
衝撃のワールドプレミアを飾ったカワサキの「エリミネーター/SE」。速報に続き、大阪モーターサイクルショー現地で得た独自ネタ満載の詳報をお届けしよう。今回はモデルコンセプトをはじめ、スタイル、エンジン&車体、ライポジ&足着きなどを中心に解説していく。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ、編集部 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400
ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭載し、現行400ccクラス唯一のクルーザーとなる。
モデルコンセプトは「心高揚させるもの」。水平基調の優美なスタイルはもちろん、48psのハイパワー、176kg(SEは178kg)の軽さでエキサイティングな走りも体現するという。
それにしても、なぜ250ではなく400なのか。穿った見方をすると……「5年連続ベストセラーであるレブル250とのガチンコ対決を避け、ライバル不在の400ccクラスで新規ユーザーを開拓するためでは」と思えてしまうが、実は少し違う。
関係者筋によると、400ccを選択したのは「走りを重視した結果」という。街乗りでの加速性能や、高速道路でのツーリングを考えた際、当然250より400の方がパワフル。「心高揚させるもの」というコンセプトを実現するためには、余裕のある走りが不可欠だったというわけだ。
また、将来的にグローバル展開する予定があることも400を選択した理由。国内市場を重視しながら、先進国に展開することを考えた場合、ある程度、大排気量の方が需要は高いと判断したのだろう。
そして「エリミネーター」の車名に関しても、日本で知名度が高く、国内市場を考慮した結果の命名だったという。
直訳すれば「排除する者」だが、自由気ままに退屈な日常を排除する、といった意味が込められている。
3月17日10時10分、大阪MCショーのカワサキブースで、超満員のプレスと一般客が見守る中、2台のマシンがアンベール。エリミネーター/SEが世界初公開された瞬間だ。
タンクに踊るエリミネーターのロゴ。日本市場を見据えた命名で、直訳すれば「排除する者」の意。そこには「日常を排除して自由気ままに走る」といった意味がある。
スタイル:モダンさと男臭さの競演、多様なライダーに寄り添う
デザインで目指したのは、「迫力と所有感」(関係者筋)だ。
まず何と言っても特徴的なのは、初代エリミネーターと同様の水平基調ライン。上下方向に薄い燃料タンクと、ヘッドパイプからテールにかけての水平ラインがシームレスにつながる。これにローシートが加わり、流麗なロング&ローフォルムを構築している。
さらに凝縮感のあるエンジン周辺と、丸1眼ヘッドライト、リヤツインショックからはいかにもバイクらしい男臭さが漂う。その一方で灯火類をフルLED化するなど全体を現代的に洗練。クールさと重厚感、高い質感が感じられる。
往年のファンにとっては、各部に施される初代エリミネーターの意匠にニヤリとさせられる。丸型ミラーや曲線を描くテールカウル、横長のテールランプは、まさに初代エリミのオマージュ。そしてSEは、往年のエリミを色濃く意識した新設計ビキニカウルを導入。特許申請済みの独特なマウント方法でミニマム化を実現しており、フロントビューはまさに初代エリミの面影がある。
新世代エリミは、若者もオジサンライダーも魅了し、多様なライフスタイルに似合うデザインとしているのだ。
’88年型エリミネーター250SE。直4の400に対し、並列ツインを搭載したドラッガーだった。
400cc版のエリミネーターとしては1995年の最終型以来、28年ぶりの復活となるが、新型はこの250のほうに近いスタイリングだ。
このアングルから見ると、往年のエリミとよく似ている!
