主要高速道路のサービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)には、おおよそ50km間隔でガソリンスタンドが備わっており、高速道路を降りずとも給油をすることができます。ですが、値段を見てビックリ。レギュラーガソリン価格が170円以上に達する現在、高速道路では200円を超えるガソリンスタンドも珍しくないとのこと。いったいなぜ、高速道路内のガソリンの値段はこんなにも高いのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
高速道路のガソリンスタンドが高いのには理由がある
2024年7月1日現在、東京のガソリンスタンドのレギュラーガソリン価格は1リッターあたり170円前後です。それに対して、高速道路にあるガソリンスタンドの価格は、同じ東京でも195円前後と約25円もの開きがあります。
一般道と高速道路のガソリンスタンドで、これほどまでの価格差が生じるのは以下のような事情があるためです。
高速道路でも非24時間営業のガソリンスタンド/セルフ式ガソリンスタンドが増えてはいますが、現在でも主流は24時間営業の有人ガソリンスタンド。
高速道路のガソリンスタンドは利便性確保のために、たとえ利用客が少なくとも年中無休24時間営業をしなくてはならないため、より多くの人件費がかかります。
かといってセルフ方式の装置を導入しようにも、設備の入れ替え費用は燃料価格に転嫁しなくてはなりません。
さらに燃料の輸送代には高速料金が上乗せされるうえ、SA/PAに支払うテナント料も発生するなど、高速道路の燃料価格にはこれらの経費が上乗せされているというわけです。
また、一般道のガソリンスタンドは、燃料販売以外にも洗車/タイヤ交換/オイル交換/車検など、より利益率の高いサービスを実施することで収益を確保できます。
しかし高速道路のガソリンスタンドでは、こうしたサービスを実施しても利用者は少ないため、ほぼ燃料販売のみで利益を上げなければならず、必然的に燃料価格を引き上げる必要に迫られます。
さらに一般道のガソリンスタンドであれば、客足を増やすには燃料価格を下げるのがもっとも効果的です。どこで給油するかは利用者が選べるため価格競争が起こり、単価が安い店舗があれば周辺地域のガソリン単価全体が下がる傾向にあります。
一方、給油するガソリンスタンドを選べない高速道路では、価格を上げても下げても周囲の周辺の店舗にはほとんど影響しないため、価格競争が起きず、燃料価格は高止まりしがちになります。
ガソリン価格がもっとも安い県と高い県はどこ?
地域によって燃料価格に差があるように、高速道路でもSA/PAによって価格差があります。
一般道のガソリンスタンドの場合、価格が安い県は和歌山県/青森県が筆頭です。関東/東海の海に面した地域は比較的安価であり、もっとも燃料価格が高いとされる県は長野県です。
しかし、高速道路のガソリンスタンドでは様相が異なります。
全国の高速道路のなかでもっとも安いのは北海道で、7月1日現在の価格は180円前後となっており、北海道内の一般道のガソリンスタンドの平均価格との差は5〜10円程度です。
反対に高いのは関西/中国/四国の各県。東日本と比べると、西日本の高速道路の平均価格は10円ほど高い傾向にあり、7月1日時点でもっとも高かったのは大阪・吹田SAの206円です。
西日本にある一般道と高速道路のガソリンスタンドの平均価格を比べると、その差は約30円にのぼる箇所もあります。
燃料の販売価格には、経営形態や契約している元売り会社の取引価格、輸送に関わる交通事情などが影響する点は一般道のガソリンスタンドと同様ですが、高速道路では一般道と明らかに異なる傾向があるようです。
なお2008年以前は、高速道路会社がSAの上限価格を決めることで不当に高くならないよう調整されていたため、このように価格が高止まりすることはありませんでした。
しかし2008年5月に上記のルールが廃止されたことで、原油価格が高騰している現在は価格上昇に歯止めが効かなくなっています。
現在の状態で、再びこうした価格調整の仕組みが導入されるとは考えにくいでしょう。仮に高速道路料金を引き下げるなどして利用者が増えたとしても、燃料価格を押し下げるほど高速道路のガソリンスタンド利用者が増えるとは限りません。
原油高が続く間は、高速道路会社や国の援助がない限り高値の状態が続くと思われます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
繁華街に多く設置されている”路上駐車場” 県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと? 駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反? じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。 道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げ[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
人気記事ランキング(全体)
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il “SuperCub 125X” 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
深みのあるブルーにゴールドのラインとロゴ ヤマハはタイで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のダークネイビーブルーを追加発表。従来のマッ[…]
【ドライバー:谷田貝洋暁】本誌ハンターカブ実験担当として渡河性能実験に続き、今回のサイドカーでの高速道路走行実験にも抜擢されたフリーライター。無理/無茶/無謀の3ない運動の旗手。 【パッセンジャー:難[…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の投稿記事(全体)
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
最上位グレードは最新Honda RoadSync対応の液晶メーターを採用 ホンダがインドネシアで新型「PCX160」を発表。排気量以外はEICMA 2024で発表された新型PCX125と同様のモデルチ[…]
2016年2月某日、トミンモーターランド ──絶海に負けられない闘いがそこにあった── 東京・墨田区のショップ、KGS・リバーサイドがいち早く輸入(2016年当時)したタイ仕様Z125PROをトミンモ[…]
初期型からわずか7か月後に次年度モデルを発売 国内では2017年12月にZ900RSが、そして2018年3月にはZ900RSカフェが発売されたが、予想を超える受注があったためか、カワサキは2018年5[…]