
「愛車と共にこれからも走り続けたい」というライダーの想いに応えるべく始動した「YOSHIMURA HERITAGE PARTSプロジェクト」。その目玉となるのが油冷GSX-R750の『#604コンプリート』。2025年3月の東京MCショーで発表された車両のオークション販売が、9月20日からいよいよスタートするぞ!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史/YM Archives ●外部リンク:ヨシムラ・ヘリテージパーツプロジェクト
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活!
2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「コンプリートマシン」の3本柱だが、その中でも大注目なのが油冷GSX-R750創世記にデイトナ200マイルレースで活躍した「♯604」をレプリカしたコンプリート車だ。2024年のMCショーでは開発用の0号車を発表したが、今年は完成した車両が販売されるのだ。
良質な中古車両をベースに純正部品や互換パーツでオーバーホールを施しつつ、ヨシムラが手掛ける数々のパーツをふんだんに投入。作業を手掛けるのは、もちろんヨシムラの熟練メカニックだ。
このマシンは販売価格を固定せず、最低落札価格を604万円(税抜)としてオークション方式で販売する。入札は9月20日からスタートし、最高値を付けたユーザーに購入権を付与する方式となる。まずは1号車の販売となるが、♯604コンプリート車は限定生産ではない。とはいえベースとなる優良な中古車両の確保や製造ラインの状況などにより、2号車以降の販売台数や販売時期は未定という。
しかし“ユーザーが所有する愛車をベースに仕上げる”など、他にもコンプリート車の製作方法を模索中というので、油冷ファンには目を離せない存在となるのは間違いない。
【YOSHIMURA GSX-R750 #604 COMPLETE MACHINE】●価格:604万円(税抜)以上
デイトナ200マイルは1985年からスーパーバイクレギュレーションになったので、#604レーサーの外装部品はすべてスズキ純正。そのためコンプリート車は(ハンドル高さやフロントゼッケンなどを除き)驚くほどの再現度を誇るが、各パーツの機能は現代的にアップデートされる。
#604の”ストーリー”を現代の技術で作り込む
GSX-R750コンプリート車は、デイトナで闘った#604レーサーをモチーフとして忠実に再現している……が、当時のチューニングパーツはまったく使っていない。意外に思うが、じつはヨシムラでも初期型GSX-R750用のパーツはすでに作っておらず、時代的にも当時はTMRキャブレターが存在しなかったり、マフラーも超軽量なチタニウムはレース専用の素材だったからだ。
そこで手曲DuplexチタンサイクロンやTMR-MJNキャブレターなど多くのパーツをGSX-R750用に新開発し、現代の技術で走りをアップデート。しかしコンプリート車の製作には、速さだけでなく油冷ファンがイメージする“#604レーサーのストーリー”を生み出すことを強く意識したという。
たとえば、ブレーキは現在のSSで主流のラジアルマウントではなく、あえてアキシャルマウントを選択し、キャリパーサポートも#604レーサーをイメージさせるデザインで作った。またステップキットも新作だが、#604レーサーを彷彿させるスタイルだ。
前出のTMR-MJNキャブも、初代油冷ではデータがない上にマフラーも新作のため、セッティングはゼロからスタート。ダイナモ上で空燃比を合わせた後に、多くのスタッフが実際に走らせてフィーリングをフィードバックして、“ツーリングも楽しめる”乗り味を追求したという。
とはいえヨシムラだけに、コンプリート車を購入したユーザーのために、サーキット走行で威力を発揮するレーシング仕様のキャブレターとエキゾーストも用意があるとのこと。どこまでも夢広がるマシンなのだ。
まるで#604のロードゴーイングレーサー
【ひと目でGSX-Rとわかる顔】耐久レーサーGS1000Rを彷彿させる大径の2眼ヘッドライト。スクリーンは歪みが少なくクリアな視界耐衝撃アクリル樹脂を用いたヨシムラのウインドアーマー。スクリーンに貼った大きなSUZUKIのステッカーがレースイメージを増強!