新型は、特にサイドカバーからテールカウルへ流れる曲線美が旧型と似ている。ただし新型はテール後端をスラッシュカットし、一段と軽快感を演出。
エンジン&車体:加速性能を増した心臓と専用の軽量フレームを融合
エンジンは、鋭い低中速トルクと高回転パワーに定評あるニンジャ400のダウンドラフト並列2気筒を搭載。セッティングや内部パーツなどを含めて基本的にニンジャと同じで、6速ミッションやスリッパークラッチなどの装備も踏襲している。
ただし、二次減速比を2Tショート寄りにし、より加速性能を向上。ドラッガーだった旧エリミらしいダッシュに期待できるだろう。
フレームは専用設計で、カワサキお得意の高張力鋼トレリス構造だ。1520mmのロングホイールベースと低いシート高を実現しつつ、ジオメトリーを最適化した。
中でも重視したのは軽さ。従来の旗艦ニンジャH2を皮切りに、ニンジャ400/250などに採用したスイングアームプレートマウントを採用。エンジンをストレスメンバーとして利用することで、軽さと適度な剛性を確保した。
さらに足回りも充実。フロントは大径φ41mmカートリッジフォークに、リッタークラスと同等の大径φ310mmセミフローティングディスクを組み合わせる。ホイールは前18&後16インチという珍しい組み合わせだが、迫力ある外観と走りの軽快さを狙ったものだ。
低く長いスタイルを実現するため、フレームを新設計。ニンジャH2を筆頭にニンジャ250/400らに採用された鋼管トレリスフレームの軽量化技術で、最適な剛性と軽さを両立。さらにキャスター30°/トレール121mmなどのディメンジョンで軽快かつ自然なハンドリングを狙った。
’18で登場した現行ニンジャ400のパラツインを踏襲。高回転域で吸気効率に優れるダウンドラフトインテークのほか、φ32mm大径スロットルバルブ、アルミダイキャスト製オープンデッキシリンダーなどを受け継ぐ。熱気が感じにくいラジエターはカバーが新作だ。
旧エリミ400のF18&R15インチ、レブルの前後16インチに対し、新型エリミは独自設定のF18&R16で軽やかなハンドリングを狙う。サス設定は自然さを重視。キャリパーは前後ともニッシン製2ポッドだ。
二次減速比は、ニンジャ400の41/14に対し、43/14で加速性能を強化。クルーザーながら、走りは鋭い。
走行性能+ライポジ:見た目に反して軽快、ライポジは実に自然だ
関係者筋によると、エリミネーターは「引き起こしが驚くほど軽い」とのこと。そして走り出せば「重厚なフォルムながらハンドリングは軽快かつ扱いやすい」という。
またエンジンはニンジャ400と同一ながら、乗り味は別物。加速性能をアップしたことに加え、ライポジも影響している。軽く前傾するニンジャに対し、エリミは上体が起きるため、体感的にも加速「感」が強調されているという。
ライディングポジションは、かなりネイキッド寄りだ。ネイキッドより上体が起きるものの、ステップ位置がやや手前で車体を操りやすい。リラックスした姿勢ながら、従来のバルカンのようなクルーザーとは異なり、スポーツモデルに近い設定だ。
さらにシート高はカワサキの250~500ccモデルで最も低い735mmとしている。
大阪MCショー会場には跨り可能な車両が1台あったので、さっそくトライしてみた。上体は直立気味で手を伸ばした自然な位置にグリップがある。ヒザの曲がりも適切で、しっかり下半身でホールドできる。確かにクルーザーと言うよりはネイキッドに近いライポジだ。
そして足着き性は優秀。車体がスリムな上に、シート前部が絞られ、サイドカバーの太ももにあたる位置がエグれており、両足がベッタリ接地してなお余裕があった。
タンデム用のグリップはないが、リヤシートはフラット。振動の少ないラバー巻きステップも採用する。なお、ライダーズシート下にワイヤー式メットホルダーを用意。
<詳報②では日本車初の標準装備ドラレコなどディティールをお届けする!>
KAWASAKI ELIMINATOR / SE[2023 model]
KAWASAKI ELIMINATOR SE[2023 model]メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー
KAWASAKI ELIMINATOR[2023 model]メタリックフラットスパークブラック
KAWASAKI ELIMINATOR[2023 model]パールロボティックホワイト
車名 | ELIMINATOR | ELIMINATOR SE |
型式 | 8BL-EL400A | ← |
全長×全幅×全高 | 2250×785×1100mm | 2250×785×1140mm |
軸距 | 1520mm | ← |
最低地上高 | 150mm | ← |
シート高 | 735mm | ← |
キャスター/トレール | 30°/121mm | ← |
装備重量 | 176kg | 178kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 398cc | ← |
内径×行程 | 70.0×51.8mm | ← |
圧縮比 | 11.5:1 | ← |
最高出力 | 48ps/10000rpm | ← |
最大トルク | 3.8kg-m/8000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 12L | ← |
WMTCモード燃費 | 25.7km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 130/70-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 150/80-16 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 75万9000円 | 85万8000円 |
発売日 | 未発表 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
価格やスペックは未発表なれど、実車公開に大興奮! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。これを残念がる声はとても多かったが、それ[…]
キャンディエナジーオレンジ、パールヒマラヤズホワイト、パールデカットグレー! タンクパッドが貼り付けられた容量12Lのアイコニックな燃料タンク、アップライトかつワイドなハンドルバー、そして前19/後1[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2