昭和~平成を駆け抜けた国産名車たち〈その4〉

ニンジャ vs カタナ!! “世界最速”が次々と塗り替えられていった──日本の名車100選【昭和57~59年編】

毎年のように新技術が投入され、日本の4メーカーが世界4大メーカーとして覇権を争っていた時代。1980年代は競争がさらに加速し、空冷エンジンによる最速争いは1100ccで限界を極めた。そしてGPz900Rの登場により時代は水冷+カウリングが当たり前になっていく。


●文:ヤングマシン編集部

空冷最速決戦は1100㏄でピークを迎え、水冷+カウリングの時代へ

’80年代の名車といってイメージしやすいのはこの年代だろう。カタナ、ニンジャ、センヒャクアールなどの合言葉は、同時代を過ごしたバイクブーマーたちにとって特別な響きを持っている。世界一のバイクを作るという日本メーカーの目標が果たされたのち、さらなる高性能競争に突入していって’80年代中盤を迎える頃、空冷エンジンでの性能追求に見切りをつけた4メーカーは、次の一手を矢継ぎ早に打っていくことになる。そうして生まれたニンジャのエンジンは、つい最近まで生き残っていたし、ホンダがこの頃に開発したV4エンジンは今でもホンダのレーシングエンジンの代名詞になっている。昭和57年は映画「セーラー服と機関銃」などがヒット。大長編ドラえもんは「のび太の大魔境」だった。昭和59年には国内初の衛星放送がはじまっている。

SUZUKI GSX1100S KATANA──衝撃のデザイン革命

’80年のケルンショーで披露された1台の試作車が世界を驚愕させた。日本刀や武士道をイメージした先鋭的なGSX1100Sカタナは「ケルンの衝撃」と呼ばれるインパクトを与えたのだ。その後1年足らずで、プロトタイプに忠実な市販版が登場。瞬く間に大ヒットを飛ばした。デザインを担当したのは、BMWから独立したデザイナー、ハンス・ムートらが所属するターゲットデザイン社。外装はデザインのみならず空力性能をも追求しており、当時最強クラスとなる111psのハイパワーと相まって、“世界最速”の称号を得た。心臓は、SX1100Eベースの空冷直4。これを鉄ダブルクレードル+アルミスイングアームの車体に搭載する。

【SUZUKI GSX1100S KATANA 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4スト並列4 気筒DOHC4バルブ 1074cc 111ps/8500rpm 9.8kg-m/6500rpm■232kg(乾)■F=3.50V19 R=4.50V17 ※諸元は1981 年

SUZUKI GSX750S──国内仕様は殿様乗りを強いられたが…

こちらは耕運機ハンドル装着やスクリーンなしなどで独特のスタイルになった国内仕様。排気量も747ccとなっている。これにセパハンを装着して走るのが流行し、それが違法行為として取り締まられ、通称「カタナ狩り」と呼ばれたりもした。

【SUZUKI GSX750S 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 747cc 69ps 6.2kg-m■222.5kg(乾)

セパレートハンドルが認可されなかったため、アップハンドルに。スクリーンも同じく認可されず、オプション扱いだった。

HONDA CB1100R──超弩級のホモロゲマシン

市販車レースで勝つために開発された、公認取得用のホモロゲーションモデル。CB900Fをベースにボアのみの拡大で1062ccとし、ハイカムや鍛造ピストンも投入した。車体は専用の高剛性フレームを与え、アルミタンクにFRPカウル、シングルシートなど豪華装備を獲得。当時価格は驚愕の250万円で、ホンダの旗艦に君臨した。

【HONDA CB1100R[RC] 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1062cc 120ps 10kg-m■233kg(乾)

こちらはCB1100R[RB]=昭和56(1981)年

KAWASAKI KZ1000R──AMAスーパーバイクの熱狂

’70~80年代に熱狂的な人気を誇ったAMAスーパーバイク。’81年の王座は、Z1000Jを駆るエディ・ローソンが獲得した。これを記念した限定モデルがKZ1000Rである。ビキニカウルや角型燃料タンクを装着し、専用の段付きシートやリザーバータンク付きリヤショックも標準で採用。純正でカーカー製の集合メガホンを備えた。

【KAWASAKI KZ1000R 昭和57(1982)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 998cc 102ps 9.3kg-m■222kg(乾)

YAMAHA FJ1100──ヤマハ唯一の世界最速車

世界最速を狙って開発されたヤマハ初のGT スポーツツアラー。最高出力125psはデビュー当時の空冷で最大。1490mmのロングホイールベースや空力性能に優れたハーフカウルもあり、ゼロヨンは世界トップの10秒681、最高速は233.82km/hで世界2位の記録を誇った。’86年には130psのFJ1200に発展した。

【YAMAHA FJ1100 昭和59(1984)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1097cc 125ps 10.5kg-m■227kg(乾)

KAWASAKI GPz900R──900ccで世界最速となった初代ニンジャ

Z1に代わる次世代フラッグシップを模索していたカワサキが’84年、満を持して送り込んだ旗艦がGPz900Rだ。ライバルより小さい908ccながら、最先端の水冷DOHC4バルブ直4にサイドカムチェーンを組み合わせ、軽量コンパクト化と115psのハイパワーを達成。さらに振動を低減する1軸2次バランサーなど現代レベルの装備を当時から実現していた。フレームはカワサキ初のダイヤモンド式で、リンク式モノショックを装備。鋭角的で斬新なフルカウルは空力性能も抜群だった。最高速はライバルを超える250km/h超をマークし、最速王座を見事奪取。ビッグバイクの新基準となり、現代まで続く栄光のペットネーム「Ninja」の元祖にもなった記念碑的な1台だ。

【KAWASAKI GPz900R 昭和59(1984)年】主要諸元■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 115ps/9500rpm 8.7kg-m/8500rpm■228kg(乾)■F=120/80V16 R=130/80V18

豪快な加速と最高速性能に加え、軽快さも魅力。多くのNinja フリークを生んだ。傑作エンジンは後のZRX1200 ダエグにまで継承される。

HONDA VF1000R──V4でも世界最速を奪還

82年、WGPレーサーのNR500で得た90度V4のノウハウを注いだプロトタイプのRS1000RWが完成。米国伝統のデイトナでF・スペンサーが2位を獲得するなど実力を証明した。その公道レプリカがVF1000Rだ。CB1100Rに続く旗艦として、市販車初のカムギアトレーンなど豪華装備を備え、250km/hに迫る最高速をマークした。

【HONDA VF1000R 昭和59(1984)年】主要諸元■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 998cc 122ps 9.4kg-m■238kg(乾) ※写真は1985

SUZUKI GSX750S III──ロードスポーツ唯一のリトラ

主に国内向けに用意された750カタナが、’84年型のIII型でフルモデルチェンジ。GSX750E4をベースに戦闘力を上げた。さらに航空機をイメージした外観に一新。格納式のリトラクタブルヘッドライトをロードスポーツで初めて採用した。スーパーカーブーム世代直撃のギミックが賛否両論を呼んだが、現在まで唯一の“リトラ”となる。

【SUZUKI GSX750S III 昭和59(1984)年】主要諸元■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 747cc 77ps 6.4kg-m■212kg(乾)

SUZUKI GSX750S III

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。