毎年のように新技術が投入され、日本の4メーカーが世界4大メーカーとして覇権を争っていた時代。1980年代は競争がさらに加速し、空冷エンジンによる最速争いは1100ccで限界を極めた。そしてGPz900Rの登場により時代は水冷+カウリングが当たり前になっていく。
●文:ヤングマシン編集部
空冷最速決戦は1100㏄でピークを迎え、水冷+カウリングの時代へ
’80年代の名車といってイメージしやすいのはこの年代だろう。カタナ、ニンジャ、センヒャクアールなどの合言葉は、同時代を過ごしたバイクブーマーたちにとって特別な響きを持っている。世界一のバイクを作るという日本メーカーの目標が果たされたのち、さらなる高性能競争に突入していって’80年代中盤を迎える頃、空冷エンジンでの性能追求に見切りをつけた4メーカーは、次の一手を矢継ぎ早に打っていくことになる。そうして生まれたニンジャのエンジンは、つい最近まで生き残っていたし、ホンダがこの頃に開発したV4エンジンは今でもホンダのレーシングエンジンの代名詞になっている。昭和57年は映画「セーラー服と機関銃」などがヒット。大長編ドラえもんは「のび太の大魔境」だった。昭和59年には国内初の衛星放送がはじまっている。
SUZUKI GSX1100S KATANA──衝撃のデザイン革命
’80年のケルンショーで披露された1台の試作車が世界を驚愕させた。日本刀や武士道をイメージした先鋭的なGSX1100Sカタナは「ケルンの衝撃」と呼ばれるインパクトを与えたのだ。その後1年足らずで、プロトタイプに忠実な市販版が登場。瞬く間に大ヒットを飛ばした。デザインを担当したのは、BMWから独立したデザイナー、ハンス・ムートらが所属するターゲットデザイン社。外装はデザインのみならず空力性能をも追求しており、当時最強クラスとなる111psのハイパワーと相まって、“世界最速”の称号を得た。心臓は、SX1100Eベースの空冷直4。これを鉄ダブルクレードル+アルミスイングアームの車体に搭載する。
SUZUKI GSX750S──国内仕様は殿様乗りを強いられたが…
こちらは耕運機ハンドル装着やスクリーンなしなどで独特のスタイルになった国内仕様。排気量も747ccとなっている。これにセパハンを装着して走るのが流行し、それが違法行為として取り締まられ、通称「カタナ狩り」と呼ばれたりもした。
HONDA CB1100R──超弩級のホモロゲマシン
市販車レースで勝つために開発された、公認取得用のホモロゲーションモデル。CB900Fをベースにボアのみの拡大で1062ccとし、ハイカムや鍛造ピストンも投入した。車体は専用の高剛性フレームを与え、アルミタンクにFRPカウル、シングルシートなど豪華装備を獲得。当時価格は驚愕の250万円で、ホンダの旗艦に君臨した。
KAWASAKI KZ1000R──AMAスーパーバイクの熱狂
’70~80年代に熱狂的な人気を誇ったAMAスーパーバイク。’81年の王座は、Z1000Jを駆るエディ・ローソンが獲得した。これを記念した限定モデルがKZ1000Rである。ビキニカウルや角型燃料タンクを装着し、専用の段付きシートやリザーバータンク付きリヤショックも標準で採用。純正でカーカー製の集合メガホンを備えた。
YAMAHA FJ1100──ヤマハ唯一の世界最速車
世界最速を狙って開発されたヤマハ初のGT スポーツツアラー。最高出力125psはデビュー当時の空冷で最大。1490mmのロングホイールベースや空力性能に優れたハーフカウルもあり、ゼロヨンは世界トップの10秒681、最高速は233.82km/hで世界2位の記録を誇った。’86年には130psのFJ1200に発展した。
KAWASAKI GPz900R──900ccで世界最速となった初代ニンジャ
Z1に代わる次世代フラッグシップを模索していたカワサキが’84年、満を持して送り込んだ旗艦がGPz900Rだ。ライバルより小さい908ccながら、最先端の水冷DOHC4バルブ直4にサイドカムチェーンを組み合わせ、軽量コンパクト化と115psのハイパワーを達成。さらに振動を低減する1軸2次バランサーなど現代レベルの装備を当時から実現していた。フレームはカワサキ初のダイヤモンド式で、リンク式モノショックを装備。鋭角的で斬新なフルカウルは空力性能も抜群だった。最高速はライバルを超える250km/h超をマークし、最速王座を見事奪取。ビッグバイクの新基準となり、現代まで続く栄光のペットネーム「Ninja」の元祖にもなった記念碑的な1台だ。
HONDA VF1000R──V4でも世界最速を奪還
82年、WGPレーサーのNR500で得た90度V4のノウハウを注いだプロトタイプのRS1000RWが完成。米国伝統のデイトナでF・スペンサーが2位を獲得するなど実力を証明した。その公道レプリカがVF1000Rだ。CB1100Rに続く旗艦として、市販車初のカムギアトレーンなど豪華装備を備え、250km/hに迫る最高速をマークした。
SUZUKI GSX750S III──ロードスポーツ唯一のリトラ
主に国内向けに用意された750カタナが、’84年型のIII型でフルモデルチェンジ。GSX750E4をベースに戦闘力を上げた。さらに航空機をイメージした外観に一新。格納式のリトラクタブルヘッドライトをロードスポーツで初めて採用した。スーパーカーブーム世代直撃のギミックが賛否両論を呼んだが、現在まで唯一の“リトラ”となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
大鶴義丹(おおつる・ぎたん)/1968年4月24日生まれ。俳優、作家、映画監督など幅広いジャンルで活躍。バイクは10代の頃からモトクロスに没頭。その後、ハヤブサやGSX-Rシリーズでカスタム&サーキッ[…]
“開発中”と“検討中”を行ったり来たり? 2023年最後の記事は、これまでお届けしてきたスクープ記事に『ちょっと待て』が発生している件について。2022年秋のEICMAで公開された、トップガン マーヴ[…]
ホンダが本気で勝ちにいったマシン【ホンダ CB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。ホンダが自[…]
カタナであってカタナではない。日本仕様のGSX750Sからはスズキの苦悩が感じられた。 狩られ過ぎていまや絶滅危惧種 排気量上限の自主規制値が750ccで、カウリングと低いセパハンが違法と認識されてい[…]
V4こそが最速 実測最高速度は246km/h【ホンダ VF1000R】 ホンダが開拓したビッグバイク市場は'70年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入。そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
マッハシリーズ 概要:3速でウイリーした “ジャジャ馬” 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2