
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、すでに価格のみ発表されていた『普通二輪免許で乗れるトライアンフ』こと「スピード400」および「スクランブラー400X」を1月26日に発売する。その直前にメディア向け試乗会が開催されたので乗ってきた。さっそくインプレをお届けしよう!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:編集部 ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
これまでのネオクラ系400シングルを凌駕する最新設計
コイツはまさしく黒船だ! トライアンフが1月26日に発売する「スピード400」および「スクランブラー400X」は、新設計の水冷単気筒エンジンを搭載するモダンクラシックファミリーの最新作。エンジンプラットフォームから新設計した中型モデルは、リーズナブルな価格とトライアンフらしい懐の深さで走る喜びを感じさせてくれた。
日本でも活気を帯びてきたヨンヒャククラスだが、スピード400/スクランブラー400Xが搭載する水冷単気筒エンジンは、内部にフィンガーフォロワーロッカーアームやDLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを採用してフリクションを低減するなどクラスを超えたテクノロジーが注入されている。クラッチはトルクアシスト式でレバー操作は軽く、ケースにはブラックパウダーコートも。最高出力は40ps/8000rpmだ。
SPEED 400(@メディア向け試乗会)
車体は2車で基本骨格を共有しているようで、メインフレームのネックを延長したりサブフレームを造り分けたりし、さらに足まわりの設定やホイールサイズの違いなどで独自のジオメトリーとして、乗り味もそれぞれのキャラクターを際立たせている。エルゴノミクス面でも、ハンドルバーやシートだけでなく燃料タンクもスクランブラー400Xにはタンクパッドを貼付するなど細かい違いが多い。
タイヤはスピード400がメッツラー・スポルテックM9RRまたはピレリ・ディアブロロッソIIIを装着。スクランブラー400Xはメッツラー・カルーストリートだ。
制御系では、ボッシュ製のECUとライドバイワイヤースロットルを採用し、オン/オフ切り替え可能なトラクションコントロールシステムやデュアルチャンネルABSも標準装備。スクランブラー400XはABSをオフロードモードに切り替えることもできる。
SCRAMBLER 400 X (@メディア向け試乗会)
神経質さはまるでなく、すぐに長く連れ添った相棒のように操れる
試乗会で用意された時間は1時間ほどで、その中で撮影と2車の試乗をこなし、集合場所まで返却するスケジュール。都内で行われたこともあり、ハイスピードや高荷重領域は試せなかったことをあらかじめお伝えしておきたい。
最初に乗ったのはスピード400だ。エンジンを始動すると、ショートストローク傾向なので重厚感はないが、規則的なビートを刻む。軽く操作できるクラッチレバーを握り、剛性感のあるシフトペダルを踏みこんで1速に入れ、発進。エンジンのフレキシブルな振舞いは印象的で、液晶メーター内に申し訳程度に刻まれたタコメーターでざっくり2000rpmあたりから普通に加速できる。
なんの気負いもなく走り出せる。
発進加速で軽々と交通の流れをリードし、高回転まで回してみると、ドラマチックな盛り上がりというよりは一直線に吹け上がる感じ。2速でレブリミットまで回したら街中でも簡単に違法な速度に到達しそうだ。ネオクラシック系400のイメージが先行して乗り始めると、少し面食らうぐらいにパワフルだ。雰囲気的にはKTMの390デュークやカワサキZ400に近い。
それでいて、低中回転域では柔らかいビートを刻みながら加速してくれるので、回転をあまり上げずにスロットルを大きく開け、矢継ぎ早にシフトアップして息の長い加速を味わうという、大型バイクのような楽しみ方もできる。そんな乗り方をしても街中で悪目立ちするような領域にはならないので、400ccクラスというのは本当に日本の環境にジャストフィットなんだなと改めて感じた次第だ。
まだド新車だったためか、シフトタッチはやや硬め。また、スロットルレスポンスも不明瞭な時があったが、これらは慣らしが進めばスムーズになっていくことだろう。
前後17インチホイールを装着するスピード400は、ライディングポジションも軽めの前傾で、いわゆるスポーツネイキッドとネオクラシック系の中間くらいな感じ。車格は400~500クラスくらいの、立派すぎないけれど小さくもないという印象だが、走り出すとグッとコンパクトに感じるようになる。これはエンジンが扱いやすく、かつ車体も一体感を得やすいことのあらわれだろう。
車重は171kgと軽量だが、ある程度エンジンのトルクを活かしながら走ると、より軽快さが感じられる。車体を左右に振ったときの反応のよさ、クイックすぎないけれど思った方向へタイムラグなく追従するハンドリングなど、思い通りになるさまは250ccの単気筒バイクかのようだ。よく動く前後サスペンションのバランスもよく、乗り心地は快適だ。
積極的に操ると俊敏な反応を見せる。
特筆したいのは、さまざまな乗り方への許容度だろう。流すような走りではおおらかに反応し、元気よく行きたければライダーの意図を汲んで水を得た魚のように生き生きとした動きを見せる。シートの着座位置にも寛容だが、普通にまたがればちょうどいい位置に収まるようになっているのはさすが。
ちなみにブレーキは入力に比例して制動力を発揮するタイプで唐突さはなく、倒立フロントフォーク(インドのエンデュランスというメーカーのものらしい)もよく動きながらきっちり踏んばってくれる。強めにブレーキをかけるとニーグリップした燃料タンクがやや滑りやすい傾向だったが、これは寒さに負けて化繊のオーバーパンツを穿いていたせいかもしれない。スクランブラー400Xはタンクパッド付きだけど。
各操作部分に安っぽいフィーリングはなく、トラクションコントロールのオン/オフなど各種設定もわかりやすい。もちろん都内の試乗ではABSもトラコンも働かせる機会はなかった。
スピード400は街乗りからツーリング、なんならサーキット走行会までストレスなく楽しめそうなロードスターだった。
自由自在でおおらかなスクランブラー400X
