
ホンダは欧州で、アフリカツイン由来の2気筒エンジンを搭載するツーリングモデル「NT1100」の2026年モデルを発表した。前年モデルでマイナーチェンジした内容を継承し、新色を追加ラインナップする。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用
ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの心臓部とメインフレームを活用したツーリングモデルで、2023年~2025年には欧州のツーリングカテゴリーにおいてナンバーワンの座を獲得している人気車だ。
2026年モデルでは新色のイリジウムグレーメタリックを採用し、従来のガンメタルブラックメタリックを廃止。そしてマットウォームアッシュメタリック、パールホークスアイブルーの従来色は継続される。
さらに、2025年モデルではオプション設定だった電子制御サスペンションを標準装備した仕様「NT1100 Electronic Suspension」が正式にバリエーション追加されたこともトピックだ。
このほか、6.5インチTFTタッチスクリーン(アップルカープレイとアンドロイドオートに対応)、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納可能なパニアケース(左37L、右36L)、167mm幅で手動調整できるウインドスクリーン、ヒーテッドグリップ、USBおよびACCソケット、センタースタンドを標準装備する。
2025年モデル時点でのマイナーチェンジでは、フェアリングのデザインがよりシャープな造形になり、ウインカーをビルトインしたデイタイムランニングライト=DRLを新採用。シート、パニアケース、ウインドスクリーン、ウインドディフレクターフロントマッドガードなども改良を受け、実用性と快適性が向上した。
270度クランクの並列2気筒エンジンは、先行してモデルチェンジしたアフリカツインと同様の変更内容(吸気ダクト径の拡大やECU、インジェクターの最適化など)で低中速トルクを強化し、ユーロ5+に適合しつつピークパワーを維持しながら低中速域のトルクを7%も増強。DCTはよりスムーズなギヤチェンジフィーリングになるよう改善された。容量20Lの燃料タンクは400kmの航続距離を確保している。
電子制御まわりも大きく進化し、6軸慣性計測ユニット(IMU)の搭載によって3段階のホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)と3段階のウイリーコントロール、コーナリングABS、リヤリフトコントロールがより正確に制御されるように。また、前述のSHOWA製の電子制御サスペンション『Showa Electronically Equipped Ride Adjustment(Showa-EERA)』も2025年モデルで初めてオプションとして設定。このEERAは、あらゆる走行条件で減衰力をリアルタイムで最適化するほか、走行中にリヤスプリングのプリロードを調整する機能も有している。
このほか、スマートフォン接続機能(アップルカープレイ/アンドロイドオート対応)付きのタッチスクリーン6.5インチTFTディスプレイ、クルーズコントロール、アップグレードされたグリップヒーター、USBソケット、ACC電源ソケット、センタースタンド、オートキャンセル付きウインカー、エマージェンシーストップシグナル(ESS)、リチウムイオンバッテリー(12V/6.0Ah)などを標準装備する。
日本仕様の来季モデルも同様のカラーチェンジがあると思われるが、登場はまだしばらく先になりそうだ。
HONDA NT1100 / DCT / Electronic Suspension(DCT)[2026 EU model]
カラーリングは3つのグレード(マニュアルトランスミッション/DCT/DCT+電サス)全てに3種類をサインナップ。アクセサリーには2つのパック『アーバンパック(容量50Lのトップボックス、アラームをセット)』と『ボヤージュパック(アーバンパックの内容に4.5Lタンクバッグ、前後コンフォートシート、フォグライトなどを追加)』が用意される。また、個別アクセサリーとして双方向クイックシフター(MT仕様向け)などをラインナップする。
HONDA NT1100 / DCT / Electronic Suspension(DCT)[2026 EU model]Iridium Gray Metallic
HONDA NT1100 / DCT / Electronic Suspension(DCT)[2026 EU model]Mat Warm Ash Metallic
HONDA NT1100 / DCT / Electronic Suspension(DCT)[2026 EU model]Pearl Hawkseye Blue
| 車名 | NT1100 | NT1100 DCT | NT1100 DCT Electronic Suspension |
| 全長×全幅×全高 | 2240×860×1340mm | ||
| 軸距 | 1535mm | ||
| 最低地上高 | 175mm | ||
| シート高 | 820mm | ||
| キャスター/トレール | 26.5°/108mm | ||
| 装備重量 | 238kg(+パニア12kg) | 248kg(+パニア12kg) | 249kg(+パニア12kg) |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ||
| 総排気量 | 1084cc | ||
| 内径×行程 | 10.5:1 | ||
| 圧縮比 | 92×81.5mm | ||
| 最高出力 | 102ps/7500rpm | ||
| 最大トルク | 11.42kg-m/5500rpm | ||
| 始動方式 | セルフスターター | ||
| 変速機 | 6段リターン (クイックシフターをオプション設定) | 6段DCT | |
| 燃料タンク容量 | 21.4L | ||
| WMTCモード燃費 | 20km/L | ||
| タイヤサイズ | 前120/70ZR17/後180/55ZR17 | ||
| ブレーキ | 前φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー /後φ256mmディスク+1ポットキャリパー | ||
| サスペンション前 | SHOWA製φ43mm SFF-BP (ストローク150mm) | ← | SHOWA製φ43mm EERA (ストローク150mm) |
| サスペンション後 | SHOWA製モノショック (トラベル150mm) | ← | SHOWA製 EERA (トラベル150mm) |
| 車体色 | イリジウムグレーメタリック(新色) マットウォームアシュメタリック パールホークスアイブルー | ||
| 乗車定員 | 2名 | ||
NT1100 のディテール
※以下の写真は2025年モデル発表時のもの
タッチパネル式の6.5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。表示画面の構成は以下のようになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2
























































