![[2025MotoGP] 2020王者ミルに迫る! オージーケーカブトのサポート経緯や、デザインの秘密は? アレイシ兄貴の自転車ヘルメットの行方も判明!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
開幕を直前に控え、さまざまなニュースが入ってくるレース界ですが、数あるネタの中でもMotoGPライダーのライディングギア変更は気になる情報です。2025年の初めに発表された、日本のヘルメットメーカー、オージーケーカブトが2020年のMotoGPチャンピオン、ジョアン・ミルと新たに契約を締結したニュースにも驚かされましたが、今回、サポートの経緯やいろいろな裏話をオージーケーカブトに直接聞くことができました。
ミルとガードナーのマネージャーが一緒! 親友ラバトも被るカブトとの縁
ジョアン・ミルとレミー・ガードナーのマネージャーが一緒だったこともオージーケーカブトとの契約につながった
マーケティング戦略に関わるサポートライダーとの契約は、綿密な計画に基づいて進められると考えられますが、今回のジョアン・ミル(ホンダHRCカストロール)とオージーケーカブトとの縁には、人間関係も大きく作用しているようです。
WSBK(スーパーバイク世界選手権)に参戦するレミー・ガードナー(GYTR GRT Yamaha WorldSBK Team)は、MotoGP時代の2022年からカブトを使用していますが、じつはミルとレミーのマネージャーは同一人物。
2024年の終盤にかけ、レミーがワイルドカードで3戦走ったこともあり、「もしかしたらMotoGP復帰の可能性もあるのでは?」と、カブト側がマネージャーのパコ・サンチェス氏に情報収集を含めアプローチ。結果的にレミーのWSBK参戦継続が決定したため、ミルに話が持ち込まれたそう。
ミルはすぐカブトに興味を示しましたが、ここでもうひとりの重要人物、ティト・ラバト(Yamaha Motoxracing WorldSBK Team)が登場します。MotoGPクラスで4年戦ったラバトは、ミルと同じスパニッシュで、オフも一緒に過ごすことがある、大の親友なのは知る人ぞ知るところ。
2022年からカブトを着用するラバトより性能についてすでに聞いており、レミーの薦めもあって、トントン拍子でテストへと進んだという。
ワイルドカード参戦したレミーにMotoGP復帰の可能性を感じたカブト側がアプローチ(写真は2025年WSBK開幕戦)
黒塗りヘルメットで実施した初回テストで出た、ミルからの即一発OK!
2024年11月に実施されたバルセロナ公式テストで黒塗りの『F-17』を初めて装着したミルは「風の巻き込みがなく、素晴らしい! フィッティングの良さや静寂性、高速でまったくヘルメットがブレないことに感動したよ」とコメント。初回のテストで、即一発OK! が出た。
『F-17』は、CFD(3次元数値流体解析)を駆使して開発された独自の空力デバイス、“ウェイクスタビライザー”を採用し、直進時だけでなく横風や後方確認時の空気抵抗を低減。空力性能に大きく寄与する“クレストスポイラー”も装備し、走行風で発生する浮き上がろうとする力も抑制する優れもの。
さらにサポート選手が被るヘルメットは、カブトが積極的に開発を進める“Mips(Multi-Directional Impact Protection System)”を搭載。帽体の内側に取り付けられた低摩擦層が、衝突時にヘルメット内でわずかに動き、脳損傷のリスクを軽減します。
オージーケーカブト開発部の口野彰義氏は「レース用モデルの開発は常に進めています。ドゥカティ開発ライダーのミケーレ・ピロ選手に加え、2025シーズンからアレイシ・エスパルガロ選手もホンダのテストライダーを務めることになったので、開発スピードもアップすると思います」と、今後の展望を語ります。
ミルは故郷の大地からインスパイア、アレイシは日本への思いを込めて
ちなみにミルのヘルメットデザインは、イタリア・マルケ州ペーザロを拠点に、幅広くモータースポーツ分野のグラフィックを手かける『スターラインデザイナーズ』によるもの。ミルの故郷、スペイン・マヨルカの大地からインスパイアされた、植物の葉と幾何学的なラインを組み合わせて迷彩パターンを作成。前側はホンダをイメージした赤で彩られます。
一方、後ろ側はミルが好きな濃淡のグレーと黒をメインに蛍光イエローが配され、側面にジョアンのイニシャルである“J”、後頭部にパーソナルナンバーの“36”が入ります。
アレイシが着用する日の丸ヘルメットは、シンプルさとミニマリズムを表現。 “Less is more(少ないほど豊かである)”との哲学に従った真っ白いヘルメットには、日本メーカーへのリスペクトおよび責任が反映されているんだとか。
後頭部にカタカナで入る“ザ・キャプテン”の文字も、インパクト大! これは2024年まで在籍したアプリリア時代、開発で重要な役割を果たしたことから付いたニックネーム“Il Capitano”が由来。ホンダでも、テストチームを引っ張るという意気込みが感じられます。もちろん、トレードマークの“41”も両サイドにペイントされています。
2024年は『SL Grafics』がアレイシのデザインを担当しましたが、今回の日の丸ヘルメットは、バルセロナ生まれのクリエイティブディレクター兼グラフィックデザイナー、オリオール・ジェネ氏が設立した『urydesigns』に依頼。同スタジオはスペイン一部リーグに所属する、トップサッカークラブ『レアルベティス』、ナイキなどのグローバルブランドとのコラボレーションも展開しているそうです。
シンプルさとミニマリズムを表現した、アレイシの日の丸ヘルメット。日本メーカーへのリスペクトおよび責任を反映
トレックとプロ契約! アレイシ兄貴の自転車ヘルメットはどうなった?
