
全国で唯一、鉱山の「坑道」をバイクで走行できるという、前代未聞のイベント「最高フォトツーリングラリー in 鉱石の道」が2025年も開催予定。2024年は22府県から120台ものバイク乗りが集結し、大きな話題を呼んが、今年はさらに規模を拡大して開催されるという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:最高フォトツーリングラリー in 鉱石の道
地域の課題をライダーが解決
舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし、高速のインターチェンジから遠く、公共交通機関も少ない山間部に位置するため、観光客を呼び込むのに長年苦戦してきた。
だが目的地へ向かう道中には、走りごたえのあるワインディングロードが広がっており、ライダーにとっては魅力的な場所。とはいえ、これまでは特定のカフェなどに立ち寄るだけで、地域全体にまで足を延ばすことは少なかったかもしれない。
いわば「点」でしかなかったライダーの立ち寄りを、地域全体を巡る「面」のツーリングへと変え、地域が抱える課題を解決しようと立ち上がったのが、このツーリングラリーなのだ。
まさにアドベンチャー!「鉱山坑道走行」という唯一無二の体験
このイベントの最大の魅力はなんといっても、「鉱山坑道の走行」に尽きる。これは、全国広しといえどもここでしか味わえない、唯一無二の体験だ。薄暗く、ひんやりとした空気が漂う坑道の中を、ヘッドライトの光を頼りに愛車のエンジン音を響かせながら進む。それはまるで、冒険映画の主人公になったかのような気分にさせてくれるだろう。
かつて多くの鉱夫たちが夢と希望を追い求めた歴史の舞台を、現代の鉄馬で走り抜ける。この感動と興奮は、参加したライダーにとって生涯忘れられない思い出となるに違いない。SNSにアップすれば、仲間から羨望の眼差しを向けられること間違いなしだ。
ただ走るだけじゃない、誰もが「魅力の発信者」になるラリー形式
「最高フォトツーリングラリー」は、単なるスタンプラリーとは一味違う。「フォトツーリング」形式が採用されており、参加者は「鉱石の道」に点在する史跡やチェックポイントを巡りながら、ライダー自身の視点で「最高!」と感じた瞬間の写真を撮影し、SNSに投稿することが求められる。
これにより、参加者ひとりひとりが「地域の魅力の発信者」となるのだ。雄大な自然をバックにした愛車の写真、地元で味わった絶品グルメ、史跡で感じた歴史の息吹。
それぞれのライダーが切り取った「最高」の一枚がSNSを通じて拡散され、まだ見ぬ多くの人々に「鉱石の道」の魅力を伝えていく。自分の投稿が、地域の応援に繋がる。そんな実感を得られるのも、このイベントの醍醐味と言えるだろう。
ライダーパワー炸裂! 驚くべき経済効果と持続可能な運営モデル
このイベントは、楽しさだけでなく、地域に確かな活気をもたらしていることも特筆すべき点だ。2024年の開催では、全国22府県から集まった120台のライダーが地域を駆け巡り、大きな経済効果を生み出した。
各史跡や地域の名所がチェックポイントに設定されたことで、参加者は広範囲に立ち寄り、買い物や食事を楽しんだ。その結果、なんと1台あたり平均1万6千円もの消費があったというから驚きだ。
さらに、イベント後には交流会としてBBQパーティーが開催され、これが地域での宿泊を強力に後押しした。結果として、参加者の80%以上が宿泊。ふだんは観光客が少ない山間部に、新たな宿泊需要を創出したのだ。
そして何より素晴らしいのは、この大きな成果を、わずか5名の運営スタッフと約75万円という低コストで実現したことである。これは、自治体や住民に過度な負担をかけることなく続けられる、極めて費用対効果の高い「持続可能な地域活性化モデル」と言えるだろう。
我々バイク乗りが楽しみながら地域を巡ることが、過疎化に悩む地域にとって新たな光となる。この成功モデルは、全国の他の地域にも応用できる可能性を秘めているといっても過言ではないだろう。
2025年もいざ、鉱石の道へ!
今年の「最高フォトツーリングラリー in 鉱石の道」は、参加台数を昨年の倍近い200台に増やして開催される。歴史的な冒険への扉は、さらに多くのライダーに開かれた。
自分の走りが地域の力になる。そして、他では決して味わえない冒険がそこにある。最高の思い出と地域への貢献を同時に手にできるこのイベント。11月は歴史とロマンが眠る兵庫の「鉱石の道」へGOだ!
「最高フォトツーリングラリー in 鉱石の道」開催概要
- 開催日: 2025年11月1日(金)~3日(日)
- 場所: 兵庫県朝来市・養父市(日本遺産「鉱石の道」)
- 参加台数: 200台(予定)
- 主催: 鉱石の道推進協議会(兵庫県但馬県民局) 企画運営: 株式会社マインズ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
- 1
- 2











































