パワーユニット&バッテリー
定格出力6.8ps、最高出力12ps、最大トルク4.1kg-mを発揮するパワーユニット。優れたレスポンスとゼロ回転から強力なパワーをもたらす。エコモードとロードモードで運用でき、回生システムも備える。モーターの前方にあるのは四角いのはバッテリーケースだ。 ※写真はZ e-1
イグニッションをONにするとニュートラル相当の“N”マークが点き、サイドスタンドを払いDrive Readyボタンを押すと“D”マークになって走り出すことができるようになる。
重くて運べない1個のバッテリーよりも軽量で運用しやすい薄型リチウムイオンバッテリー×2個とした。1個あたりの重量は11.5kgだ。タンクカバーを開けると収納ケースがある。
バッテリー搭載のまま充電する場合は、タンデムシート下にあるソケットを使う。
4.3インチTFTカラーインストゥルメント
ロードモードは最高速度88km/h(Z e-1は85km/h)、ECOモードは64km/h(Z e-1は62km/h)に制限される。eブーストを使用することで加速と最高速が強化され、その効果は15秒間続く。
左手側のスイッチで走行モードが切り替え可能。右手側にeブーストスイッチがあり、走行中/停車中を問わず操作できる。バッテリー残量が34%以下になるとパワー制限モードに入り、eブーストも使えなくなる。
停止中にモード切替ボタンを長押しすることで歩行モードを起動でき、5km/hで前進・3km/hでの後進が可能になる。傾斜地での押し歩きや狭い場所での駐輪に便利な能だ。
車体
ニンジャH2の技術を生かしたスチール製トレリスフレームを採用。ニンジャ400/Z400に近いもののようだ。モーターはエンジンに比べて非常にコンパクトなので、それに合わせた調整が行われている。ニンジャ e-1とZ e-1の主な違いはセパレートハンドル/バーハンドル、カウルのマウントステーの有無などだ。
Ninja e-1
Z e-1
Ninja e-1 のスタイリング
Z e-1 のスタイリング
Specifications
車名 | Ninja e-1 | Z e-1 |
全長×全幅×全高 | 1980×690×1105mm | 1980×730×1035mm |
軸距 | 1370mm | ← |
最低地上高 | 160mm | 170mm |
シート高 | 785mm | ← |
装備重量 | 140kg | 135kg |
モーター | 空冷 永久磁石同期モーター | ← |
定格出力 | 6.8ps/2800rpm | ← |
最高出力 | 12ps/2600-4000rpm | ← |
最大トルク | 4.1kg-m/0-1600rpm | ← |
変速機 | なし | ← |
バッテリー | リチウムイオン(30Ah)×2個/各11.5kg | ← |
WMTCモード電費 | 49Wh/km(クラス1) | ← |
航続距離 | 72km | ← |
キャスター/トレール | 24.4°/93mm | ← |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-17 | ← |
ブレーキ前 | φ290mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
価格 | 未発表 | ← |
発売時期(英国) | 2023年10月 | ← |
アクセサリー
ニンジャe-1のアクセサリー: 大型スクリーン(クリア/スモーク)、USBソケット、ハイシート(+30mm)、タンクパッド、ホイールリムテープ、メーター保護フィルム、シングルシートカバー、ヘルメットロック、U字ロック
Z e-1のアクセサリー: 大型メーターバイザー、USBソケット、ハイシート(+30mm)、タンクパッド、ホイールリムテープ、メーター保護フィルム、シングルシートカバー、ヘルメットロック、U字ロック
KAWASAKI Ninja e-1 / Z e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Ninja e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Z e-1[2024 EU model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける! エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたう[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]