ヤングマシンに“白バイライテク”が帰ってきた! 平成の世において、ヤングマシンと警視庁がタッグを組み、白バイ隊員の驚くべきライディングテクニックを紹介し続けたことは、往年のファンならご記憶のことだろう。その名作動画シリーズが、ついに令和バージョンとして蘇った! 現役白バイ隊員の指導を受け、バイク声優“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんとおじさんライダー代表の編集部員がステップアップを目指す!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:警視庁
白バイライテク復活第2弾は「ブレーキ」だ!
白バイと言えばヤングマシン! WEBが生まれる以前から、ヤングマシンは長きにわたって白バイを取材。安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流のライディングに迫って来た。その成果のいくつかは現在もAmazonプライムビデオやU-NEXTで視聴可能だ。
そして今! しばしの休息から白バイ安全ライテクが復活! ヤングマシン本誌でもおなじみのバイク声優“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんと、まったりおじさんライダー代表・編集部員の山形が、現役白バイ隊員に弟子入りしてステップアップを目指す。 そして、師匠は……そう! かつてヤングマシンの連載で読者の目から大量のウロコをひっぺがした、“あの”警視庁・片岡克介隊員だっ!
第2回となる今回のテーマは「ブレーキング」。非常に奥深い、いわばライディングの永遠のテーマだが、ここでは不安と危険と取り除くことにポイントを絞って学んでいく。
バイクにまたがる前に、まずは座学(立ったままですが!)でポイントを整理。「バイクのブレーキングは前後7:3」と珍しくまっとうな知識を披露する山形に対し、片岡隊員が掲げた目標は、
「前後100:100」!
その意味を聞いてナットクした2人は、さらにABSの有無による違いなどの知識を深めつつ、いよいよ実技に挑む!
[実践]フルブレーキング、やってみた! これ公道じゃ無理なやつ・・・!?
ABSなしのSRV250に乗るにゃんばちゃん、ABS付きのMT-07で挑む山形、それぞれ車両特性に合ったフルブレーキングにチャレンジ! クローズドコースで指導を受けるライテク講座ならではのチャンスを活かし、時速50キロからのフルブレーキングを体験する。
レディーファーストでまずはにゃんばちゃんから。ABS非装着車ということで、タイヤロックの恐怖からか思わずキャーッと声が上がる。がんばったけど、片岡隊員からは「フロントがまだ弱く、リヤは掛けすぎ」との指摘が。これって女性ライダーあるある?
続いて山形がチャレンジ。ABS装着車両なので、素早くABSを作動させることを狙う。
「割といいブレーキになってました」とのお言葉をいただくが、ABS作動よりも手前の領域でおさまってしまっていた。どうも勇気が足りない……ユウキは名前だけなのか?
指摘された内容に気をつけて、2回目にチャレンジ。より強くブレーキを掛けられるようになったにゃんばちゃん、勇気を出してABS作動を体験したやみゃがたちゃん、ふたりとも成長を感じることができた。
[お手本走行]さすがの安定感! 白バイの巨体をぴたりと止める
そしてお待ちかね、片岡隊員にお手本を見せていただく。
制動開始のパイロンを過ぎた瞬間、フロントフォークがほぼフルボトム! 総重量370キロほどにもなる白バイが、なにごともなかったかのように静かにスムーズに停止する。
にゃんばちゃん「すごい美しく止まりましたね、ほんと!」
片岡隊員「ありがとうございます。ブレーキをかけ始めてから止まるまで、強弱がなかったんじゃないかなと思います。あとはライディングポジションも大事ですし、前方の状況をきちんと見るのも大事です。ところで、イザという時に今みたいなブレーキング、特にABSが付いていない場合だとタイヤがロックする寸前のブレーキング、できますか? どうでしょうか」
にゃんばちゃん/山形「・・・・・・・」
片岡隊員「おふたりに一番感じてほしいのは、止まることの難しさを知ること、そして急ブレーキが必要のない運転をすることです。能ある鷹は爪を隠す、です。もちろんスキルアップも大切ですよ」
最後にあらためて山形から前後ブレーキの順序について質問が。
山形「リアブレーキを先に掛けるイメージでいいんでしょうか」
片岡隊員「運転ってクセ付けですよね。日頃からブレーキペダルの上につま先を置くような運転を心がけていれば、イザというときには必然的にリアから先にかかりますから」
見て、聞いて、自分でやってみて、深く学んだふたりなのであった・・・。
今回の動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(白バイ)
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど… サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書[…]
シリーズ第5回は「低速バランス」。教習所の“あの課題”に再会! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
料金所の停車、30cm行き過ぎたらバックが必要に たとえば地下駐車場入り口のチケット発行機や、出口の料金支払い機、こうしたゲートのある料金所で停車するとき、何かの拍子で30cmほど行きすぎると、機械に[…]
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる 大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、[…]
じつはベテランも毎回同じにできていない 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じ[…]
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
人気記事ランキング(全体)
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ 新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両[…]
スピード感を纏ってクオリティアップ ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で[…]
第1位:X-Fifteen[SHOEI] 2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」と[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
最新の投稿記事(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
トラベル・エンデューロの最高峰に自動クラッチ制御が装備! BMWモトラッドのロングセラーモデルであるGSシリーズ。その最上位モデルにあたるのがGSアドベンチャーだ。初代モデルの登場は’02年のR115[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
日本でも公開されたNT1100ポリスの北米バージョン! アメリカンホンダは、欧州を中心としたスポーツツーリングマーケットで人気車となっているNT1100を警察仕様として北米初導入することを発表した。 […]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
- 1
- 2