スクランブラー400Xは、前19/後17インチホイールを採用するとともにホイールトラベルも伸長、ワイドなハンドルバーやナックルガードなどを与えられたモデルだ。
エンジンはサイレンサーの形状のみスピード400と異なるが、それ以外の仕様はスピード400と全く同じだという。じっさい、乗ってみてもエンジン特性の差異は感じない。こちらもほぼ新車だったため、シフトタッチやスロットルレスポンスにやや硬いところが見られた。
シート高は835mmとやや高めだが、足着き性はヤマハのセロー250あたりと大して変わらない印象。幅広かつ高めのハンドルバー(ブリッジ付きでバーパッドも装着)により、上体はほぼ直立したライディングポジションになる。
こちらは大径ホイールと長めのホイールベース、ややロングストロークなサスペンションなどの恩恵で、ライダーの操作に対するレスポンスはおおらか。フロントブレーキはスピード400のφ300mmディスクに対しφ320mmと大径化しているものの、ホイール径やパッドの設定ゆえか食いつきの初期は穏やかで、握り込むほどに制動力が高まる。
エンジンのパワー感は変わらないが、前述の車体によってよりダイナミックなスロットルワークが楽しめる。旋回レスポンスはやや鈍い方向だが、これをちょうどいいと感じるライダーも少なくないはずだ。Uターンのような低速域では、特に何もせずクルリと回るスピード400に対し、スクランブラー400Xはハンドルを少し切り足してやるような感じになる。また、60km/hくらいの中間バンクで曲がるようなカーブでは、逆に少しフロントが先に旋回したがる感じも。もう少しバンク角が深まればちょうどいい感じになりそうな雰囲気だ。
写真のような石畳でも不安は全くない。メッツラーのタイヤはわずかに硬い感じもあったが、慣らしが済めばもっと吸収性を発揮するはず。
長めのサスペンションを加減速でストロークさせながら走るのが楽しく、中速トルクの美味しいところを使いながら、どこまでも走っていきたくなるようなマシンだった。
ちなみに、スピード400ともども6速・60km/hでのエンジン回転数は3500rpm前後。高速道路100km/hでは6000rpm前後になると思われ、1万rpmまで回るとすれば最高速度は165km/h前後だろうか。現代の350~400cc空冷単気筒が120km/h程度で目一杯な感じになることを思えば、高速巡航でもそれなりにパワーに余裕があるといえそうだ。
空冷単気筒ネオクラシックとも、ストリートファイター系とも異なる独自路線でキャラクターを確立したトライアンフ「スピード400」「スクランブラー400X」は、これからバイクを始めたいという方だけでなく、ベテランの普段使い用にもうってつけだろう。日本独自規格のはずだった400ccクラスに、また新たな、そして強力な黒船が到来したようだ。
スピード400とスクランブラー400Xの細部を比較
ハンドルバーの幅だけでなく、トップブリッジまでのライダーからの距離も異なる。スピード400はバーエンドミラー、スクランブラー400Xは通常のハンドルマウントといった違いも。
TRIUMPH SPEED 400 & SCRAMBLER 400 X スペック
| 車名 | SPEED 400 | SCRAMBLER 400 X |
| 全長×全幅×全高 | 2055×815×1085mm | 2115×900×1170mm |
| 軸距 | 1375mm | 1420mm |
| シート高 | 790mm | 835mm |
| キャスター/トレール | 24.6°/102mm | 23.2°/108mm |
| 装備重量 | 171kg | 180kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 398cc | ← |
| 内径×行程 | 89.0×64.0mm | ← |
| 圧縮比 | 12:1 | ← |
| 最高出力 | 40ps/8000rpm | ← |
| 最大トルク | 3.87kg-m/6500rpm | ← |
| 変速機 | 6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 13L | ← |
| タイヤサイズ前 | 110/70R17 | 110/90R19 |
| タイヤサイズ後 | 150/60R17 | 140/80R17 |
| ブレーキ前 | φ300mmディスク +4ポットキャリパー | φ320mmディスク +4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ230mmディスク | φ230mmディスク |
| サスペンション前 | φ43mm倒立フロントフォーク /トラベル140mm | φ43mm倒立フロントフォーク /トラベル150mm |
| サスペンション後 | プリロード調整機構付きモノショック /トラベル130mm | プリロード調整機構付きモノショック /トラベル150mm |
| 価格 | 69万9000円 | 78万9000円 |
| 車体色 | 赤×灰、青×灰、黒×灰 | 濃緑×白、赤×黒、黒×銀 |
| 発売時期 | 2024年1月26日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
XR750スタイルでフレンドリーなサイズ感と価格を実現したX350 ハーレーダビッドソン待望のブランニューモデルが日本で発売された! 1970年代初頭から40年以上にわたってフラットトラックレースで活[…]
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
新色は『ダッパーオレンジ』と『ダッパーグリーン』 インドでホンダGB350(現地名:ハイネスCB350)を狩るという意味かと話題になった「ハンター350」に新色が登場した。現代的なカラースキームのダッ[…]
※2023年12月14日更新 16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪([…]
最新の関連記事(トライアンフ)
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
- 1
- 2

































































