
ロイヤルエンフィールドが9月21日に主催した『One Ride(ワン ライド)』は、世界60か国以上で同時開催されるグローバルワイドなイベントだ。日本でも北海道から九州まで13か所で開催された。ここでは『One Ride 2025 in 関東』の模様をレポートしよう。
●文/撮影:山下剛(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールドジャパン
関東では200台以上が集結!
『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日は秋晴れに恵まれ、さわやかなそよ風が吹く箱根に、関東各地からロイヤルエンフィールドオーナーたちが集まった。
関東では、東京や千葉、神奈川、静岡から13のディーラーが数十台規模のマスツーリングでやってきたほか、ソロでの参加も多く、200台以上が集結。バイカーズパラダイスの駐車場をロイヤルエンフィールドで染め上げた。
『One Ride』の趣旨は、「ライディングを楽しむ」ことにある。だからこのイベントでのプログラムは、じゃんけん大会と記念撮影のほか、現行モデルの展示と試乗会(有料)のみとシンプルだ。
受付を済ませた参加者は、ランチとドリンクのチケットに加えて、オリジナルTシャツを手に入れられるという、来場記念プレゼントはなかなかに太っ腹だ。
バイカーズパラダイスの正面エントランスには、ハンター350、メテオ350、クラシック350、ヒマラヤ、スーパーメテオ650、ショットガン650など、試乗可能な最新ロイヤルエンフィールドが並び、カフェ店内には話題の最新モデル『ゴアン クラシック350』も展示(これも試乗可能)していた。
試乗はバイカーズパラダイスが提供しているレンタルバイクのシステムを使ったもので、通常は1時間3300円だがこのイベントでは1500円で試乗できた。それもあってゴアンクラシック350をはじめとする試乗は人気で、ワンライドのコンセプトをさらに拡大させるプログラムだった。
200台以上が集まった駐車場では、そこかしこでオーナー同士が交流する場面が見られた。個性的にカスタムしたマシンや、2008年式までのキャブレター搭載車(通称:アイアン)など、1950年代の設計が色濃く残っていた時代のマシンにも注目が集まり、じっくりと眺める人やオーナーに詳しい話を聞く人たちの姿もあり、ワンメイクミーティングならではの光景が広がった。
じゃんけん大会では、ロイヤルエンフィールドの公式オリジナルTシャツ、パーカ、ライディングシューズが賞品として提供された。とくにTシャツは40着以上が配布され、多くの来場者から喜びの声が聞こえてきた。
10時にはじまったイベントは14時で解散。帰途につく人もあれば、走り足りずに次の場所を目指す人もいて、世界中で催された『ワンライド』を存分に楽しんだのだった。
ニューモデル展示とご機嫌なキーマカレー
バイカーズパラダイス南箱根のカフェには、話題の最新モデル『ゴアン クラシック350』などが展示された。
ランチタイムのカフェは多くの来場者でにぎわった。
ロイヤルエンフィールドの魅力は、クラシカルな車体と走行性能だけでなく、ポップなカラーリングも大きな要素だ。
ランチに提供されたのは温泉たまご付きのキーマカレー。
カフェはスパイシーな香りに包まれていた。
特別試乗会のために用意されたロイヤルエンフィールドの最新モデル群。通常料金の半額(3300円→1500円)で1時間試乗することができた。
200台以上のロイヤルエンフィールドが集まり、それぞれに「One Ride」を楽しみ、世界のライダーとひとつになった。
キャブレター時代のロイヤルエンフィールドオーナーも参加しており、バイク談義に花を咲かせた。
カフェレーサースタイルをはじめとするカスタムの楽しみは、ロイヤルエンフィールドの大きな魅力だ。
景品が豊富だったため、じゃんけん大会の初戦はあいこでも勝ち上がれるルールとなり、熱い接戦が繰り広げられた。
じゃんけんで勝ち残り、オリジナルTシャツを勝ち取った参加者たち。Tシャツの種類と数が多く、まるでバーゲン会場のようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2
















































