毎年のように新技術が投入され、日本の4メーカーが世界4大メーカーとして覇権を争っていた時代。メーターに320km/hの文字が刻まれた最速マシンし、「乗れるものなら乗ってみろ!」のビッグネイキッドが登場した。そして1996年には新たな免許制度が施行される。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来
- 2 KAWASAKI ZZ-R1100──’90年代最速競争をもたらしたラムエア巨艦
- 3 HONDA CBR900RR──元祖スーパースポーツワインディングヒーロー新時代
- 4 HONDA NR──唯一無二の楕円ピストン量産車
- 5 HONDA RVF/RC45──V4レプリカここに極まる
- 6 YAMAHA GTS1000/A──異色メカニズムを満載
- 7 YAMAHA TDM850──オンロード版テネレ
- 8 HONDA CB1000 SUPER FOUR──ネイキッドキング、ここに誕生
- 9 HONDA CB400 SUPER FOUR──400版ビッグワンはベスト・オブ・教習車
- 10 YAMAHA XJR1200──空冷&オーリンズが光る
- 11 SUZUKI GSF1200──スズキはジャジャ馬路線
- 12 KAWASAKI ZRX1100──カワサキネイキッド第2の柱
- 13 HONDA HORNET──極太リヤタイヤで250ライダーのハートをガッチリ
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来
限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けなければならなかった時代は、平成8年(1996)をもって終わりを告げる。免許制度が変わったことにより、大型二輪免許の実技試験を教習所で受けられるようになったのだ。そして、それ以前は免許証の「自二」の区分に条件として「自動二輪は中型に限る」があるかないかで区別されていたが、「普自二」「大自二」と分けて記載されるようになったのである。ただ、限定解除したライダーの免許証には制度改正後も一定期間「自二」の記載が残っていたため、しばらくの間はこれが限定解除ライダーにとってひそかなプライドとなった。
教習所で免許取得が可能になることは数年前から議論されていた。そして平成8年(1996)からの実施が確実となるや、大型二輪需要の急激な拡大を見越してヤングマシン編集部は’94年秋に姉妹誌「ビッグマシン」を創刊。これはのちの平成28年(2016)に役割を終えて休刊した。
そんな時代背景もあり、この平成2~8年あたりに生産されたビッグバイクは、逆輸入車、国内仕様を問わず注目度が高く、高嶺の花から時代の主軸へと様変わりしていった。この免許制度の変更にあたっては、実施前後でビッグバイクの中古車価格が激変。ちょっとしたバブルの様相を呈していたことが記憶にある読者もいるのでは?
平成2年にはスーパーファミコンが発売されたほか、いわゆるバブル景気が最後の輝きを放ちはじめていた。平成4年は東海道新幹線で「のぞみ」が運転を開始し、長谷川町子が死去。バブル崩壊後、平成7年には阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件などが記憶にも記録にも残る出来事となっている。
KAWASAKI ZZ-R1100──’90年代最速競争をもたらしたラムエア巨艦
’90年代のビッグバイクシーンは「最強・最速」の座を各メーカーが鎬を削って争う時代でもあった。’90 年に初代C1型が登場したカワサキZZ-R1100がその引き金になったと言っていいだろう。320km/hまで数字が振られたスピードメーターは相当なインパクトを当時のライダーたちに与えることとなった。’93年に進化したD型は、ラムエアダクトを2個に増やし、カウルもさらに空力性能を高めるなど高速性能を追求。また燃料タンク容量を3L増加、リヤタイヤのトレッドサイズアップ、ブレーキまわりの強化など、走り全体の底上げも行われた。実際にはストック状態での実測300km/hオーバーは叶わなかった が、プロ・アマ問わずカスタムでこれを狙う者が続出。数々の伝説を世界各地に残すこととなった。
HONDA CBR900RR──元祖スーパースポーツワインディングヒーロー新時代
「大排気量化によるモアパワー」という当時の流れに反し、「750ccクラスの軽量車体にワンクラス上のパワーで運動性能に長けた新ジャンルを」と誕生したのが、元祖スーパースポーツの初代ファイアーブレードだ。国内ではデビュー当初こそ最速路線の大排気量車に世間の人気が集まってはいたが、パワーウェイトレシオに優れたパッケージングは重量級オーバーリッター車の不得意とした峠でその性能を遺憾なく発揮。着々とファンを広げて、モデルチェンジも重ねられていった。やがて’90年代末から大排気量最速路線との人気は逆転。’00年代からはバイクシーンの最前線としてスーパースポーツの天下となっていくのである。
HONDA NR──唯一無二の楕円ピストン量産車