テールランプは純正をテーピングした#604レーサー(左)をモチーフにダミー化され、ウインカーと共用の極小LED灯に変更。純正ナンバー灯も撤去されて専用メッシュパネルで埋められる。
【浪漫あふれるコクピット】スポンジマウントのメーターパネルは#604と同配置。タコメーターはMOTOGADGET製で、油温計はヨシムラPRO-GRESS1テンプボルトメーターを装備。
【緻密な削りに心が躍るフロントまわり】トップブリッジやアンダーブラケットに加え「フロントフォークASSY」としてハンドル/スタビライザー/アクスルシャフト/キャリパーサポートまでフルセットで装備する。
【ステップも新規制作】左右ステップは#604レーサーをイメージさせるルックスで新規製作。シンプルなデザインだがペダルのアーム部を面取りするなど、操作性にも細やかな配慮がなされる。
#604レーサーに準じるフレーム補強
画像はすべて左が#604レーサーで、右がコンプリート。レーサーのステアリングヘッド付近の補強は、プレートでしっかり塞いでフレーム左右を貫通パイプで繋ぎ、バックボーンパイプの外側を2枚重ねとするところがコンプリート車と異なる。しかしスイングアームピボットの上下は、レーサーを踏襲する形状で入れられる。
【スイングアームはSTDを補強】#604レーサー(左)をモチーフにスタビライザーを追加、レーシングスタンドのフックも増設したスイングアーム。レーサーは極太のアクスルシャフトに換装しているが、コンプリート車はスイングアームのピボット軸とともにm-techのクロモリシャフトを装備する。
【あえてアキシャルキャリパーを選択】#604レーサー(左)は前後17インチで、レース当時はデイトナ専用のスリックを履いた。コンプリート車はMAGTAN JB1の前後18インチにバトラックスBT016。オーリンズ正立フォークにブレンボキャリパーと、ヨシムラ+サンスター製ディスクをセットする。
【武骨なアルミ製のキャッチタンク】ドライブスプロケットカバーの横に装備するオイルキャッチタンクも新作。#604レーサー(左)とは若干形状が異なるが、アルミの溶接痕やメッシュの耐油ホースと合わせて雰囲気満点。こういったディティールがファンの心をくすぐる。
【手曲げのチタンデュプレックスも新作】マフラーは新作の手曲Duplex(デュプレックス)チタンサイクロン。エキパイ間をチャンバーで連結するデュプレックスは、ヨシムラが1985年の全日本TT-F1最終戦のGSX-R750で初めて採用した機構だ。
【油冷ナナハン初適合のTMR-MJN】キャブレターも新開発のヨシムラTMR-MJN32。エンジン本体は程度良好なノーマルで、入念なチェックと調整を行う。
【栄えある1号機の証】フレームのバックボーン部左側にリベット留めされたシリアルプレート。「604」の文字と共に“001”の打刻が入る。はたして何台生産されるのか!?
GSX-R750の油冷エンジンはスズキの試作段階からヨシムラが携わったというだけに、膨大なノウハウを持つ。画像は1985年の鈴鹿8耐用の油冷を手掛ける吉村不二雄さん。
コンプリート車は優良な中古車両をベースに、“新車を組み上げる心づもり”で製作。エンジン内部からシャシーの細部にまで、ヨシムラの技術と魂が宿る。
オークション詳細情報
- URL:https://yoshimura-auction.com/product/604_1/
- 開催期間:2025年9月20日(土) 22:00 ~ 10月18日(土) 11:30
- 参加方法:
- オークションへの参加には、オークションサイトでの登録が必要
- ヨシムラジャパン公式HPでの会員登録とは別途の登録が必要
- SMS認証による本人確認あり
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヨシムラ)
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | スズキ [SUZUKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
- 1
- 2









































































