注目のGSX-8T/TTやGSX-R1000Rも展示するぞ!

eバンバン、スズライド2、e-POも進化! スズキがジャパンモビリティショー出品概要を発表

eバンバン、スズライド2、e-POも進化! スズキがジャパンモビリティショー出品概要を発表

スズキは、2025年10月30日~11月9日に東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2025にスズキブースを出展し、二輪/四輪をはじめとした多様なモビリティを出品することを発表した。世界初公開モデルのほか、前回のJMSに出品されたものも進化版となっていることに注目だ!


●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ

出展テーマは「By Your Side」

スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー、以下JMS)に出展、二輪/四輪をはじめとした多様なモビリティを出品することを発表した。

出展テーマは本年2 月の新中期経営計画で発表したコーポレートスローガン「By Your Side」とし、出展物ひとつひとつでBy Your Side を体感できるものとする。四輪では市販を視野に入れたコンセプトモデルをなどを出品予定だが、もちろん我々が注目するのは二輪のほうだ。

二輪車で世界初公開になるのは、原付二種(125cc)相当とされるBEVファンバイク「e-VanVan」。続いて日本初公開は、2025年1月にインドで発表されたBEVスクーター「e-Address」だ。このほかにも「e-PO」や「水素エンジンバーグマン」の進化版が出品され、鈴鹿8耐のスズキブースに続いて「GSX-R1000R」や「GSX-8T」「GSX-8TT」も展示される。

また、前回のJMSから進化版となる、特定原付の電動小型モビリティ「SUZU-RIDE2」や次世代四脚モビリティ「MOQBA (モクバ)2」も参考出品される。

電動からエタノール混合燃料、水素エンジンまで、さまざまな動力を想定したスズキのマルチパスウェイを体感しにJMSへGO!

2ストから4ストへ進化したVanVanをオマージュ、原付二種BEVコンセプトの「e-VanVan」

なんといってもバイク好き的に注目なのは世界初公開のコンセプトモデル「e-VanVan(eバンバン)」だろう。バックボーンフレームにバッテリーを抱え、太いタイヤ(前後とも130/80-12)を装着した可愛らしいスタイリングは街乗りや通勤通学などに映えそうだ。

モチーフは1970年代より人気を博したレジャーバイク「VanVan(バンバン)」で、往年の独創的なスタイリングにデジタルテーマのユニークなカラー&グラフィックで先進性を表現している。全長1810×全幅825×全高1050mmのサイズで、跨ったモデルは身長175cm程度だというから、1971年のバンバン90よりもやや大きく、1972年のバンバン125よりはやや小さいというサイズ感か。大型のダブルシートなどでタンデムも楽しめそうだ。

e-VanVan(参考出品車)

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

バーエンドミラーや円形メーターを採用。

丸型のヘッドライトリムに2段構えのLEDライトを仕込む。

通常のエンジンの位置にバッテリーを搭載し、スイングアームピボット付近にモーターを配置する。

12インチホイールにディスクブレーキを組み合わせる。フロントキャリパーは2ポット。

大型のダブルシートは快適性もよさそう。オフロードにも行ってみたくなる?

シートカウル(?)に尾灯類をビルトイン。コンセプトモデルなので原付二種の三角マークはなしだ。

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

e-VanVan

ペダル付き折り畳み電動バイク「e-PO」はフレームを新設計

前回のJMSで参考出品され、メディア向け試乗会も開催された「e-PO」は、フレームを新設計としつつリヤブレーキをディスク化するなど手直しを受けて出品される。モーター動力のみで走行できる原付一種相当のモビリティで、ペダルを漕ぐことでモーターを人力でアシストするという、電動アシスト自転車とは異なる操縦感覚が面白い。

e-PO(参考出品車) ●全長1531 全幅550 全高990(各mm) 定格出力0.25kW 航続距離30km以上(フル電動時)

二輪技術展示、参考出品車、市販予定車もズラリ!

2025年1月にインドで発表されたBEVスクーター「e-Addresss」や、バイオエタノール85%混合燃料が使用可能なフレックス燃料車「GIXXER SF 250 FFV」、前回の参考出品から80mmショートホイールベース化した進化版の「水素エンジンバーグマン」といった参考出品/技術展示車両のほか、市販予定車として「GSX-8T/GSX-8TT」と「GSX-R1000R」を今夏の鈴鹿8耐に続いて一般公開する。また、正式発表されたばかりのDR-Z4SMも展示予定だ。

e-Address(参考出品車) ●全長1860 全幅715 全高1140(各mm) 定格出力0.98kW(原付二種相当) WMTC航続距離80km

GIXXER SF 250 FFV(海外仕様モデル参考展示) ●全長2010 全幅740 全高1035(各mm) 排気量249cc

水素エンジンバーグマン(二輪技術展示車) 2023年の参考出品からの進化がわかるカットモデルを展示する。

GSX-R1000R(市販予定車) ●全長2075 全幅705 全高1145(各mm) 999cc

GSX-8T(市販予定車) ●全長2115 全幅775 全高1105(各mm) 775cc

GSX-8TT(市販予定車) ●全長2115 全幅775 全高1105(各mm) 775cc

特定原付を想定した電動小型モビリティ「スズライド2」ほか

前回のJMSで展示されたスズライドは「SUZU-RIDE2(スズライド2)」に進化して参考出品される。特定原付の上限20km/hよりもやや下げた最高速度12km/hとされ、前回のコンセプトモデルから現実的な用途を見据えたプロトタイプになっている。

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

SUZU-RIDE2(参考出品車)

次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」は「MOQBA(モクバ)2」に進化。また1985年10月の発売から40周年を迎えたセニアカーは初代モデルと最新モデルの実機に加え、セニアカーの歴史を紹介するパネルを展示する。

MOBBA 2(参考出品車)

現行セニアカーET4DB

電動モビリティのベースユニットになる「MITRA コンセプト」を参考展示。多様なロボットの足まわりとして活用できることを目指して開発中で、さまざまな技術と組み合わせることが可能だ。すでに実証実験しているロボットも複数展示予定。

MITRA コンセプト

MITRA コンセプト

LOMBY製の自動配送ロボット「LM-A」

オムロン「農業センシングロボット」

このほか、CBG(圧縮バイオメタンガス)やCNG(圧縮天然ガス)で走る仕様の車両やバイオガスプラントのミニチュア模型などを展示。四輪は軽乗用BEVのコンセプトモデルなども登場する。

ビクトリス(CNG/CBG仕様)

ACCESS(CNG/CBG仕様)

2026年度内の量産化を目指すコンセプトモデル「Vision e-Sky」を世界初公開。

スズキ、ダイハツ、トヨタの3社で共同開発しているBEVシステムを搭載した商用軽バン「e EVERY CONCEPT」

四輪技術展示車「フロンクス FFV コンセプト」

軽自動車並みの小型電動車両を専用レーンで隊列自動運転させる「Glydways」で使用する車両「Glydcar」を参考展示。

Japan Mobility Show 2025 開催概要

■会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
・プレスデー
 10月29日(水) 8:00~18:00
 10月30日(木) 8:00~13:00
・オフィシャルデー
 10月30日(木) 13:30~18:00
・特別招待日/障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日
 10月31日(金) 9:00~19:00
・一般公開日
 10月31日(金) 13:30~19:00
 11月1日(土)、3日(月・祝)、8日(土)  9:00~19:00
 11月2日(日)、9日(日) 9:00~18:00
 11月4日(火)~7日(金)10:00~19:00
■会場:東京ビッグサイト

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。