パワーユニット&バッテリー
定格出力6.8ps、最高出力12ps、最大トルク4.1kg-mを発揮するパワーユニット。優れたレスポンスとゼロ回転から強力なパワーをもたらす。エコモードとロードモードで運用でき、回生システムも備える。モーターの前方にあるのは四角いのはバッテリーケースだ。 ※写真はZ e-1
イグニッションをONにするとニュートラル相当の“N”マークが点き、サイドスタンドを払いDrive Readyボタンを押すと“D”マークになって走り出すことができるようになる。
重くて運べない1個のバッテリーよりも軽量で運用しやすい薄型リチウムイオンバッテリー×2個とした。1個あたりの重量は11.5kgだ。タンクカバーを開けると収納ケースがある。
バッテリー搭載のまま充電する場合は、タンデムシート下にあるソケットを使う。
4.3インチTFTカラーインストゥルメント
ロードモードは最高速度88km/h(Z e-1は85km/h)、ECOモードは64km/h(Z e-1は62km/h)に制限される。eブーストを使用することで加速と最高速が強化され、その効果は15秒間続く。
左手側のスイッチで走行モードが切り替え可能。右手側にeブーストスイッチがあり、走行中/停車中を問わず操作できる。バッテリー残量が34%以下になるとパワー制限モードに入り、eブーストも使えなくなる。
停止中にモード切替ボタンを長押しすることで歩行モードを起動でき、5km/hで前進・3km/hでの後進が可能になる。傾斜地での押し歩きや狭い場所での駐輪に便利な能だ。
車体
ニンジャH2の技術を生かしたスチール製トレリスフレームを採用。ニンジャ400/Z400に近いもののようだ。モーターはエンジンに比べて非常にコンパクトなので、それに合わせた調整が行われている。ニンジャ e-1とZ e-1の主な違いはセパレートハンドル/バーハンドル、カウルのマウントステーの有無などだ。
Ninja e-1
Z e-1
Ninja e-1 のスタイリング
Z e-1 のスタイリング
Specifications
| 車名 | Ninja e-1 | Z e-1 |
| 全長×全幅×全高 | 1980×690×1105mm | 1980×730×1035mm |
| 軸距 | 1370mm | ← |
| 最低地上高 | 160mm | 170mm |
| シート高 | 785mm | ← |
| 装備重量 | 140kg | 135kg |
| モーター | 空冷 永久磁石同期モーター | ← |
| 定格出力 | 6.8ps/2800rpm | ← |
| 最高出力 | 12ps/2600-4000rpm | ← |
| 最大トルク | 4.1kg-m/0-1600rpm | ← |
| 変速機 | なし | ← |
| バッテリー | リチウムイオン(30Ah)×2個/各11.5kg | ← |
| WMTCモード電費 | 49Wh/km(クラス1) | ← |
| 航続距離 | 72km | ← |
| キャスター/トレール | 24.4°/93mm | ← |
| タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 130/70-17 | ← |
| ブレーキ前 | φ290mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 未発表 | ← |
| 発売時期(英国) | 2023年10月 | ← |
アクセサリー
ニンジャe-1のアクセサリー: 大型スクリーン(クリア/スモーク)、USBソケット、ハイシート(+30mm)、タンクパッド、ホイールリムテープ、メーター保護フィルム、シングルシートカバー、ヘルメットロック、U字ロック
Z e-1のアクセサリー: 大型メーターバイザー、USBソケット、ハイシート(+30mm)、タンクパッド、ホイールリムテープ、メーター保護フィルム、シングルシートカバー、ヘルメットロック、U字ロック
KAWASAKI Ninja e-1 / Z e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Ninja e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Z e-1[2024 EU model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける! エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたう[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]

















































