アレイシ絡みで少し気になるのが、シグネチャーモデルの『AERO-R2 Mips』もリリースした自転車ヘルメットの行方。
アレイシ兄貴は、MotoGPの第一線を退くと同時に自転車のプロ選手になる夢(なにせ、太ももに自転車のタトゥーが入ってます)を実現! しかし、所属する『リドルトレック』はディスカウントスーパーマーケットチェーン『リドル』のスポンサードを受けた、自転車ブランド『トレック』が母体。同社はヘルメットも作っているので、カブトとはガチの競合です。
多くのスペイン人自転車選手と交流を持ち、カブトがトップレベルの自転車ヘルメットを作っているのを知って、契約時に「サイクルヘルメットもぜひ被りたい!」と熱望したアレイシが、2025年も自転車ヘルメットをなんとか被れるよう、自ら最後の最後まで調整したそうですが、そこは『トレック』とのアンバサダー契約が存在するため、やはり着用不可。今は「チームとの契約が切れたらまた被らせて…」と話してくれているとか。
Moto2 & Moto3の有力ライダーもサポート! 2025年は表彰台ラッシュ!?
もっとも注目度の高いMotoGPクラス中心に話を進めてきましたが、オージーケーカブトはMoto2 & Moto3の有力ライダーもサポートしています。
まずMoto2は、2024年マレーシアGPに代役参戦。見事にポールポジションを奪取し、2位表彰台を獲得したホルへ・ナバロ(クリントフォワードファクトリーチーム)、2024年Moto3ランキング3位、コリン・ベイヤー(レッドブルKTMアジョ)のふたり。とくにベイヤーが加入したアジョモータースポーツは、複数のMoto2 & Moto3王者を輩出している名門だけに注目が集まります。
Moto3では、2024年のFIMジュニアGPで表彰台に立ったアルゼンチン期待の17歳、バレンティン・ペローネ(レッドブルKTMテック3)と新たに契約を結びました。
WSBKは、ガードナーとラバトが継続して使用。2024年WSSP(スーパースポーツ世界選手権)ランキング3位のヤリ・モンテッラ(バーニスパークレーシングチーム)もWSBKへステップアップしました。2年目のWSSPを迎える、鳥羽海渡(ペトロナスMIEホンダレーシング)も引き続きカブトで走ります。
ミルは「今回のテストで示したペースは、ホンダに加入して以来最高のもの」とRC213Vの仕上がりに少なからず手応えを感じているようですし、2025年シーズンは、カブトユーザーが表彰台に登壇する姿をたくさん見られるかもしれませんね。
RC213Vの仕上がりに手応えを感じているといわれるミル。2025年こそ表彰台でヘルメットを掲げる勇姿を見たい
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
第1特集「駆け抜けろ! スーパースポーツ」 その時代の最先端技術を詰め込み、空気抵抗を減らすためのカウルを全身にまとい、メーカーの威信を賭けて開発されたスーパースポーツ(以下、SS)。『R★B』最新号[…]
1位:気化熱式クールベストがデイトナより登場 デイトナから登場した気化熱式クールベスト「DI-015 ウェットクールベスト」を紹介する暑さ対策記事だ。水を含ませるだけで走行風を利用して冷却[…]
愛され続けるのも納得な魅力満載のスーパーカブ スーパーカブには世界中で愛されるだけの様々な魅力がある。まず挙げられるのが、その特徴的なデザイン。丸みを帯びた優しさすら感じるフォルムは、一度見たら忘れら[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
最新の関連記事(レース)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
- 1
- 2