’79年にホンダがWGPに復帰した際、2ストに4ストで勝つため作り上げられたのがレーサーのNR500。そのV4エンジンは楕円ピストンにより実質V8とも言える前代未聞の技術が投入された。しかし、2万回転以上回るもそれにバルブまわりがついていけないなどメカニズムの問題が山積。可能性は見せながら、残念な結果に終わってしまった。このNR500開発当初からあった「技術を市販車に生かす」という目的が実現したのは約10年後。楕円ピストンの750㏄、V4を持つNRは、’90年東京モーターショーでのプロトタイプ発表後、’92年に市販化。夢に挑戦するホンダを表すフラッグシップとして、また520万円という価格もあって話題となった。
HONDA RVF/RC45──V4レプリカここに極まる
TT-F1からスーパーバイクへのレースレギュレーション変更に伴い、RC30に代わるレースベース用ホモロゲモデルとして登場。90度V4 エンジンはサイドカムチェーン化やホンダ市販車初のPGM-FIで全面進化し、車体面も剛性が見直された新フレームで戦闘力をアップ。ワークスマシンもこれをベースに作られ、全日本や鈴鹿8耐などで快勝を続けた。
YAMAHA GTS1000/A──異色メカニズムを満載
フロントに加速・制動時の挙動変化の少ない片持ちのスイングアーム式の足まわりを採用したユニークなリッターツアラー。FZR1000譲りの5バルブ直4エンジンを強度メンバーとして左右から挟み込むオメガ(Ω)形状のメインフレームも独特だった。またエンジンには時代に先駆けFI化も導入するなど技術的意欲作だった。ABS付きのAも併売。
YAMAHA TDM850──オンロード版テネレ
それまでXTZ750スーパーテネレをオールラウンダーとしてオフロード以外にも使っていた欧州ユーザーは多かったが、もっと思い切りオンロード寄りでいいんじゃないかと排気量アップ&デルタボックスフレーム化も施して誕生。使い勝手の良さで大ヒットとなった。そのコンセプトは現在のトレーサー900に通じていると言えよう。
HONDA CB1000 SUPER FOUR──ネイキッドキング、ここに誕生
レプリカブームの次に到来したのは、硬派で普遍的なオートバイらしさが求められたネイキッドブーム。またオーバー750cc市場はそれまでの5年間で約1.8倍の伸びを示しており、さらに伸びると推測されていた。ホンダはこれに「PROJECT BIG-1」と称してCBブランドを再構築。パワフルな998cc直4をリヤ2本サスのダブルクレードルフレームに積んだ迫力あるマッスルフォルムをCB1100Rを彷彿とさせる白×赤のカラーリングでまとめたCB1000SFは、東京モーターショーでコンセプトモデルが発表されるや大反響となった。さらに市販正式発表を鈴鹿8耐会場で行いマーシャルカーとしてサプライズ走行。一躍ブームの頂点に上り詰めた。
HONDA CB400 SUPER FOUR──400版ビッグワンはベスト・オブ・教習車
東京モーターショーでのCB1000SFコンセプト発表後、先に市販モデルとして登場したのはCB400SF。1000SFのフォルムを忠実に受け継いでおり、まだ市場の主力だった中免ライダーたちは熱烈大歓迎。最初はこれに乗り、やがて大型にステップアップしていった者も多い。素性の良さはもはや語る必要がないだろう。
YAMAHA XJR1200──空冷&オーリンズが光る
カワサキ・ゼファーに始まる国内ネイキッドブームに対し、後発組となるヤマハが出した回答はFJ1200の直4エンジンをベースに作ったXJR1200だった。ホンダCB1000SFやゼファー1100より排気量は上、しかも空冷とあって人気は上々。さらにライセンス生産品ながらオーリンズのリヤショックを標準装備というのもライダー心理を心得ていた。
SUZUKI GSF1200──スズキはジャジャ馬路線
当時、250&400でバンディットが当たっていたからか、リヤ2本ショックの王道スタイルではなくモノショックでビッグNK市場にも参戦したのがスズキ。クラス最軽量、最コンパクト、GSX-R1100ベースの高レスポンス油冷エンジンでネイキッドらしからぬスポーツさを見せ、ライバルとは別路線を狙っていた。その評価は日本より海外で高かった。
KAWASAKI ZRX1100──カワサキネイキッド第2の柱
後発ライバルたちに対してカワサキも水冷ネイキッドでテコ入れ。ローソンレプリカをオマージュして走りのイメージを前面に押し出した。実際にZZR1100ベースの力強いエンジンや、CB&XJRよりコンパクトな車体とすることで運動性能で勝り、スポーティ派のライダーを掌握。空冷ゼファーとの2本立てでカワサキネイキッド市場を支えていった。
HONDA HORNET──極太リヤタイヤで250ライダーのハートをガッチリ
