
毎年のように新技術が投入され、日本の4メーカーが世界4大メーカーとして覇権を争っていた時代。1980年代は競争がさらに加速し、’81~’84年にはなんと国産全メーカーがターボ搭載マシンを発売したのだった。
●文:ヤングマシン編集部
ターボ機構によるハイパワーの追求
現代におけるダウンサイジングターポは、排気量を小さくしつつターボによって必要なトルクを生み出し、不要なときは過剰な燃料供給が行われないようにして、コンパクト化と省燃費を実現するというコンセプトで作られている。ところが、昭和50年代のターボといえば、当時の制御技術では優れたドライバビリティが提供できず、また現代ほど省燃費とも言えなかったため、過給機マシンはいったん途絶えることになる(現在はカワサキがニンジャH2シリーズにスーパーチャージャーを搭載)。時代のあだ花になったとはいえ、これほどロマンにあふれたマシンたちもそうはないだろう。
HONDA CX500TURBO──世界初の量産2輪車ターボ車
’80年代、4輪車で流行していたターボが一時バイクにも波及した。その先兵が世界初の2輪ターボ車、CX500ターボである。GL500の縦置きVツインをベースに各部を強化し、IHI製の量産用世界最小ターボを巧みに搭載。コンピュータ制御のFIや空力に優れたカウルも採用した。排気量は496ccながら1000cc並みの82psをマーク。省エネをアピールしたが、国内では認可が降りず、輸出専用だった。’83年にはCX650ターボに進化した。
【HONDA CX500TURBO 昭和56(1981)年】主要諸元■空冷4ストV型2気筒OHV4 バルブ 496.9cc 82ps8000rpm 8.1kg-m/5000rpm■239kg(乾)■F=3.50V18 R=120/90V17 ※諸元は1981年
当時のホンダF1 と同じボア78mm×ストローク52.2mmを採用。シリンダーVバンク前にタービンを配置した。ターボが効くのは4500rpm以降。
YAMAHA XJ650TURBO──ヤマハは世界初のキャブターボ
三菱重工製のターボを搭載。ライバルがFIだったのに対し、世界初のキャブレター仕様となった。シャフトドライブも特徴的。
【YAMAHA XJ650TURBO 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 653cc 90ps 8.33kg-m■230kg(乾)
SUZUKI XN85──650ベースで車名の85psを発揮
GS650Gをベースにターボを搭載。シリンダー後部にタービンを積み、中速域の扱いやすが自慢。車名の通り85psを誇った。
【SUZUKI XN85 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 673cc 85ps 7.8kg-m■225kg(乾)
KAWASAKI 750TURBO──完成度が高かった世界最速ターボ
最後発として登場し、歴代ターボで最強の112psを発揮。タービンは日立製で、ナナハンながら最高速235km/hを達成した。
【KAWASAKI 750TURBO 昭和59(1984)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 738cc 112ps 10.1kg-m■233kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ナナハンでイレブンを喰らう ’80年代には異端のロータリーエンジンが出現した一方、レシプロエンジンでも’70年代の後半からターボチャージャーを装着した四輪車が続々と登場。二輪車でも’78年にホンダがC[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2