
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:SDG Jr. 56RACING
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。
決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を富樫虎太郎選手は慎重にスタート。決勝用にブレーキパッドなどの部品を新品に交換していたため、慣らしと確認をしながらの走行となった。その後、徐々にペースアップ。4周目に3秒台(2分03秒343)へ入れると、そこから連続して3秒台で周回。ラストラップにこのセッションでの自己ベスト2分02秒876を出し、9番手でウォームアップ走行を終えた。
ドライコンディションの決勝は10時15分から18周で行われた。まずまずのスタートを切り、6番手で1コーナーに入った富樫選手。その後、加速部分で1台に抜かれて7位に落ちるが、ヘアピン入口で前車のインに飛び込み、再び6位へ。しかしその後の加速で抜かれ、7位へ。トップ3台が抜け出し、富樫選手は4位争いの集団に入る。ペース的にはトップグループが2分1秒台なのに対し、富樫選手が加わる4位争いは2分2秒台。周によっては前を走る全日本勢に迫る走りを見せる富樫選手だったが、前に出るまでには至らない。それでも安定して2分2秒台で周回し、終盤は3秒台に落ちたものの、その落ち幅も小さく抑え、単独6位でチェッカーとなった。
中野真矢監督は、富樫選手の序盤のペース向上が課題であると指摘。スタート練習の成果が見られ、良いリズムで走行できた。次戦のオートポリスに向けてさらなる成長が期待される。
#50 富樫虎太郎選手のコメント
「決勝はスタート位置が前の方だったので、ゴチャゴチャせずに1コーナーへと飛び込めました。全日本組の速いマシンの集団の中に入ることができ、コーナー区間では差を詰められますが、加速の部分ではどうしても離されてしまうので、そこは我慢して、丁寧な走りを心がけました。序盤から中盤にかけ、前のマシンを抜くことはできたのですが、そこで無理してタイヤを消耗させてしまうと、レース中盤から後半にかけてタイムを落としてしまい、後ろから追い付かれてしまうようなことになる可能性があるので我慢して、とにかく前について行くこと、ペースを維持することに集中しました。具体的にはブレーキングで奥まで突っ込まず早めに減速を終わらせておいて、スムーズにコーナリングして加速に繋げることを大事にしました。ただ、次戦のオートポリスは走ったことのないコースですし、そういう状況になると全日本組の人たちに引っ張ってもらうことになると思うので、そうした状況のときに後れを取ることがないよう、今日のあの場面では、苦労せずに前に出られるようになっておかないといけないと、レース中に感じました。自分に足りないことが明確になりましたし、順位的にあの位置で走れたのは自信になり、収穫の多い今回のレースとなりました」
SDG Jr. 56Racing 中野真矢監督のコメント
「現状での虎太郎の課題は、レース序盤のペースでした。中盤から後半にかけてのペースは良いだけに、序盤の上がり方が遅いので最終的なリザルトが苦しくなってしまいます。それを今回のレースウイークでは克服しようとトライしていて、金曜日のフリー走行、昨日の予選の中でそこに取り組み、今日の決勝でも序盤から全日本勢の集団の中に入り、良いリズムで走ってくれたので、一つ安心しました。そのためにスタートの練習も各セッション終了後に行ってきて、今日の朝のウォームアップ走行でやっとコツが分かってきたということだったので注目して見ていましたが、大きく出遅れることなく良かったですね。我々は特別参戦枠というスタンダード車両を使用するルールの中で戦っているため、改造範囲が我々よりも広い全日本組と戦うにはどうしてもハンディキャップが存在します。でもライダーの技量でそれを超える走りを見せてほしい。今日の虎太郎は、それを見せてくれましたね。あの走りを我々はシーズン当初から見せてほしいと期待していたのですが、実際はなかなか難しく、ここまでかかってしまいましたが、それでも4レース目で形にしてくれたのは良かったです。このあとは走ったことのないオートポリスでのレースもありますが、ぜひ今日の走りを自信にして、さらに成長してほしいと思います。我々もさらにバックアップしていきます」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
- 1
- 2