
サーキットを走るライダーなら、コースの勾配、つまり”高低差”を意識するはず。平面のコース図だけでは決して分からない、三次元の攻略こそがタイムアップの鍵を握るからだ。そんな我々ライダーの探求心に応える面白いアイテムが登場した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:クロスフィールドデザイン
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型
スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケープキット」を発表した。その第一弾として、日本を代表するサーキット「モビリティリゾートもてぎ」と「スポーツランドSUGO」の2種類がラインナップされる。
このキットの何がすごいかというと、等高線に沿ってレーザーカットされた粘着シートを一枚一枚積み重ねていくだけで、驚くほどリアルなサーキットの立体地形図が完成するところだ。
カッターや接着剤は一切不要で、誰でも手軽に製作可能となっている。ガイド棒に沿ってパーツを重ねていけば、ズレることなく正確に組み上げることができるのだ。まるで3Dプリンターのように、自分の手でサーキットがみるみるうちに姿を現す工程は、たまらないものがあるだろう。
素材は牛乳パックなどをリサイクルした100%再生紙を使用しており、環境にも配慮されている。完成後は、サーキット名とコーススペックが刻印されたクールなアクリル台座にセットし、スタンドを使って自立させて飾ることも可能だ。
平面図では見えなかった「コースの真実」を確認せよ
サーキット走行において、コースの勾配を理解することは上達への近道だと言われる。このキットを組み立て、完成した地形を指でなぞってみてほしい。画面や紙の上で見ていたコースが、まったく違う表情を見せるはずだ。
たとえばスポーツランドSUGO。国内屈指の高低差を誇るこのサーキットの、名物ともいえる10%勾配のストレートを、シートの枚数、つまり等高線の数として視覚的、触覚的に実感できる。サーキット好きならば、脳内シミュレーションにも役立ちそうだ。
一方のモビリティリゾートもてぎは、ロードコースがオーバルコースの下をくぐるダイナミックな立体交差が特徴だ。このキットでは、その複雑な構造はもちろん、南北のショートコースや周辺のホテル、アウトドア施設まで含めて精密にモデル化。
ダウンヒルストレートから90度コーナーへの進入、ビクトリーコーナーへの駆け上がりなど、各セクションの高低差をじっくりと研究できるのだ。
走る者だけでなく、観る者にも新たな発見を
このキットは、実際にコースを走るライダーやドライバーだけでなく、MotoGPやSUPER GTなどのレース観戦を愛するファンにとっても格好のアイテムだ。
自分がいつも観戦しているスタンドからコースがどう見えているのか、テレビ中継では分かりにくい各コーナーのアンジュレーション(起伏)はどうなっているのか。立体模型を眺めることで、レース観戦が何倍も面白くなるだろう。
また、サーキットという人工物が、いかに自然の地形を活かして造られているかにも気づかされる。模型に再現されたコース脇の山々を眺めれば、モータースポーツと自然の共存というテーマにまで思いを馳せることができるかもしれない。
両キットともに、設計・生産は山岳立体模型で定評のある「やまつみ工房」が担当。Made in Japanのクオリティは折り紙付きだ。日本語と英語の組み立て説明書が付属するので、海外の友人へのプレゼントにも最適だろう。
販売は、クロスフィールドデザインが運営するECサイト「Recipro Shop」にて9月5日(金)より受注開始されており、発送は9月10日(水)からを予定している。また、モビリティリゾートもてぎ、スポーツランドSUGOの各サーキットでも販売が予定されているとのことだ。
次の走行へのイメージトレーニングに、レース観戦のお供に、そして部屋を彩るオブジェとして。この立体地形図キットは、我々のモータースポーツライフをより深く、豊かなものにしてくれるに違いない。まずは自分のホームコースから手に入れてみよう。
レイヤード ランドスケープキット製品概要
モビリティリゾートもてぎ
- 特徴:オーバルコースとの立体交差や周辺施設までリアルに再現。
- スケール:1/13500(高さの比率:1.3倍)
- シート1枚あたりの高さ:5m(全39段)
- 完成サイズ:140 × 200 × 21mm
- パーツ点数:206点
- 価格:6600円(税込)
- MOBILITY RESORT MOTEGI OFFICIAL LICENSED PRODUCT
スポーツランドSUGO
- 特徴:国内屈指の高低差、名物の10%勾配を立体的に実感できる。
- スケール:1/8500(高さの比率:1.3倍)
- シート1枚あたりの高さ:3m(全53段)
- 完成サイズ:140 × 200 × 27mm
- パーツ点数:217点
- 価格:6600円(税込)
- SPORTSLAND SUGO OFFICIAL LICENSED PRODUCT
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2








