CB1000SF&400SFの大ヒットと裏腹に、ジェイドで苦戦していたホンダの250ccネイキッド市場。だが、その後継となるホーネットは、みごと巻き返しに成功した。その理由は、なんといってもビッグバイクと同じ180/55ZR17サイズの極太リヤタイヤ。250ccとは思えぬグラマラスなリヤビューがホーネット最大の魅力だった。中免ライダーと言えどビッグバイクへの憧れは、もはや止められない流れとなっていた。今となっては、モーターのように回る250cc4気筒も超お宝である。アップタイプのマフラーも当時の市販ノーマル車としては実に斬新でスポーティ。クラスを超えた魅力があった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
矢田部テストコースの計測データが、メーカーの威信をかけた争いに 2月1日に発表されたカワサキ・Ninja ZX-4R/SE/RR。久しぶりの国産400cc 4気筒マシンということでその存在が噂されるよ[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダCBR900RRファイアーブレード〈世界初・スーパースポ[…]
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
'90年代のforceV4〈ホンダ RVF/RC45〉 スーパーバイクのレースレギュレーションが変更された'94年。全日本ロードや8耐もこれに続き、各メーカーとも750㏄マシンの進化に専心した。ホンダ[…]
バイク大国日本を体現したフラッグシップネイキッド 時は遡ること30年前の1992年。レプリカブームの衰退に代わって巻き起こったネイキッドブーム、そしてビッグバイクブームの大本命として誕生したのが、初代[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
レプリカブームがナナハンクラスに進撃。’80s名作ロードスターも誕生した 250ccで始まったレーサーレプリカ熱狂時代は、RG250Γをリリースしたスズキが同時代の開拓者として次なる一手を打つ。それが[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
フレンドリーさそのままにタフな旅仕様へとカスタム!! フォーティエイトファイナルエディションが2022年の限定販売にて生産を終えて以来、中古車市場でますます人気の高い空冷スポーツスター。長きに渡り12[…]
ホイールでもステムベアリングでもない、シミーの原因はタイヤ!? そんなことある!? “タイヤの偏摩耗やホイールのアンバランス”は、シミーの原因として挙がる2大要因。だがタイヤは新品交換後数百kmで、明[…]
原点はノートンのフェザーベッド 2輪用フレームには、いろいろな形態が存在する。だから安易に一括りにはできないのだが、近年のオートバイの骨格の原点は、1950年にイギリスのノートンが単気筒レーサーのマン[…]
クールスの玉川さんにZ2カスタムを習う バイク雑誌でメカ解説とメンテナンス記事をうん十年と書いてきた私でしたが、その知識の入り口には初愛車だったZ2カスタムがありました。遊びながら構造と機能と効能を学[…]
人気記事ランキング(全体)
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2025年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、金色に輝く倒立フロントフォークに加えて2025年モデルの濃緑にはゴー[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
海外市場は“ゴヒャク”で攻める? ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400。搭載される400ccの4気筒エンジンは完全新開発になるとの情報で、電動化が注目されるこのご時勢に、内燃機関でも攻め[…]
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
最新の投稿記事(全体)
ちょうどいい動力性能とチープさを感じない走り J-GP3クラスとしては2024年の今季3戦目となった全日本ロードレース選手権の筑波大会は、6月中旬に開催され、自己ベストラップタイムを更新して予選5位。[…]
Screenshot TRIUMPHオーナーはもちろん、他社のバイクでも参加OKだ 「TRIUMPH NATIONAL RALLY 2024」の会場は2023年同様、会場からの景色が美しく近隣に多くの[…]
日本で唯一の砂浜公道である、千里浜なぎさドライブウェイ。約8kmにわたる砂浜がまるで天然の道路のように広がり、車やバイクで波打ち際を駆け抜ける、珍しい爽快な体験ができるスポットです。ライダーにとっても[…]
人気のスポーツツアラーに排気量アップでさらなる余裕を カワサキは欧州と北米で、ニンジャ1000SXから排気量アップでモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を発表した。エ[…]
2つのカラーバリエーションを刷新! 海外で発表されていた(海外のZ900RSにもある)グリーンボールの登場だ! これまでは1970年代にザッパーと呼ばれたZ650(空冷4気筒モデル)をオマージュしたカ[…]
- 1
- 2