
ロイヤルエンフィールドジャパンは、春のモーターサイクルショーで国内初お目見えした新型モデル「ゴアンクラシック350(GOAN CLASSIC 350)」の価格を正式発表し、9月18日より受注開始する。
●文ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ロイヤルエンフィールド、山内潤也 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールドジャパン
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ
ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年9月18日より受注を開始する。“モーターサイクルではなく体験を売る”としているロイヤルエンフィールドらしく、自己表現とシンプルな暮らしをテーマに掲げたニューモデルだ。
スタイリングのテーマである“ボバー”とは、19世紀に流行した馬の尻尾を短く切るボビングを源流とし、これをモーターサイクルに持ち込んだ文化のこと。多くのライダーがボバーカスタムを楽しんできたが、ゴアンクラシック350ではメーカー純正とは思えないスタイリングを作り上げている。
ピリオンシートを装着した状態。
1960年代のヒッピー文化はインドにも影響を与え、その中心にボバーがあったという。そして今も多くのカスタムビルダーがロイヤルエンフィールドの車両でボバーカスタムを制作している。
車名のゴアンは、世界中の旅人を魅了した、インド東部のリゾート地「ゴア」の生まれを意味し、自由奔放な文化と価値観、そしてカスタムバイクカルチャーをミックスしたものを表現。“Susegad(セスガド)”と呼ばれるゴアの人々の気楽でゆったりとした性格が反映されているという。
ロングストローク設定の単気筒エンジンはクラシック350などのJプラットフォームを踏襲し、バランサーを搭載しながらドコドコ音を提供。760mmの安心できるシート高、ミニエイプハンドルバー、小ぶりでシンプルなメーター、アルミ製スイッチボックス、フルLEDライト、チューブレス仕様のワイヤースポークホイール、ボルトオンでフローティングマウントされるピリオンシート(グラブレール付き)などデザインも特徴的だ。純正アクセサリーは34種類も用意される。
レトロスタイルのメーターにはギヤポジションや燃料残量を表示できるデジタルディスプレイ、そして簡易ナビ“トリッパー”を表示できるカラーTFTディスプレイを標準装備する。クラッチレバーホルダーの下にはUSB-Cソケットも備えている。
Royal Enfield GOAN CLASSIC 350
GOAN CLASSIC 350 Base / Shack Black(シャック‧ブラック) ●74万9100円
GOAN CLASSIC 350 Base / Purple Haze(パープル‧ヘイズ) ●74万9100円
GOAN CLASSIC 350 Top / Rave Red(レイブ‧レッド) ●75万5700円
GOAN CLASSIC 350 Top / Trip Teal(トリップ‧ティール) ●75万5700円
| 車名 | ゴアンクラシック 350 |
| 全長×全幅×全高 | 2150×825×1200mm |
| シート高 | 750mm |
| 車両重量 | 197kg |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
| 総排気量 | 349cc |
| 最高出力 | 20.2ps/6100rpm |
| 最大トルク | 2.75kg-m/4000rpm |
| 変速機 | 5段リターン |
| 燃料タンク容量 | 13L |
| タイヤサイズ前 | 100/90-19 |
| タイヤサイズ後 | 130/90-16 |
| ブレーキ前 | φ300mmシングルディスク ABS付 |
| ブレーキ後 | φ270mmシングルディスク ABS付 |
| 乗車定員 | 2名 |
| 車体色/価格 | 黒、紫=74万9100円/黒×赤、緑=75万5700円 |
| 受注開始日 | 2025年9月18日 |
Shack Black(シャック‧ブラック)
Shack Black(シャック‧ブラック)
Purple Haze(パープル‧ヘイズ)
Purple Haze(パープル‧ヘイズ)
Rave Red(レイブ‧レッド)
Rave Red(レイブ‧レッド)
Trip Teal(トリップ‧ティール)
Trip Teal(トリップ‧ティール)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2












































































