パワーユニット&バッテリー
定格出力6.8ps、最高出力12ps、最大トルク4.1kg-mを発揮するパワーユニット。優れたレスポンスとゼロ回転から強力なパワーをもたらす。エコモードとロードモードで運用でき、回生システムも備える。モーターの前方にあるのは四角いのはバッテリーケースだ。 ※写真はZ e-1
イグニッションをONにするとニュートラル相当の“N”マークが点き、サイドスタンドを払いDrive Readyボタンを押すと“D”マークになって走り出すことができるようになる。
重くて運べない1個のバッテリーよりも軽量で運用しやすい薄型リチウムイオンバッテリー×2個とした。1個あたりの重量は11.5kgだ。タンクカバーを開けると収納ケースがある。
バッテリー搭載のまま充電する場合は、タンデムシート下にあるソケットを使う。
4.3インチTFTカラーインストゥルメント
ロードモードは最高速度88km/h(Z e-1は85km/h)、ECOモードは64km/h(Z e-1は62km/h)に制限される。eブーストを使用することで加速と最高速が強化され、その効果は15秒間続く。
左手側のスイッチで走行モードが切り替え可能。右手側にeブーストスイッチがあり、走行中/停車中を問わず操作できる。バッテリー残量が34%以下になるとパワー制限モードに入り、eブーストも使えなくなる。
停止中にモード切替ボタンを長押しすることで歩行モードを起動でき、5km/hで前進・3km/hでの後進が可能になる。傾斜地での押し歩きや狭い場所での駐輪に便利な能だ。
車体
ニンジャH2の技術を生かしたスチール製トレリスフレームを採用。ニンジャ400/Z400に近いもののようだ。モーターはエンジンに比べて非常にコンパクトなので、それに合わせた調整が行われている。ニンジャ e-1とZ e-1の主な違いはセパレートハンドル/バーハンドル、カウルのマウントステーの有無などだ。
Ninja e-1
Z e-1
Ninja e-1 のスタイリング
Z e-1 のスタイリング
Specifications
車名 | Ninja e-1 | Z e-1 |
全長×全幅×全高 | 1980×690×1105mm | 1980×730×1035mm |
軸距 | 1370mm | ← |
最低地上高 | 160mm | 170mm |
シート高 | 785mm | ← |
装備重量 | 140kg | 135kg |
モーター | 空冷 永久磁石同期モーター | ← |
定格出力 | 6.8ps/2800rpm | ← |
最高出力 | 12ps/2600-4000rpm | ← |
最大トルク | 4.1kg-m/0-1600rpm | ← |
変速機 | なし | ← |
バッテリー | リチウムイオン(30Ah)×2個/各11.5kg | ← |
WMTCモード電費 | 49Wh/km(クラス1) | ← |
航続距離 | 72km | ← |
キャスター/トレール | 24.4°/93mm | ← |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-17 | ← |
ブレーキ前 | φ290mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
価格 | 未発表 | ← |
発売時期(英国) | 2023年10月 | ← |
アクセサリー
ニンジャe-1のアクセサリー: 大型スクリーン(クリア/スモーク)、USBソケット、ハイシート(+30mm)、タンクパッド、ホイールリムテープ、メーター保護フィルム、シングルシートカバー、ヘルメットロック、U字ロック
Z e-1のアクセサリー: 大型メーターバイザー、USBソケット、ハイシート(+30mm)、タンクパッド、ホイールリムテープ、メーター保護フィルム、シングルシートカバー、ヘルメットロック、U字ロック
KAWASAKI Ninja e-1 / Z e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Ninja e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Z e-1[2024 EU model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける! エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたう[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]