 250 FFV」、前回の参考出品から80mmショートホイールベース化した進化版の「水素エンジンバーグマン」といった参考出品/技術展示車両のほか、市販予定車として「GSX-8T/GSX-8TT」と「GSX-R1000R」を今夏の鈴鹿8耐に続いて一般公開する。また、正式発表されたばかりのDR-Z4SMも展示予定だ。
特定原付を想定した電動小型モビリティ「スズライド2」ほか
前回のJMSで展示されたスズライドは「SUZU-RIDE2(スズライド2)」に進化して参考出品される。特定原付の上限20km/hよりもやや下げた最高速度12km/hとされ、前回のコンセプトモデルから現実的な用途を見据えたプロトタイプになっている。
SUZU-RIDE2(参考出品車)
次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」は「MOQBA(モクバ)2」に進化。また1985年10月の発売から40周年を迎えたセニアカーは初代モデルと最新モデルの実機に加え、セニアカーの歴史を紹介するパネルを展示する。
電動モビリティのベースユニットになる「MITRA コンセプト」を参考展示。多様なロボットの足まわりとして活用できることを目指して開発中で、さまざまな技術と組み合わせることが可能だ。すでに実証実験しているロボットも複数展示予定。
このほか、CBG(圧縮バイオメタンガス)やCNG(圧縮天然ガス)で走る仕様の車両やバイオガスプラントのミニチュア模型などを展示。四輪は軽乗用BEVのコンセプトモデルなども登場する。
Japan Mobility Show 2025 開催概要
■会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
・プレスデー
10月29日(水) 8:00~18:00
10月30日(木) 8:00~13:00
・オフィシャルデー
10月30日(木) 13:30~18:00
・特別招待日/障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日
10月31日(金) 9:00~19:00
・一般公開日
10月31日(金) 13:30~19:00
11月1日(土)、3日(月・祝)、8日(土) 9:00~19:00
11月2日(日)、9日(日) 9:00~18:00
11月4日(火)~7日(金)10:00~19:00
■会場:東京ビッグサイト
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2




























































































