
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:SDG Jr. 56RACING
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。
決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を富樫虎太郎選手は慎重にスタート。決勝用にブレーキパッドなどの部品を新品に交換していたため、慣らしと確認をしながらの走行となった。その後、徐々にペースアップ。4周目に3秒台(2分03秒343)へ入れると、そこから連続して3秒台で周回。ラストラップにこのセッションでの自己ベスト2分02秒876を出し、9番手でウォームアップ走行を終えた。
ドライコンディションの決勝は10時15分から18周で行われた。まずまずのスタートを切り、6番手で1コーナーに入った富樫選手。その後、加速部分で1台に抜かれて7位に落ちるが、ヘアピン入口で前車のインに飛び込み、再び6位へ。しかしその後の加速で抜かれ、7位へ。トップ3台が抜け出し、富樫選手は4位争いの集団に入る。ペース的にはトップグループが2分1秒台なのに対し、富樫選手が加わる4位争いは2分2秒台。周によっては前を走る全日本勢に迫る走りを見せる富樫選手だったが、前に出るまでには至らない。それでも安定して2分2秒台で周回し、終盤は3秒台に落ちたものの、その落ち幅も小さく抑え、単独6位でチェッカーとなった。
中野真矢監督は、富樫選手の序盤のペース向上が課題であると指摘。スタート練習の成果が見られ、良いリズムで走行できた。次戦のオートポリスに向けてさらなる成長が期待される。
#50 富樫虎太郎選手のコメント
「決勝はスタート位置が前の方だったので、ゴチャゴチャせずに1コーナーへと飛び込めました。全日本組の速いマシンの集団の中に入ることができ、コーナー区間では差を詰められますが、加速の部分ではどうしても離されてしまうので、そこは我慢して、丁寧な走りを心がけました。序盤から中盤にかけ、前のマシンを抜くことはできたのですが、そこで無理してタイヤを消耗させてしまうと、レース中盤から後半にかけてタイムを落としてしまい、後ろから追い付かれてしまうようなことになる可能性があるので我慢して、とにかく前について行くこと、ペースを維持することに集中しました。具体的にはブレーキングで奥まで突っ込まず早めに減速を終わらせておいて、スムーズにコーナリングして加速に繋げることを大事にしました。ただ、次戦のオートポリスは走ったことのないコースですし、そういう状況になると全日本組の人たちに引っ張ってもらうことになると思うので、そうした状況のときに後れを取ることがないよう、今日のあの場面では、苦労せずに前に出られるようになっておかないといけないと、レース中に感じました。自分に足りないことが明確になりましたし、順位的にあの位置で走れたのは自信になり、収穫の多い今回のレースとなりました」
SDG Jr. 56Racing 中野真矢監督のコメント
「現状での虎太郎の課題は、レース序盤のペースでした。中盤から後半にかけてのペースは良いだけに、序盤の上がり方が遅いので最終的なリザルトが苦しくなってしまいます。それを今回のレースウイークでは克服しようとトライしていて、金曜日のフリー走行、昨日の予選の中でそこに取り組み、今日の決勝でも序盤から全日本勢の集団の中に入り、良いリズムで走ってくれたので、一つ安心しました。そのためにスタートの練習も各セッション終了後に行ってきて、今日の朝のウォームアップ走行でやっとコツが分かってきたということだったので注目して見ていましたが、大きく出遅れることなく良かったですね。我々は特別参戦枠というスタンダード車両を使用するルールの中で戦っているため、改造範囲が我々よりも広い全日本組と戦うにはどうしてもハンディキャップが存在します。でもライダーの技量でそれを超える走りを見せてほしい。今日の虎太郎は、それを見せてくれましたね。あの走りを我々はシーズン当初から見せてほしいと期待していたのですが、実際はなかなか難しく、ここまでかかってしまいましたが、それでも4レース目で形にしてくれたのは良かったです。このあとは走ったことのないオートポリスでのレースもありますが、ぜひ今日の走りを自信にして、さらに成長してほしいと思います。我々もさらにバックアップしていきます」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
- 1
- 2










































 
   
   
   
   
   
  